ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 991832
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山 (川乗橋〜足毛岩の肩〜山頂〜鳩ノ巣駅)

2016年06月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:39
距離
13.2km
登り
1,135m
下り
1,214m

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
1:54
合計
8:39
8:23
17
9:27
57
10:24
10:29
68
11:37
44
12:21
14:10
18
14:28
89
15:57
65
17:02
鳩ノ巣駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線 奥多摩駅
1番のりば (奥20) 鍾乳洞行き (平日のみ) / (奥21) 東日原行き
JR青梅線 奥多摩駅です。ここからバスに乗って川乗橋に向かいます。
2016年06月07日 08:04撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:04
JR青梅線 奥多摩駅です。ここからバスに乗って川乗橋に向かいます。
駅を出てちょっと行った所、何となく右を見てみたらとんでもない規模の工場が! これでも一部しか写ってませんが、え、これ建物どうなってるの…
2016年06月07日 08:13撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:13
駅を出てちょっと行った所、何となく右を見てみたらとんでもない規模の工場が! これでも一部しか写ってませんが、え、これ建物どうなってるの…
川乗橋に到着して、登山道入口とは反対側を流れる川を。緑が多く美しい。
2016年06月07日 08:27撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:27
川乗橋に到着して、登山道入口とは反対側を流れる川を。緑が多く美しい。
ここが入口。車両は通行ができなさそうですが、看板見る限り通ってはいけない時間帯があるだけなのかな。登山者は左の隙間を通っていきます。
2016年06月07日 08:29撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:29
ここが入口。車両は通行ができなさそうですが、看板見る限り通ってはいけない時間帯があるだけなのかな。登山者は左の隙間を通っていきます。
門のすぐ横にいらっしゃるお地蔵様。供えられた花が枯れていないのは、どなたかがまめに供えているからでしょうか。
2016年06月07日 08:32撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:32
門のすぐ横にいらっしゃるお地蔵様。供えられた花が枯れていないのは、どなたかがまめに供えているからでしょうか。
道路の進行方向右側、低い所に川が流れています。しばらくはこのせせらぎを聞きながら歩くことになります。
2016年06月07日 08:37撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:37
道路の進行方向右側、低い所に川が流れています。しばらくはこのせせらぎを聞きながら歩くことになります。
2016年06月07日 08:39撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:39
2016年06月07日 08:46撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:46
2016年06月07日 08:51撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:51
きれいな細かい白い花。何という花かはわかりません。秋の高尾山ぐらいしか登ったことがないのでなかなか新鮮。
2016年06月07日 08:52撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:52
きれいな細かい白い花。何という花かはわかりません。秋の高尾山ぐらいしか登ったことがないのでなかなか新鮮。
こちらはもうちょっと大きな白い花。やはり花の名前はわからず。
2016年06月07日 08:54撮影 by  SOV31, Sony
6/7 8:54
こちらはもうちょっと大きな白い花。やはり花の名前はわからず。
何となくカーブ地点に大きな岩がある場所が目につきます。
2016年06月07日 09:06撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:06
何となくカーブ地点に大きな岩がある場所が目につきます。
2016年06月07日 09:11撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:11
切り立った大きな岩。迫力あります。
2016年06月07日 09:13撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:13
切り立った大きな岩。迫力あります。
橋が見えてきました。ここでこれまで右手に見えていた川と交差します。
2016年06月07日 09:16撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:16
橋が見えてきました。ここでこれまで右手に見えていた川と交差します。
橋の名前が見えますが… ○ゆうおうはし? …調べてみると竜王橋のようですが、一文字目がどうしても「り」に見えません。
2016年06月07日 09:17撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:17
橋の名前が見えますが… ○ゆうおうはし? …調べてみると竜王橋のようですが、一文字目がどうしても「り」に見えません。
橋を渡って右折するとすぐに切り返し。渡ってきた橋が下に見えます。
2016年06月07日 09:18撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:18
橋を渡って右折するとすぐに切り返し。渡ってきた橋が下に見えます。
2016年06月07日 09:19撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:19
花自体の雰囲気は先ほどの細かい花に似ていますが、その付き方や咲いている位置は全然違います。
2016年06月07日 09:20撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:20
花自体の雰囲気は先ほどの細かい花に似ていますが、その付き方や咲いている位置は全然違います。
