記録ID: 991418
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
六ヶ岳6峰(旭岳・羽衣岳・崎門岳・天冠岳・高祖岳・出穂岳)+2峰(龍ヶ岳南峰・龍ヶ岳北峰)一筆書き
2016年10月24日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:29
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 644m
- 下り
- 463m
コースタイム
予備電源の接続不良が残念ですが、良い天気に恵まれて六ヶ岳8峰一筆書きコースを紹介できました。木屋瀬のJさん案内ありがとうございます。
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は六ヶ岳6峰(旭岳・羽衣岳・崎門岳・天冠岳・高祖岳・出穂岳)+2峰(龍ヶ岳北峰・龍ヶ岳南峰)の一筆書きコースを紹介します。六ヶ岳は山低かれど急傾斜多く雨上がりは特に滑りやすく要注意。 山レコと写真用にと携帯に補充電源を入れていたが、どうも接触不良だったようで崎門岳で電源切れとなりGPSの記録が途絶えてしまった。代わりにエプソンSF−710のGPSで記録パソコンに取り込んだ地形図を写真に撮ったので参考にしてください。 |
その他周辺情報 | 国道29号線新北駐在所前を鞍手駅方向に向かって進み新北本司信号手前の水田にコスモスが見事に咲き誇っています。多くの方が車を止めて写真を撮っておられた。(夕方、🐕の散歩で写真を撮ってきました。) |
写真
案内表示板、今回は龍ヶ岳方向に向かって進みます。少し下ったところで左手に曲がる箇所で直進しやすい箇所があります。間違いやすいのは間伐で踏み跡があること、かなり昔の登山路がありビニールテープが貼ってあることなどの複合の要因があります。直進せず左の尾根に下ります。
中央は今回八峰一筆書きを案内してくれた木屋瀬のJさん77歳。左手の方は、山友で感田のSさん82歳、山頂で出会いました。龍徳登山口から登山路の整備をしてくださっています。
お二人のように年を重ねたいものです。
お二人のように年を重ねたいものです。
天冠岳の山頂。ここから直進方向に下りますが案内表示板がなかったので、木屋瀬のJさんが翌日天冠岳に登り案内表示板を付けたと連絡がありました。
下りはとても急傾斜です。ロープが張ってありますので気を引き締めて下ってください。
下りはとても急傾斜です。ロープが張ってありますので気を引き締めて下ってください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人
・先日から同山域を登山しています
・皆さんの整備で楽しく登山できています 有難うございます
・今回のレコで又新しいルートを知りました
・12月にでも チャレンジしたいと思います
いつも見ていただきありがとうございます。明日、尺岳新道(直登コース)を木屋瀬のJさんに案内してもらいます。また、レコにコースをあげますので登ってください。
・了解しました 有難うございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する