ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 989856
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

(仮称)野鳥の森・こども自然公園....の辺り

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.5km
登り
511m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:00
合計
6:37
9:03
397
武蔵引田駅
15:40
秋川駅
武蔵引田駅9:03 - イオンモール9:20 - 千石橋9:40 - 妙見宮9:54,9:57 - 谷の入展望台10:20 - 足下田分岐10:38 - 満地峠分岐10:50,10:56 - 四等三角点「二ッ塚」11:01 - 行き止まり11:11 - 足下田分岐11:35 - 熊野神社11:57,12:08 - 宮本展望台12:29 - 谷の入展望台12:35,12:41 - 二等三角点「菅生村」12:51 - 菅生橋13:15 - 尾崎観音堂13:44 - (別の)谷の入展望台14:10 - 谷の入展望台14:31,14:38 - 舗装路終点14:56 - 尾崎観音堂15:09 - 秋川駅15:40
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
・(仮称)野鳥の森・こども自然公園の内部は色々な散策路があり、道標も整備されています。が、道標に示される地名がローカルなのと、谷の入会館入口奥からあっちゃこっちゃに道が通じ、あっちゃこっちゃに谷の入会館への道標が登場するので、ある程度地図が頭に入ってないと分かり難いと思います。下記が参考になると思います。
http://all62.jp/business/08/01.html
・公園外の尾根上は道は明瞭。里に近い所の常で、山に入る入口は分かり難い。踏み跡あるも荒廃気味な所も里に近い所の常でしょう。よそ様のお宅に踏み込む羽目にならないようご注意を。特に危険と思うような所はありませんでした。道や踏み跡一杯なので、迷わないように要注意でしょうか。
今日は武蔵引田駅スタート。
2016年10月23日 09:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 9:03
今日は武蔵引田駅スタート。
この辺りに三等三角点「引田」明治35年荻屋英助氏設置があったはずなんですが...。地理院地図からも消されちゃいました。旧養蚕試験場の辺り。
2016年10月23日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:13
この辺りに三等三角点「引田」明治35年荻屋英助氏設置があったはずなんですが...。地理院地図からも消されちゃいました。旧養蚕試験場の辺り。
あきる野市と日の出町は仲があまりよろしくなかったそうな。あきる野市は秋川駅北口を発展させるべく、努力していたそうな。そこへ日の出町がイオンモールを誘致してお客を取って行ったもんだから、両者の亀裂は決定的になったそうな。そんな噂を聞いたイオンモール日の出。前の都道があきる野市と日の出町の境界。トイレを借りる。
2016年10月23日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/23 9:17
あきる野市と日の出町は仲があまりよろしくなかったそうな。あきる野市は秋川駅北口を発展させるべく、努力していたそうな。そこへ日の出町がイオンモールを誘致してお客を取って行ったもんだから、両者の亀裂は決定的になったそうな。そんな噂を聞いたイオンモール日の出。前の都道があきる野市と日の出町の境界。トイレを借りる。
お山の上にお堂あり。まずはあそこを目指してみることに。
2016年10月23日 09:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:29
お山の上にお堂あり。まずはあそこを目指してみることに。
平井川に架かる千石橋。奥は架橋記念碑。この橋の名前は覚えておくと良いです。道標にしばしば登場するので。
2016年10月23日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 9:39
平井川に架かる千石橋。奥は架橋記念碑。この橋の名前は覚えておくと良いです。道標にしばしば登場するので。
「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識がありました。ここを奥に行くと、
2016年10月23日 09:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:41
「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識がありました。ここを奥に行くと、
東光院というお寺の前を右に行き、(近所に東光寺というのもあって紛らわしいのでご注意)
2016年10月23日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:46
東光院というお寺の前を右に行き、(近所に東光寺というのもあって紛らわしいのでご注意)
ふたたび「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識を見て、
2016年10月23日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:46
ふたたび「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識を見て、
水原秋桜子、草詩堂角恋坊などの碑を横目に登ると、
2016年10月23日 09:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:51
水原秋桜子、草詩堂角恋坊などの碑を横目に登ると、
妙見宮に出ました。山の上のお堂の正体はこれ。妙見さんというのは北斗七星を神格化したもので、優れた見識で善悪などを見通すのだとか。北斗七星にちなんで七星殿なんですね。
2016年10月23日 09:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/23 9:54
妙見宮に出ました。山の上のお堂の正体はこれ。妙見さんというのは北斗七星を神格化したもので、優れた見識で善悪などを見通すのだとか。北斗七星にちなんで七星殿なんですね。
妙見宮の前からあきる野市。逆光でイマイチ。
2016年10月23日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:55
妙見宮の前からあきる野市。逆光でイマイチ。
お堂の左手奥から山道スタート。
2016年10月23日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 9:57
お堂の左手奥から山道スタート。
整備された一般登山道みたいな良い道。
2016年10月23日 10:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 10:00
整備された一般登山道みたいな良い道。
道標も完備....なんですが、地名がローカルなので、ちょっとね。
妙見宮が登場するのはこの辺りだけ。千石橋も登場します。谷の入会館は公園の中心地と見ました。あっちこっちで登場。
2016年10月23日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 10:06
道標も完備....なんですが、地名がローカルなので、ちょっとね。
妙見宮が登場するのはこの辺りだけ。千石橋も登場します。谷の入会館は公園の中心地と見ました。あっちこっちで登場。
ちょっと行くとすぐ道標。なのでこの後は省略。
2016年10月23日 10:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:08
ちょっと行くとすぐ道標。なのでこの後は省略。
ここは後ほどの都合上、省略せず。妙見宮の方から来ました。写真右奥に進みます。
2016年10月23日 10:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:15
ここは後ほどの都合上、省略せず。妙見宮の方から来ました。写真右奥に進みます。
谷の入展望台というところに着きました。昭島市の清掃工場、滝山城址方面が見えてます。結構山奥に来た雰囲気。
2016年10月23日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 10:18
谷の入展望台というところに着きました。昭島市の清掃工場、滝山城址方面が見えてます。結構山奥に来た雰囲気。
谷の入展望台からちょっと上がると尾根道に出ました。杭は公園の境界らしい。奥の緑の線は細谷火工工場の境界。
2016年10月23日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:19
谷の入展望台からちょっと上がると尾根道に出ました。杭は公園の境界らしい。奥の緑の線は細谷火工工場の境界。
尾根の上の道をまずは西へ。この標識のところでやや広い道と合流。
2016年10月23日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:37
尾根の上の道をまずは西へ。この標識のところでやや広い道と合流。
そのやや広い道を北西に進むとこの標識。満地峠が登場。かつてのトレースと繋がりました。この後二ッ塚の車道が見える所に行って戻る。
2016年10月23日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:49
そのやや広い道を北西に進むとこの標識。満地峠が登場。かつてのトレースと繋がりました。この後二ッ塚の車道が見える所に行って戻る。
来た道を戻ってここで右に行く道へと進む。
2016年10月23日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 10:47
来た道を戻ってここで右に行く道へと進む。
この右に三角点あり。見に行ったのち左へ。
2016年10月23日 11:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:03
この右に三角点あり。見に行ったのち左へ。
四等三角点「二ッ塚」。昭和44年設置。
2016年10月23日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:01
四等三角点「二ッ塚」。昭和44年設置。
戻って左へ進むと、この建物の上を通り、
2016年10月23日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:17
戻って左へ進むと、この建物の上を通り、
行き止まり。フェンスの向こうは産廃処分場のはずですが、運動場のようで子供がかけっこしてました。盛り土があれば大丈夫なんでしょうか?。
2016年10月23日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:10
行き止まり。フェンスの向こうは産廃処分場のはずですが、運動場のようで子供がかけっこしてました。盛り土があれば大丈夫なんでしょうか?。
で、来た道を戻って広めの道を戻る。
2016年10月23日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:25
で、来た道を戻って広めの道を戻る。
先程の「やや広い道と合流」まで戻って来ました。さっきは左から来ました。右を下ってみることにします。
2016年10月23日 11:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:34
先程の「やや広い道と合流」まで戻って来ました。さっきは左から来ました。右を下ってみることにします。
ちょっと頼りなくなります。道形としては広い道の痕跡が残っているのが草に覆われて細い道。
2016年10月23日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:41
ちょっと頼りなくなります。道形としては広い道の痕跡が残っているのが草に覆われて細い道。
で、倒木帯あり。写真の向こう側から来ました。
2016年10月23日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:45
で、倒木帯あり。写真の向こう側から来ました。
さらに進むと車の通れる道に。
2016年10月23日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:49
さらに進むと車の通れる道に。
社が見えます。ちょっと寄り道一休み。
2016年10月23日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 11:56
社が見えます。ちょっと寄り道一休み。
由来など現地には表示はありませんでした。社に渡る橋が熊野橋。帰って地図を見たら熊野神社だそうな。
2016年10月23日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 12:08
由来など現地には表示はありませんでした。社に渡る橋が熊野橋。帰って地図を見たら熊野神社だそうな。
左から下って来て右へ上がる。ここは「(仮称)...」の標識見当たらず。
2016年10月23日 12:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:12
左から下って来て右へ上がる。ここは「(仮称)...」の標識見当たらず。
なんだか頼りない雰囲気ですが、道は続くよう。登ることに。
2016年10月23日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:16
なんだか頼りない雰囲気ですが、道は続くよう。登ることに。
結構マトモな道じゃん。
2016年10月23日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:18
結構マトモな道じゃん。
で、いつの間にやら「(仮称)...」に入ったようです。足下田の方から来ました。写真奥に行くと朝渡った千石橋に行くようです。写真手前に進む。
2016年10月23日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:23
で、いつの間にやら「(仮称)...」に入ったようです。足下田の方から来ました。写真奥に行くと朝渡った千石橋に行くようです。写真手前に進む。
宮本展望台という所に着きました。結構ワォな展望。大岳山と御岳山。
2016年10月23日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 12:29
宮本展望台という所に着きました。結構ワォな展望。大岳山と御岳山。
風情のある山道を行くと、
2016年10月23日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:30
風情のある山道を行くと、
今朝ほどの「ここは後ほどの都合上、省略せず」の所に戻る。
2016年10月23日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:33
今朝ほどの「ここは後ほどの都合上、省略せず」の所に戻る。
再び「谷の入展望台」。再び滝山城址方面。
2016年10月23日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 12:35
再び「谷の入展望台」。再び滝山城址方面。
再び尾根に上がり、今度は尾根道を東へ。尾根道の脇、笹薮の中に、
2016年10月23日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:51
再び尾根に上がり、今度は尾根道を東へ。尾根道の脇、笹薮の中に、
ありました!。二等三角点「菅生村」。明治33年設置。点の記は感想を見てチョ。
2016年10月23日 12:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/23 12:51
ありました!。二等三角点「菅生村」。明治33年設置。点の記は感想を見てチョ。
尾根道を進むと十字路。ここを写真左へ進んだ方がよかったのかな?。尾根筋を追って進むと、
2016年10月23日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:56
尾根道を進むと十字路。ここを写真左へ進んだ方がよかったのかな?。尾根筋を追って進むと、
東屋あり。あれ?西多摩霊園の北側に居るっぽい。尾崎の観音堂に行くつもりだったんだけれど....。
2016年10月23日 12:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 12:58
東屋あり。あれ?西多摩霊園の北側に居るっぽい。尾崎の観音堂に行くつもりだったんだけれど....。
道は続くので、まぁいいやと進み。ここで車道に降りました。
2016年10月23日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 13:09
道は続くので、まぁいいやと進み。ここで車道に降りました。
車道を下ると菅生橋。さて、どこに居るのか?。地図を見て思案。なんだ、こっちに来ちゃったのか。
2016年10月23日 13:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 13:15
車道を下ると菅生橋。さて、どこに居るのか?。地図を見て思案。なんだ、こっちに来ちゃったのか。
延々車道を歩いて、尾崎観音堂に到着。ウロウロしてますのご挨拶。
2016年10月23日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 13:43
延々車道を歩いて、尾崎観音堂に到着。ウロウロしてますのご挨拶。
光雲山宝蔵寺という曹洞宗のお寺だそう。こちらが本堂。
2016年10月23日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 13:45
光雲山宝蔵寺という曹洞宗のお寺だそう。こちらが本堂。
圏央道の手前で、登れそうな雰囲気の所を登る。結構道っぽいが、
2016年10月23日 13:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 13:53
圏央道の手前で、登れそうな雰囲気の所を登る。結構道っぽいが、
堰堤みたいな所で道は途切れ、この石垣横の蜘蛛の巣一杯の所をたどり、西多摩霊園の端っこにたどり着く。
2016年10月23日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 13:59
堰堤みたいな所で道は途切れ、この石垣横の蜘蛛の巣一杯の所をたどり、西多摩霊園の端っこにたどり着く。
さっきはあっちの尾根を下ったのね。この後、やや強引に尾根の上へ。
2016年10月23日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:02
さっきはあっちの尾根を下ったのね。この後、やや強引に尾根の上へ。
写真奥から来ました。道標あり。「(仮称)...」に戻ったようです。千石橋の方に進む。
2016年10月23日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 14:06
写真奥から来ました。道標あり。「(仮称)...」に戻ったようです。千石橋の方に進む。
ここも「谷の入展望台」というらしい。結構ワォな展望。右手大岳山から馬頭刈尾根。左は戸倉三山でしょう。
2016年10月23日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 14:09
ここも「谷の入展望台」というらしい。結構ワォな展望。右手大岳山から馬頭刈尾根。左は戸倉三山でしょう。
ちょっと先でも展望。こっちは御岳山も見えてます。紅葉していればさぞや綺麗でしょう。
2016年10月23日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/23 14:11
ちょっと先でも展望。こっちは御岳山も見えてます。紅葉していればさぞや綺麗でしょう。
で、再び尾根道に行って再び二等三角点「菅生村」
2016年10月23日 14:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:20
で、再び尾根道に行って再び二等三角点「菅生村」
尾根のちょっと下の「平成新道」というのを西に戻る。ちょろっとあきる野市街の展望。
2016年10月23日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:23
尾根のちょっと下の「平成新道」というのを西に戻る。ちょろっとあきる野市街の展望。
南西方向に山が見えました。丹沢?どこだろ?
2016年10月23日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:26
南西方向に山が見えました。丹沢?どこだろ?