2016年06月07日 09:22撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:22
2016年06月07日 09:23撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:23
道路の真ん中にカタツムリが。街中で見るものよりも大きく、殻の色が濃いです。
2016年06月07日 09:25撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:25
道路の真ん中にカタツムリが。街中で見るものよりも大きく、殻の色が濃いです。
舗装された道を歩くのはここまで、細倉橋が見えてきました。橋の先に見える小屋は水力発電小屋だそうです。そこから右折することになります。
2016年06月07日 09:27撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:27
舗装された道を歩くのはここまで、細倉橋が見えてきました。橋の先に見える小屋は水力発電小屋だそうです。そこから右折することになります。
ここに登山道唯一のトイレがあるのですが…なんと水力発電設備の故障で使用禁止。ちょっと検索してみると、4月にはもうこの状態だったようです。なのでいつ再開するかわかりません。
2016年06月07日 09:28撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:28
ここに登山道唯一のトイレがあるのですが…なんと水力発電設備の故障で使用禁止。ちょっと検索してみると、4月にはもうこの状態だったようです。なのでいつ再開するかわかりません。
熊! そういえば全然気にしてなかった…2年前の情報とは言えこわいこわい。今度山に行く時は鈴を身につけていこう…
2016年06月07日 09:30撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:30
熊! そういえば全然気にしてなかった…2年前の情報とは言えこわいこわい。今度山に行く時は鈴を身につけていこう…
トイレの前を通って細い登山道を進みます。
2016年06月07日 09:30撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:30
トイレの前を通って細い登山道を進みます。
ヘビイチゴでしょうかね。ぽつんと小さな実がかわいい。
2016年06月07日 09:33撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:33
ヘビイチゴでしょうかね。ぽつんと小さな実がかわいい。
マイナスイオンいっぱいありそう。
2016年06月07日 09:35撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:35
マイナスイオンいっぱいありそう。
木橋を渡って川を横切ります。苔の緑もいい感じ。
2016年06月07日 09:36撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:36
木橋を渡って川を横切ります。苔の緑もいい感じ。
何か…危ない方にねじれて傾いてない? 気をつけてそろそろと渡ります (笑)
2016年06月07日 09:41撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:41
何か…危ない方にねじれて傾いてない? 気をつけてそろそろと渡ります (笑)
橋を幾度も渡り、川の右へ左へ…
2016年06月07日 09:43撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:43
橋を幾度も渡り、川の右へ左へ…
橋の手前のこんな細い岩場を通る場所もあります。距離で言えばちょこっとですけど。
2016年06月07日 09:44撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:44
橋の手前のこんな細い岩場を通る場所もあります。距離で言えばちょこっとですけど。
大変に澄んだ水。山ならではという感じでしばし足を止めて見入ってました。
2016年06月07日 09:49撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:49
大変に澄んだ水。山ならではという感じでしばし足を止めて見入ってました。
木の葉で埋まっていますが何気に階段が。落葉の時期でもないのにこの落ち葉の量ということは、通年こんな感じなんでしょうね。
2016年06月07日 09:51撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:51
木の葉で埋まっていますが何気に階段が。落葉の時期でもないのにこの落ち葉の量ということは、通年こんな感じなんでしょうね。
ん…あれ? もしかしてこれが百尋ノ滝? 水量が少ない時期とかあるのかな…それとも違うのかな、案内もないし…
などとモヤモヤしつつ前を通り過ぎます。
2016年06月07日 09:55撮影 by  SOV31, Sony
6/7 9:55
ん…あれ? もしかしてこれが百尋ノ滝? 水量が少ない時期とかあるのかな…それとも違うのかな、案内もないし…
などとモヤモヤしつつ前を通り過ぎます。
2016年06月07日 10:02撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:02
2016年06月07日 10:10撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:10
2016年06月07日 10:12撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:12
こんな足場が悪い所もあるんですね。ちょっと写真じゃわかりにくいかもしれません。
2016年06月07日 10:14撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:14
こんな足場が悪い所もあるんですね。ちょっと写真じゃわかりにくいかもしれません。
足元を写してみる。
2016年06月07日 10:15撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:15
足元を写してみる。
これまたわかりにくいですが、左下から右上に登っていく感じになります。
2016年06月07日 10:16撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:16
これまたわかりにくいですが、左下から右上に登っていく感じになります。
転落事故発生…え、ついこの前じゃないですか…
2016年06月07日 10:18撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:18
転落事故発生…え、ついこの前じゃないですか…
良かった、やっぱりさっきのは百尋ノ滝じゃなかったんだ…!
