三峰山 登り:不動滝経由 下り:登り尾登山道


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 677m
- 下り
- 660m
コースタイム
11:00-11:15 山頂
11:30-11:40 山小屋
12:20 三峰山登山口
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
国道は凍結箇所なし。国道から少しそれた日陰はところどころ雪が残っています。 登山口あたりはアスファルトと雪が混ざるような感じ。 不動滝あたりからは登山道は完全に雪がついていました。軽アイゼンはあった方が良いです。 |
写真
感想
朝のみつえ青少年旅行村の登山口の気温は2℃前後。かなり暖かい。不動滝登山道のとりつきまでですでに汗が噴き出るほど。グローブも必要ないぐらいか。
不動滝登山道のは入口からは、アイゼンがあった方が良い。
不動滝を過ぎると急な坂道が続く。初級コースだと思ってたのに意外にしんどい。だが、どこかで休もうかと思っても休憩ポイントもなくいつの間にか山小屋までついてしまった。
あまりの暖かさで付近の木々には霧氷はついていなかった。非常に残念だ。
それにしても人が多い。ツアーの人もたくさん。山小屋(休憩所)も満杯だった。
山頂付近の雪の量はそこそこ多く踏み固められてないところに足を入れると膝下までは埋まった。
帰りは登り尾登山道を利用。不動滝経由よりこちらのほうが歩きやすいと思う。
ひさしぶりの山行の足慣らしにはちょうどよかった。ただ、冬山というよりも残雪の春山に近い感じだったのが残念だった。
iPhoneのアプリである「DIY GPS」を使ってみました。カシミール3D地図を持っていないので国土地理院の地図を使用。国土地理院の地図は非常に見にくいが自分の位置を確認することができるので便利。カシミール3D地図が欲しい…
ログ機能は日帰り限定か。
ちなみに山頂ではソフトバンクでも電波入りました。
・ギアの感想
ブラックダイヤモンドのパウダーバスケット
外れることなく、ぐらつくことなくしっかりとついてました。
ベルモントの6本爪軽アイゼン(バックル式)
28センチの靴にさらにゲーターを付けるとベルトの長さがギリギリで締めづらい。28センチ以上の人はバックル式は避けた方がいいかもしれない。着脱は非常に簡単で楽です。
私達家族も同日に三峰山に登ってました。
ルートはkazyさんと全く逆で、登りが登り尾コース、帰りが不動滝コースで。
確かに今日は冬山と言うより残雪期の様相でしたね・・・
霧氷は見れませんでしたが山頂、八丁平は好天で非常に気持ちよかったです。
まぁ春霞なのか、思ったほど澄んでませんでしたけど・・・。
昼食はシーフードですか!!
我が家族はカレーが定番・・・
アイフォンのアプリ、ログ機能も付いてるんですね!!
私はやまちずってアプリ使ってるんですけど、ログ機能が無くて・・・
地図がキャッシュ出来るから電波届かない所でもGPSの位置検索が出来て便利は便利なんですけどね。
一度、そのアプリの使用を検討してみよっと。
utaotoさん、はじめまして
女の子のお子様を二人つれたご家族とは何度かすれ違いましたのでもしかしてあっていたかもしれませんね。
DIY GPSは地図のダウンロード機能がないので事前に地図を用意するのに幾分か手間がかかるのが難点ですがさまざまな地図を利用できるのとログ機能があるのでおすすめですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する