記録ID: 98136
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳
2011年02月05日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 962m
- 下り
- 943m
コースタイム
08:35 登山口
08:53 2合目--09:02 3合目--09:20 4合目
09:29 5合目--09:54 7合目--10:06 8合目
10:23 9合目--10:52 藤原山荘
11:19 山頂展望台
------昼食------
12:30 山頂展望台
12:50 藤原山荘--13:36 8合目--13:58 6合目
14:55 登山口
08:53 2合目--09:02 3合目--09:20 4合目
09:29 5合目--09:54 7合目--10:06 8合目
10:23 9合目--10:52 藤原山荘
11:19 山頂展望台
------昼食------
12:30 山頂展望台
12:50 藤原山荘--13:36 8合目--13:58 6合目
14:55 登山口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
3合目と4合目の中間地点から雪道になりました。 頂上までトレースがしっかりついており迷うことはありませんでした。 |
写真
感想
友達を誘い、急な連絡にもかかわらず話に乗ってくれたため雪山ハイクに行ってきました。
登山口には25台位の車がすでに駐車されていて、とても人気のある山だなぁと改めて感じます。このため登山道にははっきりしたトレースがついていて、道に迷うようなことはありませんでした。8合目までは夏道と同じコースを歩き、8合目から9合目までは冬道を使います。この冬道は直登コースのため少々息があがります。9合目からはトレースがいろいろ付いていますが目指す方向は同じ藤原山荘です。今日は天気にも恵まれ風もさほど吹いていなかったため山頂でたっぷりと時間を取り昼食、休憩できました。
雪山は危険ですが、和かんじきを使った雪山ハイクはくせになりそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
salonariさん、こんにちは。
色々なカンジキがありますね。
ロープの網目がきれいな、工芸品ですね
装着がちょっと難しそうですが…。
私のは石井スポーツで購入した立山印の武骨なヤツですが
カンジキに慣れてきたら、
ツボ足より断然歩きやすいし、何より軽い!
アマニ油でお手入れが必要なところも、
アルミのカンジキ(使ったことはありませんが)より愛着がわきます。
かんじきは地方によっていろいろな形、材料で作られているものですね。pomchan4さんのかんじきはアマニ油でお手入れが必要とのこと、手入れすれば愛着がわくはずです。かんじきはとても軽くて歩きやすい山道具だと思います。
写真にあるかんじきの装着は簡単にできますが、本当の結び方は?よくわからないため我流です
かんじきはいて、山を駆け回りましょう
こんばんわ、salonariさん
スノーシューばやりの中で和かんじき・・先人もすごいが、salonariさんもすごい!!
以前、私も九州の大崩山を沢歩き(モチダ谷)のコースで登ったことがありますが、その時はわらじを使いました。
これが良くて全然滑らなかったことを思い出しました。
先人はえらい!!
わらじも全然滑らないとのこと、やはり先人の知恵はすごいですね。わらじで登山、機会があったら是非試してみたいです。
スノーシューという響きにとても興味をそそられていますが、山道具にかける予算に限度あり、あれやこれやと欲しいものがたくさんあり、しばらく手が出せません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する