記録ID: 99120
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
日向薬師 - 梅ノ木尾根 - 雷ノ峰見晴台
2011年02月12日(土) [日帰り]


- GPS
- 08:35
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
日向薬師着(0800)〜(0820) - 日向山分岐点(0845) - 奥の院分岐点(1000) -
二ノ沢頭(1037) - 大沢分岐点(1115) - 不動尻分岐店(1250) - 雷ノ峰分岐点(1424)
雷ノ峰見晴台(1525) - 阿夫利神社下社(1600) - 大山ケーブル(1630発 450)
二ノ沢頭(1037) - 大沢分岐点(1115) - 不動尻分岐店(1250) - 雷ノ峰分岐点(1424)
雷ノ峰見晴台(1525) - 阿夫利神社下社(1600) - 大山ケーブル(1630発 450)
天候 | 殆んど雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バス 日向薬師行 3番乗場(270)えん |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは日向薬師バス停及び日向薬師境内にもあり。 日向薬師から1名先行者あり、不動尻分岐点まで足跡が続いていた。 日向薬師から「二の沢」頭までルートは、はっきり判る。 この辺りでアイゼンを着用した。この先は、痩せ尾根のうえ岩石に雪が積もり 非常に歩き難い尾根すじだ。夏場でも結構神経を使いそうな場所だと思う。 「大沢分岐点」・「不動尻分岐点」までは、ひたすら登るのみ、吹き溜まりに 突っ込んで、もがいたりしてかなりエネルギーを消耗し、正直バテました。 不動尻分岐点にはロープが張ってあり、梅ノ木尾根方面は立ち入ることが出来ない 様な感じです。 不動尻分岐点の尾根すじは、2〜3人くらいのラッセル跡が 付いていた。 所々吹き溜まりに突っ込んだ跡が有り、それを避けて登る。 やがて「雷ノ峰展望台」への分岐点に到達したが、この時点で予定時刻を大幅に 過ぎていたので山頂はエスケープ、下社へ向う。 いつに成ってもアイゼンの下り歩行は神経を使う。当然下りは疲れているので 一層神経を使います。 途中二重の滝には、殆んど水が流れて居ませんでした。 熊注意の大きな縦看板が 有りました。 下社まで行き逢った人なし。 下社からケーブルに乗りました(初体験)早くていいですね !! それにしても、標高の割りには、登りがきつい大山界隈でした。 |
写真
撮影機器:
感想
夏向きのルートです。
浄発願寺(じょうほつがんじ)奥の院から先は一般ルートでは有りません
特に二ノ沢の頭から不動尻分岐点は痩せ尾根を歩くので注意が必要です。
ルートは境界を示す杭(尾根上に沢山有り)を拾って歩けば、特に迷う
事も無いと思います。
アイゼンは一度履いたら脱ぐのは面倒なので履きっぱなしです。
アイゼンは必携ですね。私は使った事が無いので良く判りませんが、6本歯の
軽アイゼン辺りが良いかも知れません。 今回は10本歯で歩きました。
逆に歩き難い事も有ります。
他に役に立った物では、うん十年前の「尻皮」ちょっと恥ずかしかったが使って
みようと思い持って来ました(穴熊です)。
これは大正解で雪の上に腰を下ろす時は、持ってきて良かったと思いました。
歩く時は、ザックと背中の間に挟みます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2201人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する