また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 979838
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

多峯主山

2016年10月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
121m
下り
136m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
2016年10月10日 10:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/10 10:56
2016年10月10日 10:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/10 10:59
2016年10月10日 12:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/10 12:01
2016年10月10日 12:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/10 12:04
2016年10月10日 15:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/10 15:40
2016年10月10日 15:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
10/10 15:40
2016年10月10日 15:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
10/10 15:40
2016年10月10日 16:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/10 16:36
2016年10月10日 16:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10/10 16:58

感想

10月10日体育の日、3連休最後の祝日月曜日。
悪天つづきの土日。10日は何とか日差しが出るとの予想だったので移動運用に赴く。
今回は8年ぶりに飯能市の多峯主山(とうのすやま)を目指す。
ここも天覧山と合わせて移動運用でよく利用されるポイント。標高は271mと然程高くはないが、360度見渡せるロケーションのため、電波の飛びはよい。
一般的なハイキングコースとしては飯能駅から徒歩天覧山経由でアプローチするのがスタンダードなのだが、主目的が無線なので前回同様、時間節約のため西武秩父線高麗駅からアプローチすることに。
雑用などで出発が遅れ、駅到着は10時54分。
予報とは違い、曇天が広がり、ぱっとしない天候。
前回はここより武蔵台の住宅街を徒歩で登ったのだが、舗装道路の上り坂に体力と時間を食われるのは避けたい。
幸い登山口近くまで飯能駅行き路線バスがあるのでそれを利用する。
10時55分の便は目の前で行ってしまったが、11時代は24分の便がある。休日でも1時間に平均1〜3本のダイヤが組まれているので長時間待たされることはない。
焦って歩いて登るより暫く待ってバスを利用したほうがベター。然程時間差はないし、住宅街をひたすら歩く徒労感もショートカット出来る。
定刻より若干遅れ、飯能駅バスが到着。三つ目のバス停「木綿沢」で下車。料金は180円。
ここが武蔵台住宅の最も高い位置にあるバス停。近隣住民らしき乗客も多数降車していく。
この坂を駅から徒歩で毎日通うにはきつい。車を持っていない住民は皆バスを利用しているのだろう。
「木綿沢」バス停から暫く登ると多峯主山への登山道口に至る。道標があるのですぐ分かる。
8年前にこの道標はなかったはず。お陰で酷く迷って2時間位ロスした記憶がある。
フェンス沿いの細道を登って行く。武蔵台住宅越しに日和田山の山並みが望める。暫く行くと都心方面が一望出来るスペースも。
この先は山道。多峯主山山頂直下は急な岩場で難儀するが危険なほどではない。
山頂到達は11時55分頃。高麗駅からバスを使って30分で到着。
ちょうどお昼時とあって山頂はハイカーでいっぱい。皆天覧山経由で登ってきたのだろう。
高麗駅から住宅街経由でアプローチする奇特なハイカーはいない。
天気は相変わらず曇天。どうやら予報は見事に外れたようだ。風はないので寒さは感じなかったが、暑くなる予想で上着を2枚しか着てこなかったのは失敗。
眺望はなかなかのもの。
眼下には飯能市街が広がる。視程はそんなに悪くはなく、都心方面も覗える。うっすらと東京スカイツリーも確認出来た。西東京タワーも見える。
加治丘陵の先には西武ドーム。お馴染みの駿河台大学や飯能駅ビルも確認。
加治丘陵を更に西に辿ると奥多摩辺りの峰。北側はやや樹木で遮られているが、ほぼ全周見渡せる。
16時を過ぎると流石にハイカーの姿もなくなってきた。犬の散歩もちらほら。15分も歩けば住宅街なのだから納得。
16時半、山頂を撤収。
いくら住宅街に隣接しているとはいえ、鹿が目撃された例もあるそうで油断は禁物。
往路と同じ道のはずが、枝道を降りてきた事に後から気がつく。
登山口を抜けて武蔵台団地内に戻る。
「木綿沢」バス停の時刻表を見ると高麗駅方面の17時代は47分、一本のみ。まだ40分もある。
帰路は歩いて高麗駅まで下るかと歩き出した時、飯能駅方面はまだたくさん便があったことを思い出す。
わざわざ高麗駅まで歩かなくともこのままバスで飯能駅に行けばよいのだ。
「高麗駐在所」バス停まで降りて、ここから17時24分の飯能駅行きバスに乗り込む。
途中「天覧山入り口」を経由して約15分で飯能駅に。
因みにこのバスもアニメ『やまのすすめ』のラッピングバスだった。
いずれにしろ、多峯主山に楽にアプローチするにはこの路線バスを使うのがベター。
高麗駅から国際興業バス、飯能駅-埼玉医大(医大31)に乗って三つ目の木綿沢バス停で下車すれば、数分で多峯主山登り口に至る。
バスの本数は然程多くはないが休日でも1時間に数本はある。念のため利用する場合は事前に時刻表を調べておいたほうがよい。
バスを利用しなくとも歩いてたどり着く事は可能だが、住宅街の舗装道路を延々と歩くのは退屈。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら