ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99318
全員に公開
ハイキング
近畿

ランニング練習中の合い間にハイキングする…?河内飯盛山

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
satobo その他1人
GPS
02:00
距離
4.6km
登り
302m
下り
301m

コースタイム

12:10JR四条畷駅…12:20四条畷神社…12:27四条畷登山口…12:56飯盛山山頂13:10…13:16NHK電波塔…13:37観音峠…13:45野崎観音14:00…14:10JR野崎駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】JR学研都市線四条畷駅(京橋から15分程度。快速も止まる。)
【復路】JR学研都市線野崎駅
  ※自分は京橋駅までジョギング
コース状況/
危険箇所等
・コースは良く整備されているが、階段道も多く、また分岐も多いが、どのルートをとっても山頂に行けるらしい。
・新登山道を整備中だが、かなり大回りになっているコースもあるみたいなので地元の人やすれ違うハイカーに尋ねるとよい。
・コース上にトイレはない。駐車場はそれぞれの登山口にあるが、そんなに広くない。
・途中登山道が細くなっているところも多く、今回のように大雪の後や雨の後には注意した方がよい。
・山頂に全国の『飯盛山』の一覧表があった。
・飯盛山から野崎に下る道はロープもあり傾斜が急なので注意が必要。野崎へは『竹林コース』をとった方が歩きやすい。つつじ尾根や中尾根はミニ本格的登山道…らしい。
・途中「スズメバチに注意」の張り紙あり。
・野崎への下山路途中に『ちくりんの水』あり。(飲水可能かは不明)
四条畷駅のマクドナルドの前にこのような指導標があります。ここからがスタートです。
2011年02月13日 11:50撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:50
四条畷駅のマクドナルドの前にこのような指導標があります。ここからがスタートです。
正面に飯盛山。しばらくは商店街・住宅街を歩きます。バス便もあるようですが、使うほどではありません。
2011年02月13日 11:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 11:56
正面に飯盛山。しばらくは商店街・住宅街を歩きます。バス便もあるようですが、使うほどではありません。
四条畷神社まで20分程度です。
2011年02月13日 12:00撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:00
四条畷神社まで20分程度です。
ここから100段近くの階段を登ります。唯一自分の後ろ姿が写っています。いつのまに…。
by  K006, KDDI-KC
ここから100段近くの階段を登ります。唯一自分の後ろ姿が写っています。いつのまに…。
四条畷神社の右側に登山口。神社の左側に室池をを経て、飯盛山に向かうルートがありますが、こちらは最短ルートです。
2011年02月13日 12:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:05
四条畷神社の右側に登山口。神社の左側に室池をを経て、飯盛山に向かうルートがありますが、こちらは最短ルートです。
このような指導標が金網に…。
2011年02月13日 12:05撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:05
このような指導標が金網に…。
旧登山道は、山火事のためかなり崩壊されており、今は通行止めになっていました。
2011年02月13日 12:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:07
旧登山道は、山火事のためかなり崩壊されており、今は通行止めになっていました。
火気の扱いとごみの持ち帰りは、ハイカー最低限守らなければいけないマナーです。みなさんも気をつけましょう。
2011年02月13日 12:07撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:07
火気の扱いとごみの持ち帰りは、ハイカー最低限守らなければいけないマナーです。みなさんも気をつけましょう。
山頂にいくまでの展望。遠くなみはやドームまでみえました。
2011年02月13日 12:17撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:17
山頂にいくまでの展望。遠くなみはやドームまでみえました。
山頂手前にテーブルのある広場がありました。昼食場所にはいいかもしれませんが展望は今一つです。
by  CA002, KDDI-CA
山頂手前にテーブルのある広場がありました。昼食場所にはいいかもしれませんが展望は今一つです。
2日前の大雪で雪がたくさん残っていました。
2011年02月13日 12:51撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:51
2日前の大雪で雪がたくさん残っていました。
山頂です。楠公さんの銅像がいつものように立っていました。
by  CA002, KDDI-CA
山頂です。楠公さんの銅像がいつものように立っていました。
これは『つつじ尾根』と『竹林尾根』との分岐。春なら左の『つつじ尾根』ですが、今日は迷わず『竹林尾根』へ
2011年02月13日 12:56撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 12:56
これは『つつじ尾根』と『竹林尾根』との分岐。春なら左の『つつじ尾根』ですが、今日は迷わず『竹林尾根』へ
その途中、『ちくりんの水』というものを発見!小さな水車の模型と何故か「ししおどし」が…。飲めるどうかは不明です。
2011年02月13日 13:09撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:09
その途中、『ちくりんの水』というものを発見!小さな水車の模型と何故か「ししおどし」が…。飲めるどうかは不明です。
野崎観音の手前に小さな吊り橋がありました。結構頑丈です。
2011年02月13日 13:21撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:21
野崎観音の手前に小さな吊り橋がありました。結構頑丈です。
そして今回のゴールは慈眼寺、『お里、沢市』の話の舞台です。
2011年02月13日 13:37撮影 by  u725SW,S725SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/13 13:37
そして今回のゴールは慈眼寺、『お里、沢市』の話の舞台です。

感想

 1週間後のフルマラソンにエントリーしている。本当はそのマラソン大会が終わるまで『山歩き』や『トレイルラン』は我慢しよう…故障が怖いから、と思っていたがもともと山屋。軽いハイキングでもいいから山歩きをしたい…という気持ちが日に日に強くなってきた。今回の山歩きはそんな気持ちから始まっている。
 2日前に大雪、雪の多い山は故障・怪我のリスクが大きい、遠くの山を選べば走る時間が制約される…ということで今回は大阪市内から比較的近く、標高も低い『河内飯盛山』を選んだ。この『河内飯盛山』、市内よりJRで15分程度、しかも駅から登れる山である。駅前のファーストフード店で昼食をとり、そのまま歩き始めた。
 最初の目的地四条畷神社までは商店街や住宅街を直進すればいい。神社の中に登山口、左に行けば室池を経て飯盛山の遠回りコース、今日は山頂への最短コース、神社右側の直登コースにしよう。歩き始めるとすぐ木の橋のところに「旧登山道は崩壊して危険です。」の表示。読んでみると山火事が原因らしい。新登山道は最初から階段道がずっと続いていた。程なく分岐、「山頂への道は?」とたまたまいたハイカーに尋ねると、「どちらでも行けるよ。ただ階段道の方はかなり遠回りだ。」の返事。急だが、近道の方を選ぶ。
 こちらの方は山わきに沿って細い道が続く。「珍しい鳥がいるよ、シソチョウ」「えっ、始祖鳥?」と間近にいる鳥を見たが、ウグイスのような鳥だった。
 残雪が多く残る快適なアップダウンを越えて30分ほどで楠正行の銅像が立つ山頂へ。しばらくマラソンのことも忘れ、大阪市内方面の眺望を楽しんでいた。
 ゆっくりしたし、さあ山を降りよう。野崎観音は道なりに進めばいいが、NHkの建物をすぎたあたりから、いきなり短い急坂。tuyoponnはまた通過にとまどっている。一度舗装路のような道に出て、また山道へ。「つつじ尾根」と「竹林道」の分岐。「春やったらツツジやけど、今は竹林でしょう。」のtuyopnnの一言で竹林道を選ぶ。文字通り竹林の間に付けられた道だ。途中「ちくりんの水」を見た時は思わず笑ってしまった。『中尾根』との分岐のあたりでダンベルを左手に持って登ってくる人に出会う。しばらく、沈黙。この中尾根、『ミニ本格的登山道』とあったが、そのネーミングもユニーク。
 短い吊り橋にたどり着けば『野崎観音』も眼と鼻の先。その野崎観音でしばらく休憩して山の余韻を楽しんでいた。
 そこで荷物をtuyoponnに預け、野崎から京橋までの国道8号線11kをジョギング。ひと月ぶりに山の空気を楽しみ、いい気分転換になったのか、体が軽く感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2301人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
河内飯森山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら