秋の大菩薩嶺



- GPS
- 03:43
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 515m
- 下り
- 509m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし |
写真
感想
3週間ぶりの山行となり、会社の同僚と同行とのことであまりきつくない山ということで大菩薩嶺へと向かいました。向かう道中にて事故渋滞に巻き込まれ大幅に出発時間が遅れて…テンションが少し下がりつつもいざスタート。前日の雨のせいか登山道はぬかるんでいる場所がありました。しばらく歩き福ちゃん荘へ到着。ここから自分にとっての定番コース唐松尾根経由にて大菩薩嶺へ向かいます。少しずつ傾斜がきつくなり息も上がってきました。日頃の運動不足を実感しつつ雷岩へ到着。天気が晴れであれば富士山を見渡せるのですが、天気が曇りだったので全く見えませんでした。
雷岩より少し歩くと山頂に到着。同僚もここが山頂?とびっくりしていましたが、山頂にてカメラを構えている方が数人。カメラの先を見てみるとキツネが1匹いました。しばらく山頂そっちのけでキツネばかり写真を撮っていましたが、同僚に呆れられ山頂の写真を撮りました。
山頂から今度は大菩薩峠へと向かいます。大菩薩嶺の醍醐味は雷岩からの尾根歩きだと思います。こちらも天候が良ければ景色がとても良かったのですが、やはり曇っていました。それでも大菩薩峠へ到着するころには少しだけ甲府盆地が見渡せました。
大菩薩峠前のスペースで昼食を取り、福ちゃん荘へ向かう下山道へ。こちらの道は傾斜も緩く歩きやすい道です。あっという間に福ちゃん荘へ到着し、そこから少し歩き上日川峠まで戻ってこれました。大菩薩嶺は山小屋やトイレが数ヶ所ある為、これから登山を初める方や初心者の方には持ってこいの山だと思います。自分も初めて登った山がこの大菩薩嶺でした。何度行っても飽きない山です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する