ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 99464
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

連休の上高地スノーハイクは大人気

2011年02月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
daiz その他1人
GPS
06:25
距離
15.8km
登り
511m
下り
518m

コースタイム

08:35釜トンネル08:55→09:25大正池→河童橋→小梨平→河童橋13:19→大正池14:20→釜トンネル15:00
天候 雪のち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:平湯(バス)→中の湯
帰路:中の湯17:55(バス)→19:10松本19:21(あずさ34号)→22:07新宿
路線バス時刻表:http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは釜トンネル入り口の中の湯売店前にあります
トイレは、上高地バスターミナルと小梨平の冬季トイレが使用可能でした

◆釜トンネル〜大正池
釜トンネル内はかなり冷えますが、凍結箇所もなく通行に問題なし
釜トンネル〜大正池は、除雪はされていませんが、つぼ足でも問題なし
ただし、雪崩には注意してください
(一部、小さく崩れている箇所がありました。)

◆大正池〜田代湿原〜河童橋〜小梨平
トレースを踏む限りは、つぼ足でも問題なし
ただし、トレースを外すとスノーシュー履いていても膝ぐらいまで埋まります
(吹き溜まりでは、腰あたりまで埋まります)

◆立ち寄り湯
中の湯の男性風呂からは、晴れていれば、穂高連峰がよく見えます
(女性風呂からは、見えないそうです)
真っ暗闇の釜トンネルへ突入!
2011年02月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:35
真っ暗闇の釜トンネルへ突入!
トンネルを抜けても雪国だった
少〜し青空がのぞいてます!
2011年02月13日 08:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 8:59
トンネルを抜けても雪国だった
少〜し青空がのぞいてます!
う〜ん、やはり雲が垂れこめてきました
でも、まだまだ元気
2011年02月13日 09:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:20
う〜ん、やはり雲が垂れこめてきました
でも、まだまだ元気
大正池到着
どんより、穂高はまってく見えず
2011年02月13日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:27
大正池到着
どんより、穂高はまってく見えず
少〜し明神が見える?
2011年02月13日 09:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:27
少〜し明神が見える?
スノーシュー装着!
2011年02月13日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:43
スノーシュー装着!
大正池湖畔を雪煙りをあげて爆走中
2011年02月13日 09:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:46
大正池湖畔を雪煙りをあげて爆走中
新雪をかきわけ
2011年02月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:56
新雪をかきわけ
ふとたたずむ
2011年02月13日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:56
ふとたたずむ
新雪楽しい〜
2011年02月13日 09:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 9:58
新雪楽しい〜
焼岳、見えません
2011年02月13日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:00
焼岳、見えません
おっ、太陽が雲を透かして出してきました
2011年02月13日 10:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:02
おっ、太陽が雲を透かして出してきました
森の中をトレースが縫うように
2011年02月13日 10:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:06
森の中をトレースが縫うように
陽の光は嬉しい!
2011年02月13日 10:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:11
陽の光は嬉しい!
田代池が輝いています
2011年02月13日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:20
田代池が輝いています
しばし素晴らしい風景にうっとり
2011年02月13日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:21
しばし素晴らしい風景にうっとり
掲示板が埋もれてます
2011年02月13日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:23
掲示板が埋もれてます
森の中を彷徨
2011年02月13日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:28
森の中を彷徨
おっ、小鳥が
2011年02月13日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:36
おっ、小鳥が
梓川沿いを闊歩
2011年02月13日 10:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:38
梓川沿いを闊歩
夏はジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」を思わせる小川も真っ白
2011年02月13日 10:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:42
夏はジョン・エヴァレット・ミレイの「オフィーリア」を思わせる小川も真っ白
六百山がかすんで見えます
2011年02月13日 10:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 10:54
六百山がかすんで見えます
さる、サル、猿
2011年02月13日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:03
さる、サル、猿
河童橋を目指して
2011年02月13日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:06
河童橋を目指して
河童橋と明神岳が見えてきた!
2011年02月13日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:21
河童橋と明神岳が見えてきた!
河童橋到着
ガスってる・・・
2011年02月13日 11:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 11:24
河童橋到着
ガスってる・・・
小梨平、ネイチャーセンター前
気温-17℃
2011年02月13日 12:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:25
小梨平、ネイチャーセンター前
気温-17℃
明神岳とうっすら前穂
これがいっぱいいっぱい
2011年02月13日 12:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:31
明神岳とうっすら前穂
これがいっぱいいっぱい
おっ晴れてきた
2011年02月13日 12:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:37
おっ晴れてきた
サルが渡渉中
(このあと、一匹流されちゃいました)
2011年02月13日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:54
サルが渡渉中
(このあと、一匹流されちゃいました)
すっかり雲がとれた六百山
2011年02月13日 12:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:57
すっかり雲がとれた六百山
霞沢岳も!
2011年02月13日 12:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 12:59
霞沢岳も!
こざるが食事中
2011年02月13日 13:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:03
こざるが食事中
おっ明神に前穂も見える
河童橋へ戻れ〜
2011年02月13日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:08
おっ明神に前穂も見える
河童橋へ戻れ〜
河童橋へ爆走中
2011年02月13日 13:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:08
河童橋へ爆走中
河童橋から穂高連峰
2011年02月13日 13:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:14
河童橋から穂高連峰
河童橋から焼岳
2011年02月13日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:15
河童橋から焼岳
奥穂見えないかなぁ〜
2011年02月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:26
奥穂見えないかなぁ〜
梓川左岸を大正池へ
2011年02月13日 13:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:26
梓川左岸を大正池へ
振り返ると明神岳
2011年02月13日 13:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:33
振り返ると明神岳
六百山と霞沢岳
2011年02月13日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:35
六百山と霞沢岳
六百山
2011年02月13日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:36
六百山
霞沢岳
2011年02月13日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:36
霞沢岳
六百山と霞沢岳
2011年02月13日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:36
六百山と霞沢岳
明神岳と前穂高、ばいばい
また来るね〜
2011年02月13日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 13:39
明神岳と前穂高、ばいばい
また来るね〜
また雲がかかってきました
(大正池からの穂高連峰)
2011年02月13日 14:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 14:21
また雲がかかってきました
(大正池からの穂高連峰)
山々がとてもきれいだったよ〜
2011年02月13日 14:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 14:31
山々がとてもきれいだったよ〜
釜トンネル出口
2011年02月13日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 15:10
釜トンネル出口
釜トンネルで踊り人、目撃
2011年02月13日 15:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 15:10
釜トンネルで踊り人、目撃
夕陽に染まる穂高連峰
(中の湯から)
2011年02月13日 17:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2/13 17:29
夕陽に染まる穂高連峰
(中の湯から)
撮影機器:

感想

2/11〜13の三連休、穂高周辺のお天気は荒れ模様でした
この悪天候にも関わらず、かなり大勢の人が上高地に入ったようで、2/13だけでも100人以上は入っているはず
厳冬期の上高地で、こんな大勢の人に会うとは!
グループツアーも目についたことから、去年よりも入山者はぐっと増えている印象
それでもやはり厳冬期、静かな上高地を満喫できました


2/11、12と吹雪いていたため、西穂高を諦めて、のんびり上高地でスノーハイクを洒落込むが、
2/13も、早朝から厚く雲がたれこめる空模様で雪もちらちら舞う始末
はぁ〜、せめて今日は晴れてくれよ・・・・・

底冷えする釜トンネルから抜け出ると、青空が少し見える!
が、淡い期待もわずか、上高地へ向かうカーブを曲がる毎に、雲行きが悪くなる
そして、すれ違う下山者の暗い顔・・・・・
やっぱり大正池からは穂高はまったく見えず、乳白色の世界

まぁ、景色は見えないが、まわりにはふんだんな新雪!
大正池湖畔から田代湿原まで、トレースのない新雪の野原をはしゃぎまわっているうちに薄日がさしてきた!
田代池で陽光きらめく流れを眺めたのち、一路、河童橋へ
森を抜け、さらに梓川左岸を歩いていくと、右手に上高地バスターミナル
夏は、バスが所狭しと止まっている広大な駐車スペースも、2階まで届きそうな雪に覆われてます

寄り道ばかりしていたが、ようやく河童橋に到着
されど、見えるのは明神岳が精一杯
奥穂はもちろん、前穂も雲の中
最近、品行方正にしてたんだがなぁ〜

仕方がないから、冷たい風が避けられる小梨平でお昼を食べようとしたら、
持ってきたオニギリが凍っている!
ホッカイロと一緒にして、工夫したつもりなんだが・・・・・・
気温マイナス17℃
淹れたてのコーヒーがすぐ凍りつきます
あ〜、熱いラーメンが食べたい!

寒すぎるので、早々に食事を切り上げて、行動再開
梓川右岸を下っていると、みるみる六百山と霞沢岳から雲だ取れていく
振り返ると、明神だけでなく前穂も顔をのぞかせているではないか!
やっぱり、日頃の行いが良かったからかぁ〜
急ぎ河童橋へ戻って、しばし雪の穂高連峰を眺める

せっかく顔を出してくれた穂高に後ろ髪をひかれつつ、帰路へ
梓川左岸を、明神岳、穂高、六百山、霞沢岳をながめつつ大正池へ
振り返ると、穂高は雲の中
さっきの晴れ間は、最近仕事がんばっていたご褒美なのでしょうか?

しーんと冷え込んだ釜トンネル
雲が出てきたとはいえ、やはり陽光は暖かい
太陽のありがたみを感じつつ、真っ暗なトンネルを抜ける

楽しかったスノーハイクを振り返りつつ、下山後の温泉はまたもや中の湯さん
お風呂に入っていると、あんなに雲の中だった奥穂高が顔をだしている!
夕焼けに染まる穂高連峰を最後に眺められて、ラッキー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
上高地 冬季 釜トンネル-大正池-河童橋
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら