霊仙山 謎?お猿岩は誰がどこから見たら猿に見えるのか?


- GPS
- 03:43
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,067m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
- 山行
- 3:17
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:39
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
案内、印、道は山頂まではしっかり。 山頂から南西尾根に直接向かうと下り切るまでは獣道って感じですが、その後尾根に登る所はしっかり道がありました。 君畑への下りは途中ザレてて楽しいですが、下りの苦手な方は気を付けて下さい。 落合から汗ふき峠への道は8割ハイキング道ですが、後半に倒木が増えだしてくると沢の両岸に道がある感じで、どこを歩くか分かりずらかったです。(適当に渡渉出来ますが、雨上がりは苦戦するかも。)最終の峠までも、意外と急登です。でも、通行不能ってほどではありませんでした。7名程度の方が下って見えました。 |
写真
(工賃5000円は安いもんだ。(つд⊂)エーン)
帰りの高速からの伊吹山。
感想
久しぶりに晴天予報。(10日晴天予報だったかも?)
どこに行こうか悩みましたが、どうせなら見晴らしが良い所が良いかな。
うーん。
そういえば霊仙山で、お猿岩とお池がまだ見てなかったのを思い出した!
じゃあ、ついでに歩いたことの無かった落合から汗ふき峠を通って周回して来ましょう!
で、目的
1.お猿岩(どう見ても猿には見えなかった。)
2.お池(お虎が池の話はどうなったの?)
3.落合ー汗ふき峠(通行不可の割には結構歩いて見えました。)
無事クリヤ。
さぁ、いつものように午前中に帰宅出来そう!
出来ませんでした。
下山して車を進めだすと、なんだか左に振られる感じがする。
おかしいなっとは思いましたが、工事のトラックの後ろでスピードも遅いし、
まだ登ってみえる車とのすれ違いに気を取られながら醒ヶ井の養鱒場まで戻って
来ました。
普通の道に入るとより違和感。
これで高速はヤバいはずだとコンビニに停めて見てみると、
前輪左が見事にパンク。
下りてみる前に、隣に停めて見えた方がパンクしとるでっと教えていただきました。
それから、ジャッキアップして応急タイヤに変えようとしたら
何とロックナット(普通の物で外せないナットサイズ)の交換用アダプターを
車に乗せ忘れてた事が発覚。
Σ(゜д゜lll)ガーン
途方にくれました。
奥方様に頼んで、アダプター持った来てもらうしかないか。
でも、先ほどパンクを教えていただいた方がものすごく親切で、
近くの車屋さんに色々工具を借りて来て下さったり、
最終的には車屋さんまで先導していただいたりしていただきました。
世の中、捨てたもんじゃありませんな。
最終的には心温まる気分で帰宅することが出来ました。
しかし、先週の蝶ヶ岳往復や、今日の名神高速でパンクしなくて本当に良かった。
逆に運が良いのかも?
お疲れ様でした。
ごきげんよう( ´ ▽ ` )ノ
ザレ場が楽しいなんて、
ほんっとにあーたはもぉ・・・(-ω-;)
私はすべりそぉ(こけそぉ)って思った時は
しゃがみながらずるずる降りるので
いつもザレ場をよりいっそう悪化させてしまいます(-_-;)
でもけいさんのためになってたと思うと
これからも胸をはってこの降り方ができますd(ー.ー )
四肢を失うような、麻痺するような大けがや病気をしても
命だけは助かって、
これを運が良かったととらえるのか
悪かったととらえるのか、
その人の考え方次第ですねd(ー.ー )
私は性格悪いので
いつもその人が思うことの
反対のことをゆってやります(ΦωΦ)ふふふ・・・・
御無事でなりよりでした( ̄人 ̄)
こんばんわ。いらっしゃいませ。
ザレ場っていったって、滑り出したら何mも行きそうなところでは無く、
50cmも滑れば止まるような感じだったので、だんだんアスレチックしてるみたいに
感じで面白くなってきました。
でも、雪道でモフモフ下りた方がもっと楽しいでしょうね。
タイヤはちょっと傷がついているのを知っていたので、
本当にラッキーと考えれました。
別に毎回、こんな感じで考えるわけではありませんが、
出来るだけ悪い事は1日寝ると忘れるのが信条なので。
(人間、歳をとってくると、自分の慰め方がうまくなってしまいますね。)
でも、4本タイヤ新品交換が8万円!
これは痛い!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する