記録ID: 99066
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山-景信山-陣馬山(雪景色の三山縦走)
2011年02月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:32
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,247m
- 下り
- 1,215m
コースタイム
8:50高尾山口-9:106号路登山口-10:25高尾山山頂11:00-11:30一丁平-11:45城山-12:03小仏峠-12:30景信山13:12-14:14明王峠14:25-15:10陣馬山15:30-16:55陣馬登山口バス停-17:12藤野駅
天候 | 雪が降ったり止んだり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り 藤野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特にありません。 凍結も見られませんでしたが、これからは軽アイゼン持参のほうがいいでしょう。 |
写真
感想
本来は奥多摩に向かおうと思っていたところ、ホリデー快速が雪害のため運休とのこと。どこに行こうか迷った結果、普段混雑する高尾山に行ってみることに。高尾山口から清滝駅方面へ、今日はロープウェーが営業しているようだ。皆さん雪かきで大変そう。6号路から登山開始。最初はうっすら土が見える感じだったが、徐々に雪に隠れていく、頂上付近は一面白銀の世界に。当たり前だが登山客も少なく、静寂の高尾山を満喫、この先の予定を決めていなかったが、折角なので、城山、景信山まで足を伸ばすことに。一丁平を越えるとさらに登山客が少なくなる。城山も人はまばら。休憩せず先を急ぐ。小仏峠を越えたあたりの登りの雪が踏み固められ、結構滑る。がアイゼンはまだ付けず。景信山に到着。景信茶屋は営業中。なめこ汁と薪ストーブで温まりながら常連さん達+わんことしばし歓談。身も心も温まる。明王峠から相模湖に下山しようと思ったが、雪の陣馬も見たくなり、ペースをあげる。明王峠から練習のためアイゼンつける。陣馬山頂直下も普段と違い幻想的な雰囲気。頂上はこれまた人が2、3人いるだけ。もちろん富士山などの眺望は得られず。茶屋もほとんど閉まってる。清水茶屋だけ人がいたので営業していたかも。帰りは今まで行ったことのない栃谷尾根から。あまり人気がなく雪も深い。1時間程下り、栃谷からは車道歩き。1時間1本のバスを逃したため、30分ほど歩いて藤野駅へ。最初はこんなに歩くつもりはなかったのだが、普段みられない白銀の世界に欲がでてしまった。風もなく、静寂の近場山行を満喫した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1876人
こんなときの高尾山もねらい目ですね。
行程も長かったようで、お疲れではありませんか。
寒いときのなめこ汁とストーブは至福の時ですね。
(私はずっと前に陣馬山から高尾山に冬でない時期に歩きました)
3連休で唯一の快晴の予報であった2/13、パッフパフの雪を求めて北横岳か二度目の入笠山に行く予定でしたが、寝坊し今PCに向かっています
完璧な寝坊をして、ぼーーっとしていたのですが、この先ほどのコメントを書いた後、高尾山に行こうと思いました。きっかけを作って頂き、ありがとうございました。
おかげ様できれいな富士山を見ることができました。
山、行かれたんですね!
私も奥多摩断念したときにどうしようか迷ったんですが。
やっぱり行って良かったです。
混雑を考えると敬遠しがちな高尾山ですが、近さって魅力ですね。
しかも雪が降った後はいつもと全く違う景色が広がっていて。
パウダーではないけれど雪は雪。
低山だけど山は山。
登ってみれば楽しいですよね。
少しでもお役に立てたなら良かったです。
自分も今日行けたら良かったのですが…。
コメント、ありがとうございました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する