目の前に見えてきた大きな滝に安堵と興奮を覚えながら、滝への階段を降ります。ここは結構急なのでロープが下げられてますね。
2016年06月07日 10:22撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:22
良かった、やっぱりさっきのは百尋ノ滝じゃなかったんだ…!
目の前に見えてきた大きな滝に安堵と興奮を覚えながら、滝への階段を降ります。ここは結構急なのでロープが下げられてますね。
百尋ノ滝とご対面。今回の大きな目的のひとつがここでした。
2016年06月07日 10:23撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:23
百尋ノ滝とご対面。今回の大きな目的のひとつがここでした。
それにしても意外なほど大きい、落差が結構あります。水量もなかなか。
2016年06月07日 10:24撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:24
それにしても意外なほど大きい、落差が結構あります。水量もなかなか。
滝が落ちる水面。白く泡立つのも一瞬、すぐに非常に透明度の高い本来の水に落ち付きます。
2016年06月07日 10:24撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:24
滝が落ちる水面。白く泡立つのも一瞬、すぐに非常に透明度の高い本来の水に落ち付きます。
もっとも近づける位置から落下地点を。滝壺という感じではないと一瞬思いましたが、やはり水底は低くなっていて一応滝壺なんですね。
2016年06月07日 10:26撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:26
もっとも近づける位置から落下地点を。滝壺という感じではないと一瞬思いましたが、やはり水底は低くなっていて一応滝壺なんですね。
同じ位置から滝の上方を。大変見応えがあります。下調べはしていましたが、ちょっと足をのばした所にこんな立派な滝を見られる場所があるとは。
2016年06月07日 10:26撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:26
同じ位置から滝の上方を。大変見応えがあります。下調べはしていましたが、ちょっと足をのばした所にこんな立派な滝を見られる場所があるとは。
しばし眺めた後、来た道をちょっと戻って山頂への道を進みます。これは振り返ってみた所。左から来て右の奥に滝です。
2016年06月07日 10:31撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:31
しばし眺めた後、来た道をちょっと戻って山頂への道を進みます。これは振り返ってみた所。左から来て右の奥に滝です。
2016年06月07日 10:42撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:42
2016年06月07日 10:45撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:45
何だかんだでもう5kmも歩いてるんですね。とは言え、まだ半分以上は舗装された道路ですが。
2016年06月07日 10:49撮影 by  SOV31, Sony
6/7 10:49
何だかんだでもう5kmも歩いてるんですね。とは言え、まだ半分以上は舗装された道路ですが。
2016年06月07日 11:01撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:01
あちこちでこの巣箱のようなものを見かけました。
2016年06月07日 11:03撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:03
あちこちでこの巣箱のようなものを見かけました。
2016年06月07日 11:07撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:07
んん? どちらに進んでも山頂? 調べてなかったなぁ、検索しようにも電波来てないし…峰はわかるけど肩ってどんなだろう。
…というわけで足毛岩の肩を目指すことにします。
2016年06月07日 11:11撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:11
んん? どちらに進んでも山頂? 調べてなかったなぁ、検索しようにも電波来てないし…峰はわかるけど肩ってどんなだろう。
…というわけで足毛岩の肩を目指すことにします。
ここがちょっとわかりにくかった。沢を渡らずに先へ進もうにも進めず、沢を渡って川上を見るもやはり進めず。ちょっとの間行ったり来たりしながら道を探っていましたが、渡って川下方向に進むんですね。よく見たらこの案内板の矢印、そういう風に曲がってるし。
2016年06月07日 11:14撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:14
ここがちょっとわかりにくかった。沢を渡らずに先へ進もうにも進めず、沢を渡って川上を見るもやはり進めず。ちょっとの間行ったり来たりしながら道を探っていましたが、渡って川下方向に進むんですね。よく見たらこの案内板の矢印、そういう風に曲がってるし。
黒と黄色のまだら模様な蝶が地面で休んでいました。
2016年06月07日 11:32撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:32
黒と黄色のまだら模様な蝶が地面で休んでいました。
ん? …ちょっと景色が霞んできたかな…
2016年06月07日 11:37撮影 by  SOV31, Sony
6/7 11:37
ん? …ちょっと景色が霞んできたかな…
ここまで登ってきて霧に覆われ始めました。幻想的な景色ではあるものの、内心ちょっと不安。
2016年06月07日 12:05撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:05
ここまで登ってきて霧に覆われ始めました。幻想的な景色ではあるものの、内心ちょっと不安。
段々霧が濃くなってきます。
2016年06月07日 12:07撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:07
段々霧が濃くなってきます。
来た道を振り返って。ここまで来ると慣れてしまって、この景色を楽しんでいました。きれいですよね。
2016年06月07日 12:09撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:09
来た道を振り返って。ここまで来ると慣れてしまって、この景色を楽しんでいました。きれいですよね。
滝からここまで結構きつい行程。この先どこまで続くんだろう…と思いながら歩を進めます。
2016年06月07日 12:19撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:19
滝からここまで結構きつい行程。この先どこまで続くんだろう…と思いながら歩を進めます。
まさかのすぐ頂上 (笑)
頂上の看板なのに川 “乗” 山表記。しかしここまでかなりきつかった…。
2016年06月07日 12:21撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:21
まさかのすぐ頂上 (笑)
頂上の看板なのに川 “乗” 山表記。しかしここまでかなりきつかった…。
登ってきた方向を向いて。霧のおかげで遠くの景色はまったく見えません。
2016年06月07日 12:21撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:21
登ってきた方向を向いて。霧のおかげで遠くの景色はまったく見えません。
ここで持参したサンドイッチとポカリでお昼タイム。ここにいる間に3組の登山者さん達に会いました。学生らしき男子3人組や、割とご年配の男性3人組が2組。こんな時期のこんな天気でも結構会うものです。
2016年06月07日 12:23撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:23
ここで持参したサンドイッチとポカリでお昼タイム。ここにいる間に3組の登山者さん達に会いました。学生らしき男子3人組や、割とご年配の男性3人組が2組。こんな時期のこんな天気でも結構会うものです。
頂上のちょっと開けた様子を。看板、岩…三角点も。
2016年06月07日 12:35撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:35
頂上のちょっと開けた様子を。看板、岩…三角点も。
三角点に寄ってみます。二等三角点だそう。
2016年06月07日 12:35撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:35
三角点に寄ってみます。二等三角点だそう。
2016年06月07日 12:36撮影 by  SOV31, Sony
6/7 12:36
山頂にひっそりと咲く、まるで鈴のような赤い花。
2016年06月07日 14:08撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:08
山頂にひっそりと咲く、まるで鈴のような赤い花。
ここまでも長かったですが、ここからもかなり長い様子。スマホを充電しながらしばし休みます。
2016年06月07日 14:09撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:09
ここまでも長かったですが、ここからもかなり長い様子。スマホを充電しながらしばし休みます。
地面から葉を広げる植物。大きな葉の縁に中・大・小の3枚一組の葉が並ぶ特徴的な見た目。
2016年06月07日 14:10撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:10
地面から葉を広げる植物。大きな葉の縁に中・大・小の3枚一組の葉が並ぶ特徴的な見た目。
山を下ります。山頂までは霧でしたが、ここからは雨に降られることに。
2016年06月07日 14:16撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:16
山を下ります。山頂までは霧でしたが、ここからは雨に降られることに。
2016年06月07日 14:21撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:21
2016年06月07日 14:28撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:28
思ったよりも歩きやすいんですが、同じような林の景色がずっと続くのでちょっと飽きがきます。
2016年06月07日 14:30撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:30
思ったよりも歩きやすいんですが、同じような林の景色がずっと続くのでちょっと飽きがきます。
2016年06月07日 14:35撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:35
