ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 994605
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

稜線に出た途端にご褒美が待っていました 〜西吾妻山〜

2016年10月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
GPS
06:38
距離
19.3km
登り
1,276m
下り
1,278m

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:31
合計
6:25
距離 19.3km 登り 1,278m 下り 1,279m
7:08
32
ゲート
9:03
9:05
42
9:47
9:50
11
10:01
12
10:13
10:20
31
10:51
10:54
61
12:06
12:07
14
12:21
12:23
21
デコ平登山口
12:44
12:48
19
ゲート
13:07
グランデコ・パノラマゴンドラ山麓駅
天候 曇り(ガス)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
グランデコスキーリゾートに駐車
コース状況/
危険箇所等
ゴンドラ山頂駅から山頂までの間の岩場は、凍結多くて歩き難かったです。
下山時には、かなり融けだしてはいましたが、逆にドロドロで靴は悲惨なことに。
その他周辺情報 桧原湖から県道2号線で峠を越えたところにある白布温泉の「東屋」さん。
露天風呂もあって、500円とリーズナブルです。
朝のアクセス道から見えた西吾妻山は白い
2016年10月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 6:22
朝のアクセス道から見えた西吾妻山は白い
小野川湖畔の紅葉
2016年10月30日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
16
10/30 6:22
小野川湖畔の紅葉
グランデコスノーリゾートから出発
(ゴンドラは、8時30分から運転開始)
2016年10月30日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 6:30
グランデコスノーリゾートから出発
(ゴンドラは、8時30分から運転開始)
登山口
2016年10月30日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 6:42
登山口
ここからしばらくは林道歩き
2016年10月30日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 6:43
ここからしばらくは林道歩き
紅葉を楽しみながら
2016年10月30日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
10/30 6:47
紅葉を楽しみながら
ここで右のゲートを抜けて進みます
2016年10月30日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 7:08
ここで右のゲートを抜けて進みます
振り返って、磐梯山が見えます
2016年10月30日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
10/30 7:20
振り返って、磐梯山が見えます
ゲレンデ内を縫うように進みます
2016年10月30日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 7:25
ゲレンデ内を縫うように進みます
ゴンドラ山頂駅に到着
2016年10月30日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 7:40
ゴンドラ山頂駅に到着
ここから登山道へ
2016年10月30日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 7:44
ここから登山道へ
しばらくはゲレンデ内歩き
2016年10月30日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 7:45
しばらくはゲレンデ内歩き
立派な霜柱が
2016年10月30日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
14
10/30 7:51
立派な霜柱が
後ろを振り返ると
2016年10月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 7:55
後ろを振り返ると
後続グループが確認できました
2016年10月30日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 7:55
後続グループが確認できました
登山道には凍結箇所が出てきました
2016年10月30日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 8:00
登山道には凍結箇所が出てきました
ここからは、いよいよ
2016年10月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 8:03
ここからは、いよいよ
本格的な登山道に突入します
2016年10月30日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/30 8:03
本格的な登山道に突入します
いきなりの凍った岩場&木の根歩き
2016年10月30日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 8:08
いきなりの凍った岩場&木の根歩き
かなりの急登
2016年10月30日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/30 8:38
かなりの急登
次第に霧氷が
2016年10月30日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
10/30 8:42
次第に霧氷が
ここも急登
2016年10月30日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 8:48
ここも急登
さらに白く
2016年10月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
17
10/30 8:53
さらに白く
ガスっていて何も見えません
2016年10月30日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 8:53
ガスっていて何も見えません
ダメか〜、と諦めモードで
2016年10月30日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 8:56
ダメか〜、と諦めモードで
西大巓に到着してもこの景色
2016年10月30日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/30 9:03
西大巓に到着してもこの景色
足元の登山道は見えていますので、ピークだけは踏んでおこうと山頂を目指します
2016年10月30日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 9:05
足元の登山道は見えていますので、ピークだけは踏んでおこうと山頂を目指します
ザレた急な登山道を下ります
2016年10月30日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/30 9:07
ザレた急な登山道を下ります
霧氷をアップで
2016年10月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
20
10/30 9:08
霧氷をアップで
およ?青いものが見えてる
2016年10月30日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 9:08
およ?青いものが見えてる
あっという間に雲が飛んでいきます
2016年10月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
25
10/30 9:09
あっという間に雲が飛んでいきます
お〜!
2016年10月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
10/30 9:09
お〜!
徐々に
2016年10月30日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
10/30 9:09
徐々に
山頂方面が
2016年10月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/30 9:10
山頂方面が
あれが西吾妻山のピークか?
2016年10月30日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
10/30 9:11
あれが西吾妻山のピークか?
この景色の変化を見ていると、前に進めません
2016年10月30日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
27
10/30 9:12
この景色の変化を見ていると、前に進めません
振り返って
2016年10月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
10/30 9:24
振り返って
登山道はしっかりと凍っています
2016年10月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 9:33
登山道はしっかりと凍っています
木道はすごく滑り易そう
2016年10月30日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
10/30 9:35
木道はすごく滑り易そう
分岐に到着
2016年10月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/30 9:38
分岐に到着
先ずは山頂を目指します
2016年10月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/30 9:38
先ずは山頂を目指します
展望のない山頂に向け、樹林帯の中へ
2016年10月30日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
12
10/30 9:41
展望のない山頂に向け、樹林帯の中へ
モンスター成長中
2016年10月30日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
19
10/30 9:45
モンスター成長中
足元はツルツル
2016年10月30日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 9:46
足元はツルツル
案内板
2016年10月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/30 9:47
案内板
西吾妻山山頂に到着
これは古い表示板かな?
2016年10月30日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/30 9:47
西吾妻山山頂に到着
これは古い表示板かな?
西吾妻山山頂表示
2016年10月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
10/30 9:49
西吾妻山山頂表示
ところどころで足元はグチャグチャ
2016年10月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 9:56
ところどころで足元はグチャグチャ
天狗岩って?
何となく、蓼科山の山頂と雰囲気が似ていますね
2016年10月30日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/30 10:01
天狗岩って?
何となく、蓼科山の山頂と雰囲気が似ていますね
吾妻神社
2016年10月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
10/30 10:04
吾妻神社
山頂周辺には木道が多くありますね
2016年10月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
10/30 10:12
山頂周辺には木道が多くありますね
西吾妻小屋へ立ち寄ります
2016年10月30日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
10/30 10:13
西吾妻小屋へ立ち寄ります
小屋内部
2016年10月30日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 10:14
小屋内部
2階からも出入りができるようになっています
2016年10月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/30 10:19
2階からも出入りができるようになっています
山頂方面
2016年10月30日 10:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
19
10/30 10:19
山頂方面
さて、戻りますか
2016年10月30日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/30 10:21
さて、戻りますか
ちょっと溶けてきたかな?
2016年10月30日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
10/30 10:32
ちょっと溶けてきたかな?
霜柱と氷柱
2016年10月30日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
26
10/30 10:40
霜柱と氷柱
磐梯山の先には猪苗代湖も見えてます
2016年10月30日 10:49撮影 by  SOV33, Sony
15
10/30 10:49
磐梯山の先には猪苗代湖も見えてます
はるか先に安達太良山
2016年10月30日 10:49撮影 by  SOV33, Sony
11
10/30 10:49
はるか先に安達太良山
西大巓からのパノラマ
2016年10月30日 10:50撮影 by  SOV33, Sony
10
10/30 10:50
西大巓からのパノラマ
西大巓から山頂方面
2016年10月30日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
10/30 10:53
西大巓から山頂方面
いい景色を見させていただきました
さて、下りますか
2016年10月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
10/30 10:54
いい景色を見させていただきました
さて、下りますか
帰りの足取りの軽いこと
2016年10月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 10:55
帰りの足取りの軽いこと
足元がグチャグチャ
2016年10月30日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/30 11:16
足元がグチャグチャ
一気にここまで下ってきました
2016年10月30日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/30 11:38
一気にここまで下ってきました
しばらくはゲレンデ歩き
2016年10月30日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 11:48
しばらくはゲレンデ歩き
青空〜
2016年10月30日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
10/30 11:52
青空〜
登山口に到着しました
2016年10月30日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
10/30 11:56
登山口に到着しました
『花より団子2』の撮影に使われたそうです
2016年10月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 11:58
『花より団子2』の撮影に使われたそうです
ここまで来ると、多くの方が散策されていました
2016年10月30日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 11:58
ここまで来ると、多くの方が散策されていました
やっぱりいるんですね〜
2016年10月30日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 12:06
やっぱりいるんですね〜
先程とは違った、のんびりとした景色
2016年10月30日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 12:08
先程とは違った、のんびりとした景色
デコ平湿原
2016年10月30日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 12:08
デコ平湿原
木道歩き
2016年10月30日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
10/30 12:14
木道歩き
これもかじられたのでしょうか?
2016年10月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 12:15
これもかじられたのでしょうか?
カラマツ林を見上げる背景は、やっぱり青色ですね
2016年10月30日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
13
10/30 12:18
カラマツ林を見上げる背景は、やっぱり青色ですね
デコ平登山口に到着
さすがに、あの悪路は4WDじゃないと大変そうです
2016年10月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 12:21
デコ平登山口に到着
さすがに、あの悪路は4WDじゃないと大変そうです
この先、延々と林道歩き
ついつい見上げてしまいます
2016年10月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
10/30 12:22
この先、延々と林道歩き
ついつい見上げてしまいます
磐梯山
2016年10月30日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/30 12:40
磐梯山
紅葉
2016年10月30日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
18
10/30 12:41
紅葉
ゲートに戻ってきました
2016年10月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 12:44
ゲートに戻ってきました
安達太良山
2016年10月30日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
10/30 12:45
安達太良山
山頂の霧氷もなくなってきました
2016年10月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 12:48
山頂の霧氷もなくなってきました
あと少し
2016年10月30日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 13:01
あと少し
冬の準備が着々と進んでいます
2016年10月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 13:06
冬の準備が着々と進んでいます
登山口に到着
2016年10月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
10/30 13:07
登山口に到着
帰路、米沢市にある上杉神社に立ち寄りました
2016年10月30日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
10/30 14:49
帰路、米沢市にある上杉神社に立ち寄りました
上杉謙信公の像
2016年10月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
10/30 14:58
上杉謙信公の像

