AM6時26分。寸又峡温泉駐車場から登山スタート。今日は、友人Hさん、Jさん、夫と4人で登山開始です。
1
AM6時26分。寸又峡温泉駐車場から登山スタート。今日は、友人Hさん、Jさん、夫と4人で登山開始です。
明けた空。涼しげな空の色です(^^)。
2
明けた空。涼しげな空の色です(^^)。
最初の舗装道路から、ハイキングコースに入ります。
0
最初の舗装道路から、ハイキングコースに入ります。
ハイキングコース。
0
ハイキングコース。
体がまだ起きてないので、この急な階段はツライ(*_*;
0
体がまだ起きてないので、この急な階段はツライ(*_*;
猿並橋を渡りきった先から、登山道は始まります。
0
猿並橋を渡りきった先から、登山道は始まります。
昨日の雨で板がまだ濡れていて、ツルーーッと綺麗に滑りました!
0
昨日の雨で板がまだ濡れていて、ツルーーッと綺麗に滑りました!
吊り橋からの美しい眺め。紅葉真っ盛りの頃は、とても綺麗だろうな(#^^#)
0
吊り橋からの美しい眺め。紅葉真っ盛りの頃は、とても綺麗だろうな(#^^#)
吊り橋がちょっと苦手です・・・。早く渡り終えたい・・・。
0
吊り橋がちょっと苦手です・・・。早く渡り終えたい・・・。
吊り橋を渡ってホッとしました。いよいよ登山道へ入ります。
0
吊り橋を渡ってホッとしました。いよいよ登山道へ入ります。
朝日が良い気持ち〜(*´ω`)
0
朝日が良い気持ち〜(*´ω`)
朝日を浴びると、身体も起きてくるようです。
0
朝日を浴びると、身体も起きてくるようです。
朝日岳の登山道入り口に到着しました。しかし早くも夫の靴擦れが悪化(笑)。昨日慣れない革靴を履いて歩いたら靴擦れが出来たそうです(^-^;
彼はまだ殆ど登っていないのに下山してしまい、友人2人と、3人で登ることになりました。
1
朝日岳の登山道入り口に到着しました。しかし早くも夫の靴擦れが悪化(笑)。昨日慣れない革靴を履いて歩いたら靴擦れが出来たそうです(^-^;
彼はまだ殆ど登っていないのに下山してしまい、友人2人と、3人で登ることになりました。
登山ノートに、入山時刻と人数と名前を記入。
1
登山ノートに、入山時刻と人数と名前を記入。
さあ、朝日岳に参りましょう(^^)/
0
さあ、朝日岳に参りましょう(^^)/
キノコが多いです!
0
キノコが多いです!
0
瘦せ尾根。地図を見ると、序盤と終盤が急登で、中盤が緩やかな道になっているようです。
0
瘦せ尾根。地図を見ると、序盤と終盤が急登で、中盤が緩やかな道になっているようです。
Hさんの靴にヒルが乗ってる♡靴の中への侵入を試みているようですが・・・
1
Hさんの靴にヒルが乗ってる♡靴の中への侵入を試みているようですが・・・
塩を一つまみヒルの上に振りかけたら、ポロリと簡単に落ちました。
0
塩を一つまみヒルの上に振りかけたら、ポロリと簡単に落ちました。
昨日、雨が上がった直後にハイキングした時はもっと沢山ヒルが居たとのこと。Jさんは血ぃ吸われたそうです(笑)。
0
昨日、雨が上がった直後にハイキングした時はもっと沢山ヒルが居たとのこと。Jさんは血ぃ吸われたそうです(笑)。
結構険しい角度の登りが続きます。
0
結構険しい角度の登りが続きます。
眼下に広がる美しい川と山並み。
0
眼下に広がる美しい川と山並み。
夢の吊り橋が見えます!先に下った夫が、渡っているかもと思い、やっほーと皆で叫んでみました。
1
夢の吊り橋が見えます!先に下った夫が、渡っているかもと思い、やっほーと皆で叫んでみました。
真っ白い美女(*´ω`) 結構大きめなキノコです。
0
真っ白い美女(*´ω`) 結構大きめなキノコです。
フーフー汗をかきながら楽しく登ります。
0
フーフー汗をかきながら楽しく登ります。
尾根に到着!
0
尾根に到着!
ゴロゴロとした道なので、下の人に石を落とさないように気を付けました。
0
ゴロゴロとした道なので、下の人に石を落とさないように気を付けました。
普段一人で行くことが多いので、たまに友達と登ると、新鮮な気持ちになります。
0
普段一人で行くことが多いので、たまに友達と登ると、新鮮な気持ちになります。
合地ボツで少し休憩。私はずっと勘違いしていて、合地ツボと呼んでいました(^-^;
0
合地ボツで少し休憩。私はずっと勘違いしていて、合地ツボと呼んでいました(^-^;
さあ出発!
0
さあ出発!
地面からニョキニョキ生える赤いキノコ?これってもしかして・・・
0
地面からニョキニョキ生える赤いキノコ?これってもしかして・・・
カエンタケだ!怖ーい(*‘∀‘) 酷似したキノコに、ベニナギナタタケがありますが、どちらのキノコか確かめる気なんて起きませんね(*_*;
0
カエンタケだ!怖ーい(*‘∀‘) 酷似したキノコに、ベニナギナタタケがありますが、どちらのキノコか確かめる気なんて起きませんね(*_*;
もしカエンタケだったら。触っちゃいけないけど触ってみたい。触っちゃいけないけど触ってみたい・・・。触りませんでした。
1
もしカエンタケだったら。触っちゃいけないけど触ってみたい。触っちゃいけないけど触ってみたい・・・。触りませんでした。
気持ちの良い尾根道。合地ボツから暫く、緩やかな道になります。
0
気持ちの良い尾根道。合地ボツから暫く、緩やかな道になります。
ナウシカの「ラン、ランララランランラン・・・」が聞こえてきそうな森の中。
0
ナウシカの「ラン、ランララランランラン・・・」が聞こえてきそうな森の中。
緩やかな尾根道の途中に展望所が2か所あります。
0
緩やかな尾根道の途中に展望所が2か所あります。
前黒法師岳はすぐ分かりました。ガイド地図によると、池口岳まで見えるそうですが、どれなのか分かりませんでした。
1
前黒法師岳はすぐ分かりました。ガイド地図によると、池口岳まで見えるそうですが、どれなのか分かりませんでした。
朝日へ!とデンと大胆に書かれた案内(#^^#)
0
朝日へ!とデンと大胆に書かれた案内(#^^#)
種類の違う木が1本の木のように合体している!木と木がハグしているように見えます(*´ω`)
0
種類の違う木が1本の木のように合体している!木と木がハグしているように見えます(*´ω`)
咲いている頃に来てみたい。
0
咲いている頃に来てみたい。
登山道の終盤に差し掛かり、再び急登。
0
登山道の終盤に差し掛かり、再び急登。
高度感も出てきました。見えている方面は沢口山との事。現在地は1500メートルを超えたあたりでしょうか。
1
高度感も出てきました。見えている方面は沢口山との事。現在地は1500メートルを超えたあたりでしょうか。
日が差すと竜胆の花が開きます(#^^#)可愛い顔ですね!
1
日が差すと竜胆の花が開きます(#^^#)可愛い顔ですね!
気にめり込んだ案内板(笑)。木の幹って面白い。
1
気にめり込んだ案内板(笑)。木の幹って面白い。
チラホラ紅葉した木が出てきました。これから段々と紅葉は下に下がって行くのですね(^^)
0
チラホラ紅葉した木が出てきました。これから段々と紅葉は下に下がって行くのですね(^^)
あともう少し!
0
あともう少し!
ここを登れば急登の区間は終わります。
0
ここを登れば急登の区間は終わります。
最後のきつい所です(*‘∀‘)
1
最後のきつい所です(*‘∀‘)
少し休みましょう。
0
少し休みましょう。
栗山沢の頭から山頂までは、広々とした緩やかな稜線歩きに変わります。
1
栗山沢の頭から山頂までは、広々とした緩やかな稜線歩きに変わります。
0
柔らかな木漏れ日、木の幹、苔や葉の色がとても美しいです(*´ω`)
0
柔らかな木漏れ日、木の幹、苔や葉の色がとても美しいです(*´ω`)
11時28分。山頂に到着!
2
11時28分。山頂に到着!
樹林に囲まれた静かな山頂です。眺望はありません。
3
樹林に囲まれた静かな山頂です。眺望はありません。
山頂から少し下った富士山が見える場所。今日は雲に隠れて見えませんでした(+o+)
0
山頂から少し下った富士山が見える場所。今日は雲に隠れて見えませんでした(+o+)
楽みにしていたランチタイム(*^。^*)作って来た梅干しオニギリのお茶漬け。大根と茹で卵を糠漬けにしてきました。茹で卵は塩気が効いて美味しかったです。
0
楽みにしていたランチタイム(*^。^*)作って来た梅干しオニギリのお茶漬け。大根と茹で卵を糠漬けにしてきました。茹で卵は塩気が効いて美味しかったです。
デザート。今年のお正月に作ったヨモギ餅(冷凍保存していた)と甘納豆を茹でて、お汁粉を作りました。このまま食べても良いのですが、醤油を垂らすと更に美味しいです。
0
デザート。今年のお正月に作ったヨモギ餅(冷凍保存していた)と甘納豆を茹でて、お汁粉を作りました。このまま食べても良いのですが、醤油を垂らすと更に美味しいです。
12時半。下山しましょう。有難う朝日岳!
1
12時半。下山しましょう。有難う朝日岳!
0
頂上付近の広い緩やかな尾根道は、木の幹にマークが沢山付けられています。もしこのマークが無かったら、きっと迷いそうです(^-^;
0
頂上付近の広い緩やかな尾根道は、木の幹にマークが沢山付けられています。もしこのマークが無かったら、きっと迷いそうです(^-^;
急な坂は下りが怖いです(+o+)
0
急な坂は下りが怖いです(+o+)
ロープが張ってあると安心して降りて来られます。
0
ロープが張ってあると安心して降りて来られます。
ダンボの耳みたいなキノコがいっぱい!
0
ダンボの耳みたいなキノコがいっぱい!
合地ボツで一休み。
0
合地ボツで一休み。
怖かった場所を下から見上げました。
0
怖かった場所を下から見上げました。
細い尾根を下り
0
細い尾根を下り
ガレ場を過ぎます。
0
ガレ場を過ぎます。
ヤッホーした場所。西日の柔らかな薄明光線が美しいです(#^^#)
川とダムが見えます。だいぶ下まで降りて来ました。
1
ヤッホーした場所。西日の柔らかな薄明光線が美しいです(#^^#)
川とダムが見えます。だいぶ下まで降りて来ました。
無事に登山口に到着!
15時6分。先ほどの登山ノートに下山時刻を記入しました。
1
無事に登山口に到着!
15時6分。先ほどの登山ノートに下山時刻を記入しました。
西日の当たる山並みを楽しみながら猿並橋を渡り・・・
1
西日の当たる山並みを楽しみながら猿並橋を渡り・・・
舗装道路とハイキングコースを歩き・・・
0
舗装道路とハイキングコースを歩き・・・
16時。無事に駐車場に到着しました(^^)お疲れ様です!
この後は、モダンな旅館「翠香園」の気持ち良い温泉に浸かり、静岡市に帰りました。Hさん、Jさん、今日は誘ってくれて本当に有難う御座います!
2
16時。無事に駐車場に到着しました(^^)お疲れ様です!
この後は、モダンな旅館「翠香園」の気持ち良い温泉に浸かり、静岡市に帰りました。Hさん、Jさん、今日は誘ってくれて本当に有難う御座います!
12月にチャレンジしてみます。ヒル居るのかな?
こんにちは!
ヒルは、このときはまだ居ました(^_^;)夏だけの虫かと思っていたのでヒルを見た時はびっくりしました(笑)。
でも、12月は、流石にもう居ない気がします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する