中央下にカエルさんがいるんですが、わかりますかね。
2016年06月07日 14:40撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:40
中央下にカエルさんがいるんですが、わかりますかね。
2016年06月07日 14:45撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:45
この辺は岩だらけの所を下っていきます。奥やや右手に案内板が。
2016年06月07日 14:52撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:52
この辺は岩だらけの所を下っていきます。奥やや右手に案内板が。
先ほど見えていた案内板がこれですね。
2016年06月07日 14:54撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:54
先ほど見えていた案内板がこれですね。
苔がわさわさ生えてる岩。わさわさ。
2016年06月07日 14:56撮影 by  SOV31, Sony
6/7 14:56
苔がわさわさ生えてる岩。わさわさ。
見上げてみると、なかなか味わい深い光景が広がっていました。薄く掛かる霧が演出する、白い空と黒い濃淡の木々がいい感じ。
2016年06月07日 15:00撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:00
見上げてみると、なかなか味わい深い光景が広がっていました。薄く掛かる霧が演出する、白い空と黒い濃淡の木々がいい感じ。
2016年06月07日 15:12撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:12
ほぼ直角に曲がる道。
2016年06月07日 15:23撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:23
ほぼ直角に曲がる道。
何か変わったものがあれば撮るのですが、なかなかないので定期的に景色を撮る感じになっています。
2016年06月07日 15:46撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:46
何か変わったものがあれば撮るのですが、なかなかないので定期的に景色を撮る感じになっています。
下に道が見えてきました。
2016年06月07日 15:54撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:54
下に道が見えてきました。
階段を降りて、先ほどの道に入ります。何も知らなければ一瞬あれっと思う所ですが、下調べでこれが正しいルートなのは確認済み (笑)
2016年06月07日 15:55撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:55
階段を降りて、先ほどの道に入ります。何も知らなければ一瞬あれっと思う所ですが、下調べでこれが正しいルートなのは確認済み (笑)
降りた所から降りてきた階段を。
2016年06月07日 15:56撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:56
降りた所から降りてきた階段を。
2016年06月07日 15:57撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:57
2016年06月07日 15:57撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:57
赤いつぶつぶがきれいな実。イチゴっぽい感じもしますが、これも何なのやら。
2016年06月07日 15:59撮影 by  SOV31, Sony
6/7 15:59
赤いつぶつぶがきれいな実。イチゴっぽい感じもしますが、これも何なのやら。
切り株の上に石が積んでありました。誰かが積んだ石ころでしょうが、いつからここにあるんでしょうね。先端とかなかなかに絶妙なバランス。
2016年06月07日 16:11撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:11
切り株の上に石が積んでありました。誰かが積んだ石ころでしょうが、いつからここにあるんでしょうね。先端とかなかなかに絶妙なバランス。
2016年06月07日 16:21撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:21
ちょっと植生が変わった? と思いつつパチリ。
2016年06月07日 16:26撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:26
ちょっと植生が変わった? と思いつつパチリ。
2016年06月07日 16:29撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:29
何やら大きな建物が見えてきました。
2016年06月07日 16:36撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:36
何やら大きな建物が見えてきました。
屋根がすぐそこに…お社か何かでしょうか。この先道がぐるりと回ってこの小屋の前を通っているので、そこでわかるかな…
2016年06月07日 16:37撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:37
屋根がすぐそこに…お社か何かでしょうか。この先道がぐるりと回ってこの小屋の前を通っているので、そこでわかるかな…
わかりませんでした (笑)
という事はこの小屋、ぽつんと孤立した今はだれも行かない小屋なんですね。かつてはこの辺りから道がのびていたんでしょうか。
2016年06月07日 16:38撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:38
わかりませんでした (笑)
という事はこの小屋、ぽつんと孤立した今はだれも行かない小屋なんですね。かつてはこの辺りから道がのびていたんでしょうか。
神社が見えてきました。熊野神社とのこと。このコース、神社のわきから出てくるんですね。
2016年06月07日 16:39撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:39
神社が見えてきました。熊野神社とのこと。このコース、神社のわきから出てくるんですね。
神社を正面から。
2016年06月07日 16:40撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:40
神社を正面から。
神社の階段を降りた所から。阿吽の狛犬がちゃんと鎮座しています。
2016年06月07日 16:41撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:41
神社の階段を降りた所から。阿吽の狛犬がちゃんと鎮座しています。
下りた所にちょっとした広場とこの小屋が。味があっていいですね。
2016年06月07日 16:42撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:42
下りた所にちょっとした広場とこの小屋が。味があっていいですね。
小屋のわきに生えている綿毛たんぽぽ。
2016年06月07日 16:42撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:42
小屋のわきに生えている綿毛たんぽぽ。
ここが鳥居ということは、ここまでが境内で、先ほどの小屋は神社の小屋ということでしょうか。お芝居とかする小屋なのかな。
2016年06月07日 16:43撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:43
ここが鳥居ということは、ここまでが境内で、先ほどの小屋は神社の小屋ということでしょうか。お芝居とかする小屋なのかな。
2016年06月07日 16:46撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:46
もうすっかり山から出て普通の道路。
2016年06月07日 16:46撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:46
もうすっかり山から出て普通の道路。
2016年06月07日 16:47撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:47
2016年06月07日 16:50撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:50
駅に向かっているのですが、町の中を通っていくことになります。
2016年06月07日 16:51撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:51
駅に向かっているのですが、町の中を通っていくことになります。
おそらく登山者さんへのメッセージ。ありがたいですね。
2016年06月07日 16:53撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:53
おそらく登山者さんへのメッセージ。ありがたいですね。
2016年06月07日 16:55撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:55
踏切を渡ります。目的地の鳩ノ巣駅がすぐそこに。
2016年06月07日 16:55撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:55
踏切を渡ります。目的地の鳩ノ巣駅がすぐそこに。
鳩ノ巣駅前にあるお店。すぐ横には斎場があり、この奥は低い土地になっています。ちょっと面白い配置。
2016年06月07日 16:59撮影 by  SOV31, Sony
6/7 16:59
鳩ノ巣駅前にあるお店。すぐ横には斎場があり、この奥は低い土地になっています。ちょっと面白い配置。
そしてここがゴール地点鳩ノ巣駅。無人駅ですが、入場はSuicaでワンタッチ。
2016年06月07日 17:02撮影 by  SOV31, Sony
6/7 17:02
そしてここがゴール地点鳩ノ巣駅。無人駅ですが、入場はSuicaでワンタッチ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 筆記用具 保険証 携帯

感想

webで目的地を選んでいた所、なかなかの規模の滝の写真に目を惹かれ、今回の目的地に選びました。
途中枯れかけた滝のようなものを見つけ、今はそういう時期なのかな…と勝手に勘違いをしたまま先に進みましたが、それだけに本物の百尋ノ滝を目にしたときは思っていた以上の規模に感動。
そこから先はなかなかにハードな道のりで、しかも霧に覆われて遠景が見えないまま山頂へ。当然山頂からも何も見えませんでしたが、滝が見られただけでもここに来て良かったなと。
下りはちょっと飽きるかもしれません、今回は雨にも降られてちょっと残念な下山になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら