ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99412
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

大和葛城山〜氷瀑モミジ谷〜金剛山(ダイトレ)紀見峠 ガツンと登ってあとは流れで

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:40
距離
24.1km
登り
1,627m
下り
1,771m

コースタイム

8:45 葛城登山口バス停(10分)
9:30 788mベンチ
10:05 大和葛城山(20分)
11:00 水越峠
11:35 モミジ谷取り付き(5分)
12:25 堰堤(凍結あり)(5分)
13:05 金剛山(葛城神社)(山頂広場で昼食)
13:52 伏見峠
14:15 久留野峠
14:25 中葛城山(5分)
15:05 千早峠(5分)
15:52 行者杉
16:16 杉尾峠
16:48 西ノ行者堂
17:36 山ノ神
17:55 紀見峠
18:25 紀見峠駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
7:14 大阪阿倍野橋駅 近鉄南大阪線準急・河内長野行 乗車時間30分
8:20 富田林駅前 金剛バス水越峠行 乗車時間30分(土日のみ午前中に2本あり)
8:45 葛城登山口バス停 
18:42 紀見峠駅 南海高野線急行・難波行 乗車時間40分
19:36 新今宮駅 JR大阪環状線内回り・天王寺・鶴橋方面
コース状況/
危険箇所等
○葛城登山口〜葛城山頂〜水越峠
 積雪量は15〜20cm程度です。直接地面が見えているところはほとんどありませんでした。最初の鎖場(2mほど)は問題ありません。788mベンチを越えたあたりから積雪量が増えますが、よく踏まれています。凍結箇所もありませんでした。山頂は踏まれていないところで、50cm程度の積雪があります。水越峠への下りで凍結箇所はありませんでしたが、急勾配ですので要注意です。
○水越峠〜金剛山
 水越峠からカヤンボまでのガンドガコバ林道は舗装されているようですが、雪道でした。若干ぬかるんでいるところがあります。モミジ谷ですが、下部は積雪量30cm程度でした。トレースを追っていけば問題ありませんが、凍結している堰堤の横を巻くところでは、量が多く乾いた雪でしたので足元が崩れやすいです。注意が必要です。さらに尾根筋に上がるあたりから雪の量が増えます。
○金剛山〜中葛城山
 金剛山から伏見峠までは通行量が多く、踏み固められています。伏見峠から中葛城山までは凍結もなく、問題ありません。
○中葛城山〜山ノ神
 基本的には雪道ですが、雪が融けてぬかるんでいるところと雪が残っているところが交互に出てきます。凍結箇所はありませんでした。が、木の階段があるところではスリップしやすいです。
○山ノ神〜紀見峠
 舗装林道で、路上には雪はほとんどありませんでした。
葛城登山口バス停到着です。気持ちが高揚します。
2011年02月13日 08:44撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 8:44
葛城登山口バス停到着です。気持ちが高揚します。
バス停降りて登山口から、すぐ雪があります。
2011年02月13日 08:53撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 8:53
バス停降りて登山口から、すぐ雪があります。
このような道を上っていきます。
2011年02月13日 09:56撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 9:56
このような道を上っていきます。
もうすぐ、大和葛城山頂上です。
2011年02月13日 10:06撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 10:06
もうすぐ、大和葛城山頂上です。
大和葛城山到着です。寒いので、あまり長居はできません。といいつつあたりを散策です。
2011年02月13日 10:07撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 10:07
大和葛城山到着です。寒いので、あまり長居はできません。といいつつあたりを散策です。
松っぽいですが。
2011年02月13日 22:27撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 22:27
松っぽいですが。
こんな景色が楽しめます。
2011年02月13日 10:17撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 10:17
こんな景色が楽しめます。
膝まで沈みます。
2011年02月13日 10:24撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 10:24
膝まで沈みます。
ダイトレを水越峠へ向けて下ります。結構急です。
2011年02月13日 10:37撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 10:37
ダイトレを水越峠へ向けて下ります。結構急です。
モミジ谷取り付きです。踏み跡もあり、右に案内板があるのでわかりやすいです。流れをまずは渡ります。
2011年02月13日 11:37撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 11:37
モミジ谷取り付きです。踏み跡もあり、右に案内板があるのでわかりやすいです。流れをまずは渡ります。
モミジ谷はこのような感じです。かなりドライな雪でした。
2011年02月13日 22:29撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 22:29
モミジ谷はこのような感じです。かなりドライな雪でした。
どうやらここの堰堤が凍結するようです。
2011年02月13日 12:23撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 12:23
どうやらここの堰堤が凍結するようです。
アップ。
2011年02月13日 22:29撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 22:29
アップ。
尾根筋へと上がり、金剛山へ向かいます。モミジ谷からの道は踏み跡があるのですが、雪質がドライでサラサラしているので、崩れて滑ります。
2011年02月13日 22:29撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 22:29
尾根筋へと上がり、金剛山へ向かいます。モミジ谷からの道は踏み跡があるのですが、雪質がドライでサラサラしているので、崩れて滑ります。
金剛山到着です。ものすごい人でした。
2011年02月13日 13:06撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 13:06
金剛山到着です。ものすごい人でした。
ダイトレを紀見峠へ向けて出発です。ダイトレはずっとこんな感じの道でした。
2011年02月13日 14:01撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 14:01
ダイトレを紀見峠へ向けて出発です。ダイトレはずっとこんな感じの道でした。
中葛城山到着です。
2011年02月13日 14:24撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 14:24
中葛城山到着です。
高野山や大峰山が望めます。
2011年02月13日 14:30撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 14:30
高野山や大峰山が望めます。
このような道が続き、
2011年02月13日 15:12撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 15:12
このような道が続き、
行者杉です。
2011年02月13日 22:33撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 22:33
行者杉です。
だいぶ、ぬかるんできています。マウンテンバイクが走ったような跡がありました。
2011年02月13日 16:30撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 16:30
だいぶ、ぬかるんできています。マウンテンバイクが走ったような跡がありました。
タンボ山の横を通り過ぎ、
2011年02月13日 16:32撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 16:32
タンボ山の横を通り過ぎ、
西ノ行者堂を過ぎ、最後の下りです。膝にきてます。
2011年02月13日 17:15撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 17:15
西ノ行者堂を過ぎ、最後の下りです。膝にきてます。
もうすぐ、陽が落ちます。
2011年02月13日 17:19撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 17:19
もうすぐ、陽が落ちます。
山ノ神到着です。かなり暗くなっています。が、ここからは林道でした。
2011年02月13日 17:36撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 17:36
山ノ神到着です。かなり暗くなっています。が、ここからは林道でした。
紀見峠到着です。完全に日没です。和歌山まで来てしまいました。
2011年02月13日 17:55撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 17:55
紀見峠到着です。完全に日没です。和歌山まで来てしまいました。
ゴールの紀見峠駅に到着です。長かった・・・。
2011年02月13日 18:25撮影 by  FinePix F460, FUJIFILM
2/13 18:25
ゴールの紀見峠駅に到着です。長かった・・・。

感想

 小学校の耐寒登山以来、約35年ぶりの金剛山でした。その当時のことはすっかり忘れてしまいましたが、金剛山の人気の高さにはびっくりしました。杉林も多過ぎですが、とにかく人多過ぎでしょう^^案内板によると富士山に次いで日本で二番目に登山客が多いとか・・・。納得です。
 今回は当初、金剛山から久留野峠までで下りるつもりでしたが、ここまで来たのにもったいないという貧乏性と暗い中歩くのも良い経験になるやろという気持ちから、『ガツンと登ってあとは流れで』葛城山から紀見峠まで歩いてしまいました。ちなみに、モミジ谷に入るところから杉尾峠まで、ずっと流れでアイゼンをつけていたのですが、今から考えると凍結のない伏見峠以降ははずすほうが良かったかも知れません。筋肉痛が酷いです。この筋肉痛と引き換えに、ちょっとでも経験値が増えていたらいいのですが・・・。
 次回の金剛山系は紀見峠から岩湧山方面にいきたいですね、花粉が飛ぶ前に。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1912人

コメント

おつかれさま
こんにちは、yucciさん
ダイトレも暗くなったら怖いですよね。
ご無事でなにより
昨日昼間ですが、山ノ神を通りました。
2011/2/14 16:11
ありがとうございます
katatumuriさん はじめまして。

コメントありがとうございます
暗くなって正直少しだけ後悔しました
紀見峠で私のあとから、もう一人来られた時
ホッとして気が抜けました

昨日、山ノ神を通られたのでしたら、時間が早ければ
katatumuriさんとすれ違っていたかも。
どこかの山でお会いすることがあれば
私は似顔絵のままの顔をしてます
2011/2/14 23:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら