ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 978082
全員に公開
ハイキング
石鎚山

【四国遠征その2】山頂成就〜石鎚山(天狗岳)ピストン

2016年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
9.2km
登り
1,048m
下り
1,037m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:34
休憩
0:51
合計
5:25
距離 9.2km 登り 1,048m 下り 1,056m
9:25
23
山頂成就
9:48
9:53
17
石鎚神社中宮成就社
10:10
34
八丁坂鞍部
10:44
16
一軒茶屋
11:00
24
夜明峠
11:24
26
公衆トイレ休憩所
11:50
12:20
14
頂上山荘
12:34
12:40
16
天狗岳
12:56
13:03
30
頂上山荘
13:33
11
夜明峠
13:44
25
一軒茶屋
14:09
20
八丁坂鞍部
14:29
14:32
18
石鎚神社中宮成就社
14:50
山頂成就
天候 曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
西条駅前から山麓下谷ロープウエイ駅まで山道を車で30分
流れのままに一番近い駐車場で700円 ちょっと手前に入れれば400円
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所は有りません
但し、天狗岳までは別
その他周辺情報 温泉は、登山口の石鎚山温泉は敬遠して西条天然温泉「ひうちのゆ湯」600円
大変大きな大浴場がある絶対オススメの温泉です
土産物屋の前を通過して駐車場に
2016年10月09日 08:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 8:49
土産物屋の前を通過して駐車場に
ロープウエイ乗場の駐車場700円
流石に三連休中日、朝から混んでますね
2016年10月09日 08:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 8:32
ロープウエイ乗場の駐車場700円
流石に三連休中日、朝から混んでますね
信仰の山らしい
2016年10月09日 08:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 8:49
信仰の山らしい
いよいよスタートです
2016年10月09日 08:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 8:50
いよいよスタートです
天狗の面に参りました
2016年10月09日 08:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 8:51
天狗の面に参りました
仏像がいっぱいです
2016年10月09日 08:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 8:53
仏像がいっぱいです
山道を過ぎると乗場に
2016年10月09日 08:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 8:54
山道を過ぎると乗場に
8分で標高1300メートルまで一気に
4時間弱をワープですね
2016年10月09日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/9 9:23
8分で標高1300メートルまで一気に
4時間弱をワープですね
昼過ぎから晴れる予報を信じて
2016年10月09日 09:42撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 9:42
昼過ぎから晴れる予報を信じて
石鎚神社成就社に到着
霧の中で
2016年10月09日 09:46撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 9:46
石鎚神社成就社に到着
霧の中で
心を込めてお祈りを
2016年10月09日 09:51撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 9:51
心を込めてお祈りを
所々に鳥居や社が
2016年10月09日 09:53撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 9:53
所々に鳥居や社が
2016年10月09日 10:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 10:04
ゆっくり下ってきましたがこれからひたすら登りです
2016年10月09日 10:10撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 10:10
ゆっくり下ってきましたがこれからひたすら登りです
階段が多そうですね、苦手ですが・・。
2016年10月09日 10:16撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 10:16
階段が多そうですね、苦手ですが・・。
試し鎖
濡れているし、混んでいるからパス
2016年10月09日 10:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 10:40
試し鎖
濡れているし、混んでいるからパス
一軒茶屋 力あめゆ 美味しいのでしょうか?
2016年10月09日 10:44撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 10:44
一軒茶屋 力あめゆ 美味しいのでしょうか?
ニノ鎖
濡れているし混んでいるからパス2
2016年10月09日 11:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:11
ニノ鎖
濡れているし混んでいるからパス2
予想通り天候が回復してきそうです
2016年10月09日 11:20撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:20
予想通り天候が回復してきそうです
公衆トイレ休憩所
とてもきれいなトイレです
2016年10月09日 11:23撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:23
公衆トイレ休憩所
とてもきれいなトイレです
一面のガスもようやく晴れて山頂付近の山容が明らかに
2016年10月09日 11:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:40
一面のガスもようやく晴れて山頂付近の山容が明らかに
階段の連続です
関東で言う 塔ノ岳
福岡で言う 宝満山 の様な山道ですね
2016年10月09日 11:43撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:43
階段の連続です
関東で言う 塔ノ岳
福岡で言う 宝満山 の様な山道ですね
挨拶が独特
「お上りさん」「お下さん」
2016年10月09日 11:45撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:45
挨拶が独特
「お上りさん」「お下さん」
山頂に到着
風が強いです
2016年10月09日 11:50撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 11:50
山頂に到着
風が強いです
趣のある山頂の標です
2016年10月09日 11:54撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 11:54
趣のある山頂の標です
先には目指す「天狗岳」
この後にもっと天気になることを信じて休憩
2016年10月09日 11:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
10/9 11:56
先には目指す「天狗岳」
この後にもっと天気になることを信じて休憩
ポットにお湯持参で、定番のカレーラーメン、ファミチキ、オニギリで腹ごしらえ
それにしても強風が、寒いです
2016年10月09日 12:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 12:04
ポットにお湯持参で、定番のカレーラーメン、ファミチキ、オニギリで腹ごしらえ
それにしても強風が、寒いです
天狗岳までの岩場はかなりの恐怖感があります
一部は大キレットなみですよ
2016年10月09日 12:27撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:27
天狗岳までの岩場はかなりの恐怖感があります
一部は大キレットなみですよ
天狗岳到着
予想通り素晴らしい天気に
2016年10月09日 12:34撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:34
天狗岳到着
予想通り素晴らしい天気に
振り返ると素晴らしい眺望が
2016年10月09日 12:40撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
2
10/9 12:40
振り返ると素晴らしい眺望が
振り返ると引っ切り無しに、天狗岳に向かってくる登山者が
怪我しないように
2016年10月09日 12:41撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:41
振り返ると引っ切り無しに、天狗岳に向かってくる登山者が
怪我しないように
紅葉のコントラストが綺麗ですね
天狗岳をバックにパシャり
2016年10月09日 12:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
10/9 12:53
紅葉のコントラストが綺麗ですね
天狗岳をバックにパシャり
戻ってきたら、登山者で大混雑
早めの行動で大正解でした
2016年10月09日 12:56撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 12:56
戻ってきたら、登山者で大混雑
早めの行動で大正解でした
この鎖の絡み方がオブジェっぽくてグッドです
2016年10月09日 12:57撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 12:57
この鎖の絡み方がオブジェっぽくてグッドです
あっという間に下山
帰りに石鎚山駅に立ち寄り見学 無人駅でしたね
2016年10月09日 16:11撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 16:11
あっという間に下山
帰りに石鎚山駅に立ち寄り見学 無人駅でしたね
この温泉は大正解でした
広さ、温泉の質、施設どれを取ってもグッドです
2016年10月09日 16:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
10/9 16:37
この温泉は大正解でした
広さ、温泉の質、施設どれを取ってもグッドです
一気に高知まで戻り夜の街に
2016年10月09日 20:04撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 20:04
一気に高知まで戻り夜の街に
坂本龍馬他維新の志士が至る所に
2016年10月09日 20:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
1
10/9 20:49
坂本龍馬他維新の志士が至る所に
鰹のタタキ 藁焼きを眼の前で
2016年10月09日 20:31撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/9 20:31
鰹のタタキ 藁焼きを眼の前で
質素に夕食に乾杯
2016年10月09日 21:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
10/9 21:14
質素に夕食に乾杯
翌朝は桂浜で坂本龍馬像を観に
2016年10月10日 07:07撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/10 7:07
翌朝は桂浜で坂本龍馬像を観に
帰路の飛行機から遠くに、九重連山その奥に阿蘇山の山並が
大人しくしてください
2016年10月10日 10:49撮影 by  NIKON 1 J5, NIKON CORPORATION
10/10 10:49
帰路の飛行機から遠くに、九重連山その奥に阿蘇山の山並が
大人しくしてください

感想

■四国遠征二日目
二日目は愛媛県西条駅前からのスタートです。
車でケーブルカー乗場まで約30分、天気予報から昼過ぎから回復することを想定して当初の予定より2時間程度遅くスタートすることに時間調整を。
西之川に到着し、なすがままに駐車場に御土産屋のアーケードをくぐるとその先に駐車場が 700円です。ここに来る手前に止めると400円だそうです。
三連休の中日で、ケーブルカーは臨時ダイヤで運行されて待ち時間も無くあっという間に標高1300メートルの山頂成就に到着です。
山頂は霧が一面に立ち込めており、午後からの晴れることを祈りつつ登山スタート。
中宮成就社で無事の登山をお祈りして、かなりゆっくり目で歩みを進め昼の山頂を目指します。
噂の鎖場は全てパス。雨で濡れていることと、かなりの登山者で混雑が想定されたので全て巻き道で急がば回れですね。
登山道は、よく整備されており、階段が非常に多くこれがまた足に疲労を蓄積していきます。塔の岳のバカ尾根、宝満山かと錯覚するような山道です。
公衆トイレ手前から霧が一気に晴れ、山頂の容姿が現れてきてテンションが乗ってきました。歩みも昨日の剣山の事前準備が効いたのか足取りが軽いです。
山頂山荘に着く頃にはすっかり晴れ上がり、気分爽快、但し強風が吹き荒れてウインドブレーカーを羽織って防寒。
暖かなラーメンで昼食でくつろいだ後に、メインイベントの天狗岳に向かいます。
高度感、強風で恐怖感満載。ここで雨が降っていたら滑って大変危険だと感じました。また、アルプスのように岩にきっかけ等何も無いので距離は無いまでも事故が起きるのも不思議では無いと感じました。
しかし、天狗岳からの眺望は最高でした。時間を遅くした作戦は見事に成功、晴れ男の異名発揮ですね(笑)
下りのルートは膝が痛み出すことを想定で、山の先輩から習ったサポーターでしっかり固定。その甲斐あって全く痛み出すことなく快適に下山する事が出来ました。

夜は高知まで移動して、高知の夜を散策。鰹のたたきを食して疲れを癒します。
それにしても四国の山は深いですね。しかも峻険。
今回は駆け足で、最短ルートで2座を登りましたが四国の山に失礼な感じですね。
もっとゆっくりと歴史を感じて登る必要があると、また戻ってきます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら