ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

元小屋沢山

2016年10月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
734m
下り
733m

コースタイム

登り 3:15 下り 2:09 (休憩含む)
天候 曇り時々みぞれ後晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
北電送電線下道
その他周辺情報 乙部温泉(日帰り温泉¥500)
江差方面より豊浜トンネルを超えて最初の信号、熊石第二中学校の看板を右へ
2016年10月24日 13:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 13:44
江差方面より豊浜トンネルを超えて最初の信号、熊石第二中学校の看板を右へ
あとは道なりにまっすぐ行きます
2016年10月24日 06:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 6:29
あとは道なりにまっすぐ行きます
途中分岐もありますが道なりに行けば迷わないと思います
2016年10月24日 06:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 6:39
途中分岐もありますが道なりに行けば迷わないと思います
相沼内ダム前に来ました、ここから橋を渡り右へ行きます
2016年10月24日 06:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 6:47
相沼内ダム前に来ました、ここから橋を渡り右へ行きます
少し進むと分岐、ここは左へ
2016年10月24日 06:48撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 6:48
少し進むと分岐、ここは左へ
アップダウンの砂利道を進み突き当り、右の広場に車を止めます
2016年10月24日 06:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 6:58
アップダウンの砂利道を進み突き当り、右の広場に車を止めます
川の方へ行き渡渉します
2016年10月24日 06:58撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 6:58
川の方へ行き渡渉します
長靴あったほうがいいかも
2016年10月24日 07:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 7:17
長靴あったほうがいいかも
北電の車が通る管理道を進みますと枯れた川にぶつかります、上流にいけばよいのでここは右へ。
2016年10月24日 07:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 7:22
北電の車が通る管理道を進みますと枯れた川にぶつかります、上流にいけばよいのでここは右へ。
熊さんの足跡発見、おーこわ
2016年10月24日 07:24撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/24 7:24
熊さんの足跡発見、おーこわ
枯れた川と管理道が交互にでてきます、迷ったら送電線のほうへ行けばいいです(適当)
2016年10月24日 07:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 7:30
枯れた川と管理道が交互にでてきます、迷ったら送電線のほうへ行けばいいです(適当)
熊さん避けの火薬ピストルを〜と思ったら途中で落してしまった・・・火薬だけあってもな〜・・・たしか熊避けの笛ももってきてたはず
2016年10月24日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
10/24 7:39
熊さん避けの火薬ピストルを〜と思ったら途中で落してしまった・・・火薬だけあってもな〜・・・たしか熊避けの笛ももってきてたはず
錆びてる〜〜;;
2016年10月24日 07:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/24 7:39
錆びてる〜〜;;
もう気にせず行っちゃおう!
2016年10月24日 07:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 7:44
もう気にせず行っちゃおう!
上流の方へ行くと水が残っているところも。
2016年10月24日 07:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 7:57
上流の方へ行くと水が残っているところも。
え〜あれ登るの?急すぎないかい?
2016年10月24日 08:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/24 8:05
え〜あれ登るの?急すぎないかい?
川を越えて尾根取りつき最初の鉄塔
2016年10月24日 08:22撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 8:22
川を越えて尾根取りつき最初の鉄塔
ご丁寧に階段もあります
2016年10月24日 08:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/24 8:38
ご丁寧に階段もあります
じぐざぐじぐざぐ
2016年10月24日 08:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 8:43
じぐざぐじぐざぐ
うほ、いい景色
2016年10月24日 08:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/24 8:46
うほ、いい景色
お隣の開墾山かな?いつか登りたい
2016年10月24日 08:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 8:47
お隣の開墾山かな?いつか登りたい
みぞれ?あられ?
2016年10月24日 08:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 8:53
みぞれ?あられ?
だいぶ登ってきました
2016年10月24日 09:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/24 9:12
だいぶ登ってきました
でもまだ先は長いです
2016年10月24日 09:16撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 9:16
でもまだ先は長いです
道の真ん中に苔ちゃん
2016年10月24日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 9:19
道の真ん中に苔ちゃん
踏み(コラッ
2016年10月24日 09:19撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
5
10/24 9:19
踏み(コラッ
少し日が出てきました
2016年10月24日 09:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 9:20
少し日が出てきました
もう40年も前からここにあるんですね
2016年10月24日 09:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 9:29
もう40年も前からここにあるんですね
頂上の人口建造物が気になるスルカイ岳
2016年10月24日 09:36撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 9:36
頂上の人口建造物が気になるスルカイ岳
風が強いです(強風予報でてます)
2016年10月24日 09:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 9:39
風が強いです(強風予報でてます)
ようやく稜線上最初の鉄塔
2016年10月24日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 9:45
ようやく稜線上最初の鉄塔
まだ頂上は見えず
2016年10月24日 09:45撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 9:45
まだ頂上は見えず
あの鋭鋒は沖沢山だろうか?
2016年10月24日 09:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 9:57
あの鋭鋒は沖沢山だろうか?
すっごい寒いです
2016年10月24日 09:57撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 9:57
すっごい寒いです
立派な鉄塔
2016年10月24日 10:07撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 10:07
立派な鉄塔
あれは雄鉾岳じゃないか!
2016年10月24日 10:08撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
10/24 10:08
あれは雄鉾岳じゃないか!
雪が降ったんですね
2016年10月24日 10:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 10:11
雪が降ったんですね
小屋が見えた
2016年10月24日 10:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 10:14
小屋が見えた
小屋前は広くきれいに刈り払われていました
2016年10月24日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
10/24 10:18
小屋前は広くきれいに刈り払われていました
小屋の2階から。
2016年10月24日 10:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 10:20
小屋の2階から。
山名わからず
2016年10月24日 10:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 10:32
山名わからず
三角点が見つけられなかったのでふてくされてお昼ごはんにします
2016年10月24日 10:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
9
10/24 10:47
三角点が見つけられなかったのでふてくされてお昼ごはんにします
でっかいうまさ!
2016年10月24日 10:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
8
10/24 10:50
でっかいうまさ!
下山途中、雄鉾岳、ここから見ると断崖絶壁がよくわかります
2016年10月24日 11:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/24 11:04
下山途中、雄鉾岳、ここから見ると断崖絶壁がよくわかります
整備された登山道に引けを取らない快適な道
2016年10月24日 11:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
10/24 11:14
整備された登山道に引けを取らない快適な道
いい景色だな〜(この下すぐ崖)
2016年10月24日 11:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 11:15
いい景色だな〜(この下すぐ崖)
途中には熊さんの糞があちこちに・・・。
2016年10月24日 11:27撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 11:27
途中には熊さんの糞があちこちに・・・。
ここからの眺めが一番よかったかも
2016年10月24日 11:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
7
10/24 11:44
ここからの眺めが一番よかったかも
尾根取りつき付近には滝とか
2016年10月24日 12:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 12:03
尾根取りつき付近には滝とか
思わず見とれてしまう景色が多かったです
2016年10月24日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 12:04
思わず見とれてしまう景色が多かったです
最初の川まで戻りました。
2016年10月24日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
10/24 13:04
最初の川まで戻りました。
ピンクテープ沢山付けてきました
2016年10月24日 13:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
10/24 13:11
ピンクテープ沢山付けてきました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック

感想

雄鉾岳からこの山の頂上に人口建造物が見えるとのことなので
それならば是非行かねばと思い行ってまいりました。
一般的な登山道は無く、北電の送電線管理道路を使い登っていきます。
道は思ったより快適に刈り払いされており、一般の整備された登山道に
引けを取りませんでした。
ただ、熊さんの遭遇率は高そうで今まで一番多くの糞やら足跡を目にしました。
私は「熊さん回避」のスキルを持っているので全く気配すら感じませんでしたが。
三角点は笹薮の中らしく10分ほど探し回りましたが見つからず諦めました。
次来たときもう一度探してみよう。

もう少し詳しく書いたブログもあります、よろしけばどうぞ。
http://sikijyousera.blog.fc2.com/blog-entry-136.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

あっー!コケちゃま踏まれたぁーっ
JYUN-ヘンタイ長殿、こんにゃくわ。
元小屋沢山 お疲れ様でした。

オボコの山頂で、「あの△の山なんだろう?」といえば数日後には藪をかき分けその頂を踏み、「あの山の頂上になんか建物ある?」といえば、さらにその数日後には羆をなぎ倒しつつ確かめにいっちゃう。

その底知れぬ行動力とバイタリティは、まさに超人ですね。
ワタクシ的には、隊長に☆sakag Jr.☆ の称号を贈呈したいです。
贈呈式には副賞として、カプリコ3個つけちゃいます。
2016/10/25 22:52
Re: あっー!コケちゃま踏まれたぁーっ
myuさん、こんちくわ、ヘンタイではありません。
気になるお山は自分の目で確かめなければ!
まだまだ沢山気になるお山があります、羆は倒せません。
sakag jr.って(笑) でも光栄です。
あ、カプリコ3個じゃ足りませんので追加お願いします
2016/10/26 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら