記録ID: 994611
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
秋空に響け! 法螺貝の音 (釈迦御前)
2016年10月30日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:19
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | 晴天、少しpm2.5がかかって霞んでた(;_;) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
迷う所は無さそうです 鎖場、ガラ場あり 注意が必要です |
写真
今日は福岡県 最高峰のお山、釈迦御前岳に登りにやって来ました
私、初めてのお山で楽しみにしてました\(^^)/
贅沢にも 八女市矢部支所 観光課の Tさんに 案内して頂く事が出来ました。 ラッキー😃💕
私、初めてのお山で楽しみにしてました\(^^)/
贅沢にも 八女市矢部支所 観光課の Tさんに 案内して頂く事が出来ました。 ラッキー😃💕
歩き始めは 沢沿いの登山道
何度も徒渉を繰り返しながら 歩きます
前日までの雨で水量が とても多い
普段 目にする事が出来ない たくさんの滝が出現して
案内役のTさんも これはラッキーだよって 語ってました🎵
いいね〜っ(^.^)
何度も徒渉を繰り返しながら 歩きます
前日までの雨で水量が とても多い
普段 目にする事が出来ない たくさんの滝が出現して
案内役のTさんも これはラッキーだよって 語ってました🎵
いいね〜っ(^.^)
水量多くて結構、徒渉が大変な所あったよ(;_;)
辺りの景観は 最高でした
沢に沿って 登山道は 伸びていますが 豪雨によって 道筋が崩壊する事も 珍しく無いそうだ
その度に 新に登山道を 作り直して 歩き易く、分りやすいルートを作ってくれているそうです
辺りの景観は 最高でした
沢に沿って 登山道は 伸びていますが 豪雨によって 道筋が崩壊する事も 珍しく無いそうだ
その度に 新に登山道を 作り直して 歩き易く、分りやすいルートを作ってくれているそうです
第二登山口です
以前は ここまで 車で乗り入れられたそうです。
御前岳まで 登山開始地点から 丁度 半分 登って来ました。
ここまでは 傾斜も 少なく 思っていた以上に 楽に歩いて来れました。
以前は ここまで 車で乗り入れられたそうです。
御前岳まで 登山開始地点から 丁度 半分 登って来ました。
ここまでは 傾斜も 少なく 思っていた以上に 楽に歩いて来れました。
第二登山口からは 斜面が 険しくなり 息が上ります
植林帯は 徐々に 姿を消して 自然林の 眩しい樹木が朝日を浴びて キラキラ 輝き始めました🎵
段差のある丸太の登山道は 雨の力によって 抉られ 大きな段差になってしまったそうです。
植林帯は 徐々に 姿を消して 自然林の 眩しい樹木が朝日を浴びて キラキラ 輝き始めました🎵
段差のある丸太の登山道は 雨の力によって 抉られ 大きな段差になってしまったそうです。
それでも 最盛期の紅葉🍁と言うには まだ 早い…?
よくよく 眺めると 今年の 紅葉は 葉っぱ🌿が 枯れてしまっている物も 多く 高温 続きだった今年の気候を まざまざと 感じさせられました。
よくよく 眺めると 今年の 紅葉は 葉っぱ🌿が 枯れてしまっている物も 多く 高温 続きだった今年の気候を まざまざと 感じさせられました。
矢部村山系八名山の スタンプを ぜーんぶ 集めると
こんなに素敵なバンダナが プレゼント❕
丈夫な素材から出来ているから 多少の事には へこたれません❗
最短 2日で スタンプ 集めた人が居るそうです。
各 山頂に置いてあるスタンプ 集めて バンダナ ゲットしようぜ🎵 (詳しくは 矢部支所まで 連絡されたし)
こんなに素敵なバンダナが プレゼント❕
丈夫な素材から出来ているから 多少の事には へこたれません❗
最短 2日で スタンプ 集めた人が居るそうです。
各 山頂に置いてあるスタンプ 集めて バンダナ ゲットしようぜ🎵 (詳しくは 矢部支所まで 連絡されたし)
矢部支所 Tさん 曰く
昨年に比べると 釈迦御前の 色づきも かなり悪いとの事です
自慢の 絶品なる紅葉🍁を 俺ら達に 見せて上げられなくて
心なし 淋しそうです…💦 (Tさんの 横から目線の表情)
昨年に比べると 釈迦御前の 色づきも かなり悪いとの事です
自慢の 絶品なる紅葉🍁を 俺ら達に 見せて上げられなくて
心なし 淋しそうです…💦 (Tさんの 横から目線の表情)
それでも 俺ら達は 素晴らしい山の景観に 大満足です
釈迦岳を バックに 素敵に色づく錦の紅葉🍁が そこかしこに見られます 素晴らしい縦走路です
これ以上の 贅沢は 決して申しませーん🎵
釈迦岳を バックに 素敵に色づく錦の紅葉🍁が そこかしこに見られます 素晴らしい縦走路です
これ以上の 贅沢は 決して申しませーん🎵
釈迦岳から 15分で 普賢峰 釈迦岳 雨量観測ドームに 辿り着きました
ここが 正確に言うと 福岡県の最高峰です✌
車道が ここまで走っており この日も 車で訪れた観光客の姿が有りました
ここが 正確に言うと 福岡県の最高峰です✌
車道が ここまで走っており この日も 車で訪れた観光客の姿が有りました
矢部越峠に出ると何度も車道をショートカットしていく登山道を降下します
足元のゴツゴツした小岩には 要注意
疲れた足腰には 結構 ダメージ与えます
矢部越峠から先 キツネノカミソリ群落地があり 開花時期は 沢山の登山者で賑わう地点です✌
足元のゴツゴツした小岩には 要注意
疲れた足腰には 結構 ダメージ与えます
矢部越峠から先 キツネノカミソリ群落地があり 開花時期は 沢山の登山者で賑わう地点です✌
車道のショートカットが終わると
ことのほか 長い車道歩きを経て 要約 登山口まで 辿り着きました。
途中の景色は 観光客に取っても これから迎える紅葉🍁スポットとして 絶対 オススメです✌
ことのほか 長い車道歩きを経て 要約 登山口まで 辿り着きました。
途中の景色は 観光客に取っても これから迎える紅葉🍁スポットとして 絶対 オススメです✌
感想
私初めての福岡で一番高い山 釈迦岳へ行って来ました(^.^)
紅葉の具合は下の方はまだまだこれから、山頂はそこそこ色付いて週末辺りは
良さそうです(^○^)
釈迦岳の山頂でミッチンが法螺貝を吹いてくれて、山頂にいた3人のお姉様と話ししてると 九重の山開きの話しになって 「 あの雨の中、もう帰ろうかと思ったら法螺貝の音がして山頂まで辿り着いたとよ」と話してくれましたよ(^.^)
やー、お山って良かね (≧∀≦) とっても気持ちのいい山歩きでした(^○^)
今回は 矢部支所の Tさんに釈迦御前を案内して頂きました
わざわざ 休日を返上して参加して頂き有難う御座いました
今年の紅葉🍁は どの山も 思わしく無い様ですが
俺らにとっては 美味しい山の空気を 沢山 吸ってその時の季節感を満喫出来たら
大満足です✌
今回も遠方から沢山の皆さん 集まって頂き有難う御座いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:865人
お疲れ様でした。
みなさんの笑顔で満足度がわかりますね!(^^)!
今年しか見れない素晴らしい景観をありがとうございます。
私もスタンプ集めないと。
後、2座となりました。
バンダナ・バンダナ。
うひゃーっ‼
あと 2座で 完踏ですかぁ‼
しっかり スタンプ 集めていたのですね🎵
俺らは あと ひとつ✌ですが
実は 全く スタンプ押してませーんって言うか この企画 始めてまだ 日が浅いから
いちから 登り直しデース
お誘いありがとうございました。
昨日は三国山、猿駆山、前門岳と行ってきました。
やるねぇ〜っ❗
スタンプ あと3つですね🎵
凄〜い 😱
さすが、行動早い
あっぱれです🗻
福岡最高峰って事でいつかは登ってみたいと思ってるお山です
鎖場多いんですね
紅葉が素晴らしいとは知りませんでした〜
今年はアレですが、私も紅葉の時期に行ってみたいかも
バンダナもいいですね〜!
ゲットしてどんなバンダナか見せてくださいね
ゆかちゃん コメント ありがとうね
写真 18枚目が 記念品のバンダナだよ
生地が 分厚くて 偉く丈夫に出来てます。
是非 矢部村八名山 登って ゲットして下さい❗
ゆかちゃんなら 2日で 出来る‼
今年は、天候のせいか、どのお山も
紅葉は今一つみたいやね😔
八女、八座まで後4座 頑張ってバンダナゲットだぜ👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する