今日は武蔵引田駅スタート。
2
10/23 9:03
今日は武蔵引田駅スタート。
この辺りに三等三角点「引田」明治35年荻屋英助氏設置があったはずなんですが...。地理院地図からも消されちゃいました。旧養蚕試験場の辺り。
1
10/23 9:13
この辺りに三等三角点「引田」明治35年荻屋英助氏設置があったはずなんですが...。地理院地図からも消されちゃいました。旧養蚕試験場の辺り。
あきる野市と日の出町は仲があまりよろしくなかったそうな。あきる野市は秋川駅北口を発展させるべく、努力していたそうな。そこへ日の出町がイオンモールを誘致してお客を取って行ったもんだから、両者の亀裂は決定的になったそうな。そんな噂を聞いたイオンモール日の出。前の都道があきる野市と日の出町の境界。トイレを借りる。
4
10/23 9:17
あきる野市と日の出町は仲があまりよろしくなかったそうな。あきる野市は秋川駅北口を発展させるべく、努力していたそうな。そこへ日の出町がイオンモールを誘致してお客を取って行ったもんだから、両者の亀裂は決定的になったそうな。そんな噂を聞いたイオンモール日の出。前の都道があきる野市と日の出町の境界。トイレを借りる。
お山の上にお堂あり。まずはあそこを目指してみることに。
1
10/23 9:29
お山の上にお堂あり。まずはあそこを目指してみることに。
平井川に架かる千石橋。奥は架橋記念碑。この橋の名前は覚えておくと良いです。道標にしばしば登場するので。
2
10/23 9:39
平井川に架かる千石橋。奥は架橋記念碑。この橋の名前は覚えておくと良いです。道標にしばしば登場するので。
「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識がありました。ここを奥に行くと、
1
10/23 9:41
「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識がありました。ここを奥に行くと、
東光院というお寺の前を右に行き、(近所に東光寺というのもあって紛らわしいのでご注意)
1
10/23 9:46
東光院というお寺の前を右に行き、(近所に東光寺というのもあって紛らわしいのでご注意)
ふたたび「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識を見て、
1
10/23 9:46
ふたたび「(仮称)野鳥の森・こども自然公園入口」の標識を見て、
水原秋桜子、草詩堂角恋坊などの碑を横目に登ると、
1
10/23 9:51
水原秋桜子、草詩堂角恋坊などの碑を横目に登ると、
妙見宮に出ました。山の上のお堂の正体はこれ。妙見さんというのは北斗七星を神格化したもので、優れた見識で善悪などを見通すのだとか。北斗七星にちなんで七星殿なんですね。
5
10/23 9:54
妙見宮に出ました。山の上のお堂の正体はこれ。妙見さんというのは北斗七星を神格化したもので、優れた見識で善悪などを見通すのだとか。北斗七星にちなんで七星殿なんですね。
妙見宮の前からあきる野市。逆光でイマイチ。
1
10/23 9:55
妙見宮の前からあきる野市。逆光でイマイチ。
お堂の左手奥から山道スタート。
1
10/23 9:57
お堂の左手奥から山道スタート。
整備された一般登山道みたいな良い道。
2
10/23 10:00
整備された一般登山道みたいな良い道。
道標も完備....なんですが、地名がローカルなので、ちょっとね。
妙見宮が登場するのはこの辺りだけ。千石橋も登場します。谷の入会館は公園の中心地と見ました。あっちこっちで登場。
2
10/23 10:06
道標も完備....なんですが、地名がローカルなので、ちょっとね。
妙見宮が登場するのはこの辺りだけ。千石橋も登場します。谷の入会館は公園の中心地と見ました。あっちこっちで登場。
ちょっと行くとすぐ道標。なのでこの後は省略。
1
10/23 10:08
ちょっと行くとすぐ道標。なのでこの後は省略。
ここは後ほどの都合上、省略せず。妙見宮の方から来ました。写真右奥に進みます。
1
10/23 10:15
ここは後ほどの都合上、省略せず。妙見宮の方から来ました。写真右奥に進みます。
谷の入展望台というところに着きました。昭島市の清掃工場、滝山城址方面が見えてます。結構山奥に来た雰囲気。
2
10/23 10:18
谷の入展望台というところに着きました。昭島市の清掃工場、滝山城址方面が見えてます。結構山奥に来た雰囲気。
谷の入展望台からちょっと上がると尾根道に出ました。杭は公園の境界らしい。奥の緑の線は細谷火工工場の境界。
1
10/23 10:19
谷の入展望台からちょっと上がると尾根道に出ました。杭は公園の境界らしい。奥の緑の線は細谷火工工場の境界。
尾根の上の道をまずは西へ。この標識のところでやや広い道と合流。
1
10/23 10:37
尾根の上の道をまずは西へ。この標識のところでやや広い道と合流。
そのやや広い道を北西に進むとこの標識。満地峠が登場。かつてのトレースと繋がりました。この後二ッ塚の車道が見える所に行って戻る。
1
10/23 10:49
そのやや広い道を北西に進むとこの標識。満地峠が登場。かつてのトレースと繋がりました。この後二ッ塚の車道が見える所に行って戻る。
来た道を戻ってここで右に行く道へと進む。
1
10/23 10:47
来た道を戻ってここで右に行く道へと進む。
この右に三角点あり。見に行ったのち左へ。
1
10/23 11:03
この右に三角点あり。見に行ったのち左へ。
四等三角点「二ッ塚」。昭和44年設置。
1
10/23 11:01
四等三角点「二ッ塚」。昭和44年設置。
戻って左へ進むと、この建物の上を通り、
1
10/23 11:17
戻って左へ進むと、この建物の上を通り、
行き止まり。フェンスの向こうは産廃処分場のはずですが、運動場のようで子供がかけっこしてました。盛り土があれば大丈夫なんでしょうか?。
1
10/23 11:10
行き止まり。フェンスの向こうは産廃処分場のはずですが、運動場のようで子供がかけっこしてました。盛り土があれば大丈夫なんでしょうか?。
で、来た道を戻って広めの道を戻る。
1
10/23 11:25
で、来た道を戻って広めの道を戻る。
先程の「やや広い道と合流」まで戻って来ました。さっきは左から来ました。右を下ってみることにします。
1
10/23 11:34
先程の「やや広い道と合流」まで戻って来ました。さっきは左から来ました。右を下ってみることにします。
ちょっと頼りなくなります。道形としては広い道の痕跡が残っているのが草に覆われて細い道。
1
10/23 11:41
ちょっと頼りなくなります。道形としては広い道の痕跡が残っているのが草に覆われて細い道。
で、倒木帯あり。写真の向こう側から来ました。
1
10/23 11:45
で、倒木帯あり。写真の向こう側から来ました。
さらに進むと車の通れる道に。
1
10/23 11:49
さらに進むと車の通れる道に。
社が見えます。ちょっと寄り道一休み。
1
10/23 11:56
社が見えます。ちょっと寄り道一休み。
由来など現地には表示はありませんでした。社に渡る橋が熊野橋。帰って地図を見たら熊野神社だそうな。
2
10/23 12:08
由来など現地には表示はありませんでした。社に渡る橋が熊野橋。帰って地図を見たら熊野神社だそうな。
左から下って来て右へ上がる。ここは「(仮称)...」の標識見当たらず。
1
10/23 12:12
左から下って来て右へ上がる。ここは「(仮称)...」の標識見当たらず。
なんだか頼りない雰囲気ですが、道は続くよう。登ることに。
1
10/23 12:16
なんだか頼りない雰囲気ですが、道は続くよう。登ることに。
結構マトモな道じゃん。
1
10/23 12:18
結構マトモな道じゃん。
で、いつの間にやら「(仮称)...」に入ったようです。足下田の方から来ました。写真奥に行くと朝渡った千石橋に行くようです。写真手前に進む。
1
10/23 12:23
で、いつの間にやら「(仮称)...」に入ったようです。足下田の方から来ました。写真奥に行くと朝渡った千石橋に行くようです。写真手前に進む。
宮本展望台という所に着きました。結構ワォな展望。大岳山と御岳山。
3
10/23 12:29
宮本展望台という所に着きました。結構ワォな展望。大岳山と御岳山。
風情のある山道を行くと、
1
10/23 12:30
風情のある山道を行くと、
今朝ほどの「ここは後ほどの都合上、省略せず」の所に戻る。
1
10/23 12:33
今朝ほどの「ここは後ほどの都合上、省略せず」の所に戻る。
再び「谷の入展望台」。再び滝山城址方面。
2
10/23 12:35
再び「谷の入展望台」。再び滝山城址方面。
再び尾根に上がり、今度は尾根道を東へ。尾根道の脇、笹薮の中に、
1
10/23 12:51
再び尾根に上がり、今度は尾根道を東へ。尾根道の脇、笹薮の中に、
ありました!。二等三角点「菅生村」。明治33年設置。点の記は感想を見てチョ。
3
10/23 12:51
ありました!。二等三角点「菅生村」。明治33年設置。点の記は感想を見てチョ。
尾根道を進むと十字路。ここを写真左へ進んだ方がよかったのかな?。尾根筋を追って進むと、
1
10/23 12:56
尾根道を進むと十字路。ここを写真左へ進んだ方がよかったのかな?。尾根筋を追って進むと、
東屋あり。あれ?西多摩霊園の北側に居るっぽい。尾崎の観音堂に行くつもりだったんだけれど....。
1
10/23 12:58
東屋あり。あれ?西多摩霊園の北側に居るっぽい。尾崎の観音堂に行くつもりだったんだけれど....。
道は続くので、まぁいいやと進み。ここで車道に降りました。
1
10/23 13:09
道は続くので、まぁいいやと進み。ここで車道に降りました。
車道を下ると菅生橋。さて、どこに居るのか?。地図を見て思案。なんだ、こっちに来ちゃったのか。
1
10/23 13:15
車道を下ると菅生橋。さて、どこに居るのか?。地図を見て思案。なんだ、こっちに来ちゃったのか。
延々車道を歩いて、尾崎観音堂に到着。ウロウロしてますのご挨拶。
1
10/23 13:43
延々車道を歩いて、尾崎観音堂に到着。ウロウロしてますのご挨拶。
光雲山宝蔵寺という曹洞宗のお寺だそう。こちらが本堂。
2
10/23 13:45
光雲山宝蔵寺という曹洞宗のお寺だそう。こちらが本堂。
圏央道の手前で、登れそうな雰囲気の所を登る。結構道っぽいが、
1
10/23 13:53
圏央道の手前で、登れそうな雰囲気の所を登る。結構道っぽいが、
堰堤みたいな所で道は途切れ、この石垣横の蜘蛛の巣一杯の所をたどり、西多摩霊園の端っこにたどり着く。
1
10/23 13:59
堰堤みたいな所で道は途切れ、この石垣横の蜘蛛の巣一杯の所をたどり、西多摩霊園の端っこにたどり着く。
さっきはあっちの尾根を下ったのね。この後、やや強引に尾根の上へ。
1
10/23 14:02
さっきはあっちの尾根を下ったのね。この後、やや強引に尾根の上へ。
写真奥から来ました。道標あり。「(仮称)...」に戻ったようです。千石橋の方に進む。
2
10/23 14:06
写真奥から来ました。道標あり。「(仮称)...」に戻ったようです。千石橋の方に進む。
ここも「谷の入展望台」というらしい。結構ワォな展望。右手大岳山から馬頭刈尾根。左は戸倉三山でしょう。
2
10/23 14:09
ここも「谷の入展望台」というらしい。結構ワォな展望。右手大岳山から馬頭刈尾根。左は戸倉三山でしょう。
ちょっと先でも展望。こっちは御岳山も見えてます。紅葉していればさぞや綺麗でしょう。
2
10/23 14:11
ちょっと先でも展望。こっちは御岳山も見えてます。紅葉していればさぞや綺麗でしょう。
で、再び尾根道に行って再び二等三角点「菅生村」
1
10/23 14:20
で、再び尾根道に行って再び二等三角点「菅生村」
尾根のちょっと下の「平成新道」というのを西に戻る。ちょろっとあきる野市街の展望。
1
10/23 14:23
尾根のちょっと下の「平成新道」というのを西に戻る。ちょろっとあきる野市街の展望。
南西方向に山が見えました。丹沢?どこだろ?
1
10/23 14:26
南西方向に山が見えました。丹沢?どこだろ?
尾根下の平成新道の方が尾根上の道よりいい感じです。上は細谷火工工場の境を行くので、やや無粋。
1
10/23 14:28
尾根下の平成新道の方が尾根上の道よりいい感じです。上は細谷火工工場の境を行くので、やや無粋。
三たび「宮の入展望台」から滝山城址方面。今朝来た時は三度も通ると思わなかった。この先、目の前の谷を谷の入会館へ下る。
1
10/23 14:31
三たび「宮の入展望台」から滝山城址方面。今朝来た時は三度も通ると思わなかった。この先、目の前の谷を谷の入会館へ下る。
ここが「(仮称)...」の中央部と思います。山の上のあっちこっちへ通じる道がここに集まっているよう。なので、山上では「谷の入会館」方面への道標があっちゃこっちゃにあります。
1
10/23 14:47
ここが「(仮称)...」の中央部と思います。山の上のあっちこっちへ通じる道がここに集まっているよう。なので、山上では「谷の入会館」方面への道標があっちゃこっちゃにあります。
舗装路に出ました。
1
10/23 14:55
舗装路に出ました。
入り口には「(仮称)...入口」の標識あり。
1
10/23 14:58
入り口には「(仮称)...入口」の標識あり。
咲いてました。って気づいていませんでしたが、この奥に「(仮称)...入口」があったようです。
1
10/23 15:02
咲いてました。って気づいていませんでしたが、この奥に「(仮称)...入口」があったようです。
再び尾崎観音堂。注意して歩きましたが、ここまで「(仮称)...入口」の標識見当たらず。やっぱりさっきの入口から入るのがルートのよう。
1
10/23 15:09
再び尾崎観音堂。注意して歩きましたが、ここまで「(仮称)...入口」の標識見当たらず。やっぱりさっきの入口から入るのがルートのよう。
尾崎観音BSから。福生駅から五日市に行くバスに乗ればここに着くはず。
1
10/23 15:11
尾崎観音BSから。福生駅から五日市に行くバスに乗ればここに着くはず。
秋川駅に向かいます。平井川の向こうに今日フラついた尾根。バイバイ。結構楽しかったよ。思ったよりいい所だね!
1
10/23 15:16
秋川駅に向かいます。平井川の向こうに今日フラついた尾根。バイバイ。結構楽しかったよ。思ったよりいい所だね!
秋川駅着。今日も1日お疲れさん。
1
10/23 15:40
秋川駅着。今日も1日お疲れさん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する