感想

 前日の強風で那須岳を断念し、今日こそはガッツリと歩くぞ!と、意気込んで
向かえた朝。ペンションの窓から外を見ると、どよ〜んとした曇り空。オーナー
情報では、9時頃から晴れだすとのことだったので、その言葉を信じてペンション
を出発。やがて、アクセス道から見えてきた山々はうっすらと白くなっているでは
ないか。昨日の夕方に見えた山々は白くはなっていなかったし、雪が降った形跡も
ない。ということは、今シーズン初の霧氷?と、期待しながらゲランデコスノー
リゾートの駐車場に着くと、山はガスで全く見えなくなっている。昨夜のオーナー
の言葉を信じ(もちろん、天気図も確認はしてありますよ)、まずはゲレンデを
ひたすら上って行く。途中、林道をショートカットしたこともあってか、コース
タイムより30分早くゴンドラ山頂駅に到着する。途中の紅葉は、カラマツの紅葉
が綺麗ではあるが、これはバックが青空で見たい景色だ。この先、ゲレンデの
傾斜が少し急になってくると、登山道のところどころで凍結箇所が出てくる。
ゲレンデ歩きも終わり、いよいよ本格的な登山道に突入すると、岩場と木の根の
ミックスの登山道歩きとなるが、凍結箇所が多くなり、足を置く場所を慎重に
選びながら進む。視界のない林間を延々と上って行くが、足場を探しながらの
ゆっくりとした歩みのため、まったく疲れを感じることがない。やがて、周辺の
樹木が低くなってくると、回りは霧氷。今年初の霧氷を楽しみながら、急なザレ場
を上りきると西大巓に到着する。ガスのため、視界はまったくない。でも、せっかく
ここまでき来たことだし、登山道はしっかりと見えているので、山頂だけは踏んで
おこうと、山頂目指して歩き出す。ところが、ここからがサプライズの始まり。
少し進んだところで後ろを振り返ると、雲間から青空が見えだしているではあり
ませんか。そして、視線を山頂方面に向けると、こちらも雲が一気に吹き飛んで
いきます。この景色に感動し、しばらくボ〜ッと眺めていると、あれよあれよと
いう間に山頂が見えだし、青空が広がる。この時の時刻が9時10分。オーナーさん
の情報通り、本当にありがとうございます。信じて上ってきた結果、昨日那須岳に
登れず、我慢したご褒美をいただいたと思いました。展望のない山頂を踏み、時間
も予定より早かったので、天狗岩方面に向かいましたが、どれが天狗岩なのか?
蓼科山山頂と同じ雰囲気の岩の台地を経由して、西吾妻山荘で風を避けて軽食を
取り、下山を開始しだす。この頃から、やっと登って来られた人と出会うように
なりました。あとは、氷が融けだし、まだ凍ったところは残ってはいるが、高度を
下げるにしたがってドロドロになった登山道で滑らないように慎重に下り、ゴンドラ
山頂駅まで戻ってくると、ここは観光地。多くの方がハイキングを楽しまれていま
した。そのままのピストンだけは嫌だったので、デコ平湿原経由で下山しました。

 そして、ここから山形へ戻るルートをNAVIで検索すると、前回、往路で走った
県道2号線が推奨ルートとして表示された。ちょっと嫌なルートでしたが、紅葉を
楽しみつつ、峠を越えたところにある白布温泉で汗を流し、米沢市内にある上杉
神社を参拝して、米沢牛串をいただき、帰路につきました。

 稜線に出てからのあの天候の急変、しばしボ〜ッとしてしまいましたが、
今年一番の感動した景色となりました。これからは雪の季節。出張先で山を楽しむ
ことができませんので、その間は温泉巡りかな。まずは、銀山温泉へ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人

コメント

おお〜っ!
おはようございますkameさん
黄色いカラマツ林を抜けたら一面真っ白な霧氷、なんて素晴らしい!
実際に見たkameさんの感動はさぞや!素敵なご褒美でしたね。
青空に映えるなあ〜 いい写真見せて頂きました。

ちょっと調べてみました。
西・中・東とある吾妻山はそれぞれ火山活動の時期が違うみたいで、
新しい東吾妻の山頂付近はハイマツ帯ですが、古い西吾妻には針葉樹が育っていて、冬はモンスターができるそうです。
2016/11/3 8:33
teppanさん、こんにちは
 前日登れなかったモヤモヤを一気に忘れさせてくれる霧氷、
綺麗でしたよ。それも、背景が白から青に変わって行く様は、
口をポカ〜ンと開けてみていました

 中吾妻山には登山道がないようですが、西と東は縦走路で
繋がっていますので、歩いてみたいと思ってるんですよね
東側にある一切経山周辺では、まだ噴煙が上がっていますので、
まさにその通りなんですよね。
 そして、気になっているのが、『吾妻小富士』。飛行機から
見下ろした時のカルデラの綺麗さ、まじかで見てみたいと思って
います
2016/11/3 12:40
女心と
kameさん、おはようございます。

グランデコ側から登られましたか、昔ゲレンデスキーで訪れたこと
があったかな
前日の天候を引きずりつつも、登頂後はしっかりと
霧氷の寒々とした風景から激変した、暖かな風景が目に染みます maple
やはり秋ならではの天候急変ですね(逆の急変は恐ろしいですが・・

上杉神社も行かれましたか 米沢 taurus 串、ナイスです。
自分も好きなブランドです(極稀にしか食べられません
2016/11/3 9:39
redsさん、こんにちは
 一部のゲレンデしか歩いていませんが、このグランデコは
スケールの大きなスキー場ですね。雪がたっぷりあると、
いろいろなコースを楽しめそうなゲレンデだと感じました。

 『女心と***』、まさに、そんな感じの週末でした。
天候もそうですが、女心もこれが逆ですと、恐怖です

 山形の牛をいろいろと食べましたが、米沢牛は、他とは
味もお値段も違いますね。私には、この串が限界でした
2016/11/3 12:53
素敵なご褒美ですね
kameさん、こんにちは。
最高のご褒美ですね。
最初から晴れていたわけではなく、期待をしつつもガスの中を登る。
稜線に出ても、やっぱりガスかと思った瞬間
感激の絶景だったことと思います

山の天気は変わりやすい、下界と違うとは知りつつも、
その場に居合わせた方だけの大感動ですね。

カラマツ美しいです。
霧氷の次は、本格的な冬景色が待っていますね
2016/11/3 12:45
totokさん、こんばんは
 いや〜、ほんの1〜2分であれだけ景色が変わる様は、
感動的なものでしたよ。この逆ってのは、何度か体験
したことはありますが
 こういったことがあるから、山ってやめられませんね〜
2016/11/3 17:49
紅葉と霧氷
kameさん、こんにちは!
紅葉に霧氷と抜群の景色と最高の一日だったようですね!
日頃頑張っているご褒美ですね
こんなところに行ってみたい
米沢牛串も美味しそう
2016/11/3 17:50
daishohさん、こんばんは
紅葉と霧氷、最高の組み合わせを堪能させていただきました。
これだから、山登りって、やめられませんよね
ぜひ、出張の合間に、山登りを楽しんできてください。

普段牛串っていったら、相場がワンコインじゃないですか。
米沢牛は、その倍しましたけど、美味しかったですよ
2016/11/3 21:10
仕事に行ってご褒美
 こんばんは kameさん
 ほんといいご褒美、霧氷と紅葉では。私もひょっとしてと思って鈴鹿に行ったのですが残念ながら見えませんでした。行ったことがないので興味津々。もっと雪が降ったら樹氷でしょうか?
 温泉もどんな具合でしたか?この辺りもいろんな種類の温泉がありそうですね。温泉に山なんて最高です。
 で、一杯は?なんでしょうか?
2016/11/3 18:34
sireotokoさん、こんばんは
 この週末、前日の雨と各所で冷え込みで、霧氷を期待しちゃいますよね。
でも、あの笹ヶ原に点々とあるシロヤシオの紅葉は、綺麗ですね。
 この西吾妻山周辺は針葉樹が多いので、霧氷よりも樹氷が綺麗だと
思います。

 えっ?一杯って?
 帰路立ち寄った米沢市と言えば、やっぱり「雅山流」ではないでしょうか?
2016/11/3 22:17
前日のガッカリがあったからこそ
kameさん、こんばんは。

真っ白な空がみるみるうちに青に染まってゆく。
端っからの青空以上に感動ものですね。
いつかそんな状況も体験してみたいです。
それにしても、もう晩秋。
霧氷も見られる時期なんですね〜
うかうかしてたら、あっという間に冬ですね
2016/11/3 22:16
hiroCさん、こんにちは
 あの天候の急変、感動モノでしたよ
思わず、口をポカ〜ンと開けて、しばらくの間、動くことが
できませんでした。

 暖かい地域から戻ってきたら、周りからは雪の便りが
聞こえてくる。日本って、本当に南北に長いのを実感する
時です。こういう時の服装って、大変ですよね
2016/11/4 12:58
吾妻トリコロール
kameさんこんばんは。

さすが現地の方の情報ですね

ホントかな?道は凍ってるしガスガスで嫌だな...と心折れかけた所に 雲が一掃されて清々しい青空が出てきたなんて最高のご褒美です!霧氷・青空・紅葉と吾妻を満喫出来るトリコロールですよ

ウチのじいちゃん、今度は吾妻山に行きたいって言わないかなぁ〜
2016/11/3 22:17
karuさん、おはようございます
やっぱり、地元の方の情報って大切ですよね。
前日の、那須岳のロープウェイ乗り場の職員さんしかり。
そのおかげで、いいものを見させていただきました。

ご尊父さん、言われそうですね〜
でも、ここでしたら、山形県側の天元台からロープウェイとリフト3本
乗り継げば、そこは1800m。山頂までの標高差は、250mほどと、
磐梯山よりも楽して登れるかも
安達太良山でしたら、標高差350mくらいだったと思いますよ。
2016/11/4 6:43
うわ!
遠くに行ってますね!
私は、長期の休みのときしか行ってないところです。
寒いでしょうが、霧氷や雪はきれいですね。
行きたくなります。(g)
2016/11/4 7:37
gさん、こんにちは
 仕事の関係で月に2回ほど東北に行っていまして、
ごく稀に土日を挟んで出張するタイミングを見計らって
東北の山を楽しんでいます
 確かに、朝晩の冷え込みはありますが、日中はこちらと
大差ないくらいですよ。これからは、東北でも日本海側ですので、
太平洋側とは全く違った機構になりますけど。

 棚ジャン、楽しみにしてま〜す
2016/11/4 12:43
西吾妻山
kameさん、こんにちは

霧氷と紅葉、しかも青空とタイミングよく季節の変わり目を楽しめましたね。
温泉に米沢牛も堪能されるとは出張もいいですね。
お疲れ様でした。
2016/11/5 13:42
higurasiさん、こんばんは
前日はさんざんな結果となりましたが、この日は
偶然が重なり、思いがけない景色を楽しむことが
できました

温泉に米沢牛、今回も体重を減らすことができませんでした
2016/11/5 17:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら