記録ID: 98394
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾
長野県飯山市 「リベンジ」鍋倉山
2011年02月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:14
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 931m
- 下り
- 829m
コースタイム
7:40森の家7:55-8:10温井ゲート8:45-10:00田茂木の小屋10:05-13:07鍋倉山山頂13:22-13:30お昼14:30-16:45田茂木の小屋-17:00温井ゲート17:15-17:25森の家(17:35-17:50暁の湯18:30-19:20伊勢屋20:10)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
中野市-森の家-温井ゲート <復路> 温井ゲート-森の家-暁の湯-中野市(伊勢屋) |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね危険な内容は前回と同様です。 11年 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-97176.html 10年 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-57377.html 一番怖いのはコースアウトして沢への迷い込みや転落・踏み抜きです。 特に下りについては注意が必要で、今回は以下の様な事が有りました。 ⇒尾根から左の下り斜面へ移行しようとした時、先行していた相方がから「そこは雪庇で2m程の高さがある」と言われ、危なく難を逃れました。 やはり不慣れで初めて滑る方は、トレース跡を追うと共にルートファイティングと地形を良く見て慎重な対応が必要となります。 行き(登り)と帰り(下り)では見ている風景が変わりますので、出来ればGPSなどを持って行動をされた方が、より安心する事が出来ますね。 来た道を帰るが一番安心とは思いますが、万が一にもコースアウトしてしまった場合は役に立つと思いますが、必ず来た道へ戻るのが良いかと思います。 地図やGPSには無いとんでもない地形が待っている場合が有りますので・・・ そのGPSですが、実は今回は登って来たコースとは違う下りのコースを選び、やはり不安になりルートを確認する等、とても役に立ちました!結果的には予定通りのコースを歩いていました。 反省点は下調べが不足していて、今回選んだ下りのコースはこの時期に早いとの事でした。2月下旬〜3月位で雪のもっと締まった時が良いとか。山滑走ならもう一つ北側のコースが滑りやすいとの事でした。 詳しくは森の家にてアドバイスを受けるのが宜しいと思いました。 |
写真
感想
今回は先週のリベンジと言う事で、知り合いがバックカントリーで鍋倉山へ登るとの情報を得て、山頂集合と言う事で急遽計画しました。
が、残念な事にスタートで約45分差は結局短縮出来ず、私たちが山頂着く前に滑り終わってしまったとの事でした。
また、下りの滑走に期待をしましたが、今回のルートは思い深雪とブッシュ(茂みや立ち木)に阻まれ、自分の持てるテクニック以上のコースの為、途中からスノーシューに履き替え下る事になりました。
やはり技量がない上にアルペンの板ではかなり難しかったです。
その点相方のボードは結構スムーズに下りる事が出来ました。ストックを持って下ると言う異例のスタイルでしたが、良いか悪いかは別にして結構使える事が出来たと事でした。
さて今回びっくりなのが、私たちが歩き始める頃に20人近くグループ、5名のグループ、3名のグループが3組、2名が1組、単独が数人と、40人を越えるの入山が有りましたが、殆どが山スキーヤーでした。(始めて見ました、ボードが二つに分かれてスキー板になる道具!)
で、その皆さんがスノーシューでもやっとこ登る斜面を難なく登って行きます。
一切後へ滑る事無く雪面を確り捉えていました、何故?ですね。
シールを付けている雰囲気は有りませんでした(見えなかった?)が、今の板は凄いですね。
ヤマレコの記録によれば昨日もかなりの人入山した様でした、この日も本当に人が多かったですね。
帰りは戸狩温泉 暁の湯へより、晩御飯は中野市内に有るお薦めの蕎麦屋さん「伊勢屋」で。結構9:00位まで賑わっています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2440人
kintakunteさん、おはようございます。
先週に続き鍋倉山お疲れ様でした
この時期でもBCスキーやスノボが多く入山しているんですね
天気を狙って豪雪の鍋倉山に行きたいです。(昨シーズンもこんなこと云ってた
kusmmkさんお早うございます。
早速のコメント有難うございます。
本当にこの土曜日曜でかなりの人が入った様でした。
是非kusさんも行って見てくださいよ。
信濃平ではかまくら祭り、来週の土日で飯山雪祭りとなっていますよ。
近所に遊び場がたくさんあって
北信はこの時期、ほんとに楽しそう
以前、夏の北竜湖には行ったことがあるのですが‥
春先の雪が残る時期に、
ぜひ、遠征したいな
Keiさんコンバンワです。
これが信州に移住して来た醍醐味ですね。
なんて、山も雪遊びもこちらに来て覚えました。
是非春先は足を伸ばして来てみてね下さいね。
kinta兄さん、山ガール風の帽子がキマッテますね。
アルペンの板をしょってスノーシューで登ったんですね。大変だったでしょう〜。
私は下りもスノーシューですが
3月に鍋倉山で雪洞ステイの計画があります。
どうしようか、考え中。。。。
39姉じゃなくてsaku姉さん今晩はです。
帽子の件有難うございます
結局スキー板を持ち歩いた筋肉トレーニングの雪山となりましたね。
しかも今シーズン2度目の滑りで、ひざを少し痛めてしまいました。
2/20(日)は志賀高原は熊の湯でダイアモンドダスト主催のテレマークスキーのレッスンを受ける予定ですが・・・・
3月の鍋倉山での雪洞ステェイですか、楽しそうですね。
寒さが少し気になりますね。
kintaさんこんにちは♪
見事に歩いてますねぇ〜(ΦωΦ)フフフ…
それでも天気もよくて
楽しそうな感じがみえますよ♪
釜揚げそば、食べてみたいですなぁ
((o(´∀`)o))ワクワク
yamamamaさんコンバンワです。
板担いでの下りはそれはそれで楽しかったですね。
とにかく停まって脱げたスノシューを履くので頭を下げると、汗が絞る雑巾の様に落ちてくるのが凄かったです。
でも意外とそんなに暑くは感じませんでしたが、やはり日頃の運動不足が、
yamaさんも是非信州へ足を伸ばして頂いて、蕎麦を食べに来て下しね、今年のG(緑)シーズンはフェリーを使って新潟-秋田へ、そして岩木山・八甲田山を登りに行きたいと思います。
kintakunteさん、こんばんは〜。
ブナ林。いいですね〜。
ぴちぴちのブナって感じです。
いつか森姫、森太郎に会ってみたいです。
温泉後にお蕎麦…美味しそう。お腹が空いてきました。
noriaさんコンバンワです。
えっ、一度は是非遊びに来て下さいね。
本当に頂上近くのブナ林はとても綺麗で素敵ですよ。
近くには森の家も有り、泊まる場所やレンタルや案内、ツアーもやっていますので、初めてでもOKです。ここは本当に雪が積もると別世界となります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する