尾根下の平成新道の方が尾根上の道よりいい感じです。上は細谷火工工場の境を行くので、やや無粋。
2016年10月23日 14:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:28
尾根下の平成新道の方が尾根上の道よりいい感じです。上は細谷火工工場の境を行くので、やや無粋。
三たび「宮の入展望台」から滝山城址方面。今朝来た時は三度も通ると思わなかった。この先、目の前の谷を谷の入会館へ下る。
2016年10月23日 14:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:31
三たび「宮の入展望台」から滝山城址方面。今朝来た時は三度も通ると思わなかった。この先、目の前の谷を谷の入会館へ下る。
ここが「(仮称)...」の中央部と思います。山の上のあっちこっちへ通じる道がここに集まっているよう。なので、山上では「谷の入会館」方面への道標があっちゃこっちゃにあります。
2016年10月23日 14:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:47
ここが「(仮称)...」の中央部と思います。山の上のあっちこっちへ通じる道がここに集まっているよう。なので、山上では「谷の入会館」方面への道標があっちゃこっちゃにあります。
舗装路に出ました。
2016年10月23日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:55
舗装路に出ました。
入り口には「(仮称)...入口」の標識あり。
2016年10月23日 14:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 14:58
入り口には「(仮称)...入口」の標識あり。
咲いてました。って気づいていませんでしたが、この奥に「(仮称)...入口」があったようです。
2016年10月23日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:02
咲いてました。って気づいていませんでしたが、この奥に「(仮称)...入口」があったようです。
再び尾崎観音堂。注意して歩きましたが、ここまで「(仮称)...入口」の標識見当たらず。やっぱりさっきの入口から入るのがルートのよう。
2016年10月23日 15:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:09
再び尾崎観音堂。注意して歩きましたが、ここまで「(仮称)...入口」の標識見当たらず。やっぱりさっきの入口から入るのがルートのよう。
尾崎観音BSから。福生駅から五日市に行くバスに乗ればここに着くはず。
2016年10月23日 15:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:11
尾崎観音BSから。福生駅から五日市に行くバスに乗ればここに着くはず。
秋川駅に向かいます。平井川の向こうに今日フラついた尾根。バイバイ。結構楽しかったよ。思ったよりいい所だね!
2016年10月23日 15:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:16
秋川駅に向かいます。平井川の向こうに今日フラついた尾根。バイバイ。結構楽しかったよ。思ったよりいい所だね!
秋川駅着。今日も1日お疲れさん。
2016年10月23日 15:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/23 15:40
秋川駅着。今日も1日お疲れさん。
撮影機器:

感想

 どうも最近ピリッとしません。なんだかイマイチ。あんまり高い所は避けて、里山めぐりでもして少し調子を整えようか…と思い、前々から行こうと思っていた秋川の北側に行ってみました。この辺には以前、羽村の取水口から二ツ塚を越えて行ったトレースがありますが、その南側の尾根は行った事がありません。そこにもトレースを刻みたいと思っていたもの。

 南側の結構な範囲が「(仮称)野鳥の森・こども公園」として日の出町が整備を進めているそうです。結構気に入りました。小一時間も登れば、そこそこ山中の趣が味わえ、結構な展望の所もあります。ちょいと散策するには最適かと。こういう環境が自宅のすぐそばにあるというのは羨ましい。ちっちゃいながらもマイ・マウンテン。その気になれば毎日の散策もできるでしょう。

 急な登り降りなどなく、あっちゃこっちゃと気の向くままにウロウロしてたらいつの間にやら20kmを越えてました。お気楽に歩き回るというのも良いですな。毎週こんな感じでお出かけできれば、そのうちピリッとしてくるかな?。

折角、国土地理院に行って調べて来たので、二等三角点「菅生村」の紹介。
撰定:明治32年5月4日、陸地測量手 田中岩松
観測:明治33年10月20日、陸地測量手 宮崎和作
標石埋定:明治33年10月20日、陸地測量手 宮崎和作
覘標構造:明治32年5月17日、陸地測量手 田中岩松
順路:青梅方面ヨリスレハ、仝町ヨリ五日市ニ通スル峠(約一里ニシテ馬車ヲ通ス)ヨリ左折、山背ノ細径(馬ヲ通ス)ヲ半里強下リテ本點ニ達ス。又、西多摩郡平井村字谷入(タニノイリ)ヨリ菅生村字友田ニ通スル峠(約七八丁)ヨリ左折、約ニ丁ニシテ本點ニ達ス。
どうも二ツ塚峠からの道と、谷の入から三角点西方(写真43の十字路の辺りか?)に上がる道があったようです。明治41年測図、明治45年修正、大正元年発行の五万分の一地図「青梅」を見ると、二ツ塚から三角点まで点線小径の記載あり。平井村起点のルートは書かれていません。どうも友田を基地に設置作業をしたよう。馬で三角点まで行けた記載があるので、他の山岳地域よりは楽だった様子。作業員の日当金40銭なり。平均50銭位だったので少し安めなのはそのせいかな?。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら