ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 997631
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

黒岳2016秋の試登

2016年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:25
距離
12.5km
登り
1,130m
下り
1,137m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:46
合計
7:21
距離 12.5km 登り 1,137m 下り 1,140m
11:16
11:43
160
14:23
14:42
4
14:46
13
14:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
黒嶽荘さん前に駐車
男池に自転車デポ
コース状況/
危険箇所等
雨堤→上台 アキレス腱が痛くなるほどの急登 黒土の斜面、スリップ注意 トラロープは途中からなくなる テープ間隔広めだが谷を意識すれば大丈夫
高塚手前→裏天狗ダイレクト テープ間隔よし
天狗岳の急登は岩の間の空洞に注意、難易度高め
天狗ペンキ岩の裏は10mくらい5.8くらいの岩登り要素あり
上台手前→クボ新道 難易度高し、かなりの急下降、テープ多いが分かりにくい箇所も
クボ新道 歩きやすいが、大崩壊地があるのでコースを外さないように注意
男池にてチャリデポ
この手前に駐車スペースあり
帰りに立ち寄り湯に寄りました
2016年11月03日 07:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:35
男池にてチャリデポ
この手前に駐車スペースあり
帰りに立ち寄り湯に寄りました
すぐに前岳行きと雨堤行きの分岐あり
2016年11月03日 07:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:39
すぐに前岳行きと雨堤行きの分岐あり
2016年11月03日 07:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:39
右にとると
2016年11月03日 07:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:41
右にとると
正解
2016年11月03日 07:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 7:42
正解
しばらく歩くとキャンプ場か公園みたいな平地
ソババッケに近いような…夏はマムシとかいそうね
2016年11月03日 07:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:56
しばらく歩くとキャンプ場か公園みたいな平地
ソババッケに近いような…夏はマムシとかいそうね
と…ここが雨堤だったのか
2016年11月03日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:59
と…ここが雨堤だったのか
この標識の反対側から取り付く
2016年11月03日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 7:59
この標識の反対側から取り付く
ok
2016年11月03日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:00
ok
2016年11月03日 08:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:00
トラロープが豊富
2016年11月03日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:01
トラロープが豊富
意外や意外
印すらないルートを想像していたのですが…
2016年11月03日 08:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:01
意外や意外
印すらないルートを想像していたのですが…
2016年11月03日 08:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:02
若干わかりづらくもあるけど、大丈夫
2016年11月03日 08:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:10
若干わかりづらくもあるけど、大丈夫
このへんルートロストしてます
緑ピンのとこが正規ルートと思われます
2016年11月03日 21:44撮影
1
11/3 21:44
このへんルートロストしてます
緑ピンのとこが正規ルートと思われます
谷は右にカーブし、その谷の左岸を歩く意識で
2016年11月03日 08:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:16
谷は右にカーブし、その谷の左岸を歩く意識で
2016年11月03日 08:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:38
2016年11月03日 08:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 8:44
2016年11月03日 08:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:45
傾斜が上にいけばいくほど強烈に
2016年11月03日 08:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 8:47
傾斜が上にいけばいくほど強烈に
木を掴んでぐいっと身体を引き寄せて登る
2016年11月03日 08:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 8:55
木を掴んでぐいっと身体を引き寄せて登る
ブナの巨木
2016年11月03日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:13
ブナの巨木
上台ウツシ到着
2016年11月03日 09:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 9:24
上台ウツシ到着
ふむふむ
エスケープとか考えれば、ルートの引き出しは多いに越したことはない
2016年11月03日 09:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:26
ふむふむ
エスケープとか考えれば、ルートの引き出しは多いに越したことはない
2016年11月03日 09:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 9:46
下山に使うルート分岐 またあとで
2016年11月03日 10:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:03
下山に使うルート分岐 またあとで
さて、天狗岳直行ルートを探そう
なんていっても、情報がないんだよねぇ
2016年11月03日 10:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:15
さて、天狗岳直行ルートを探そう
なんていっても、情報がないんだよねぇ
藪こぎながらあてなく彷徨ったら、赤テープを偶然発見!
たぶんこの道を南下すればいけんじゃねーのかなぁ…
2016年11月03日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:42
藪こぎながらあてなく彷徨ったら、赤テープを偶然発見!
たぶんこの道を南下すればいけんじゃねーのかなぁ…
やったぜ。
2016年11月03日 10:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:45
やったぜ。
この角度は新鮮
2016年11月03日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:47
この角度は新鮮
あ、人がいる
2016年11月03日 10:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 10:47
あ、人がいる
これ登るのか…大丈夫かねぇ
2016年11月03日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 10:50
これ登るのか…大丈夫かねぇ
これもうちょい左に荒神森ってのがあるね
ただの森かと思ったら、ピークのよう
(高塚山・前岳・天狗岩・荒神森・明神森の5ピークの総称が「黒岳」というらしい)
2016年11月03日 10:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
11/3 10:50
これもうちょい左に荒神森ってのがあるね
ただの森かと思ったら、ピークのよう
(高塚山・前岳・天狗岩・荒神森・明神森の5ピークの総称が「黒岳」というらしい)
分岐あり
直進:天狗
左折:荒神森 のもよう
こうなると明神森にもルートがないか気になりますね
2016年11月03日 10:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 10:55
分岐あり
直進:天狗
左折:荒神森 のもよう
こうなると明神森にもルートがないか気になりますね
木の根や岩、空洞がミックスされた難易度高い急登を攻める
2016年11月03日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:06
木の根や岩、空洞がミックスされた難易度高い急登を攻める
おっ山頂部だ
2016年11月03日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 11:14
おっ山頂部だ
最後はクライミングで突破(高さ約10m 5.8くらいかな?)!
なかなか魅せてくれるルートだね
ちなみに真ん中奥の岩は次の画像、天狗ってペンキされた岩
その岩の裏側を登るってわけだ
なので私の中では「裏天狗ルート」と呼ばせてもらうよ。
2016年11月03日 11:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
11/3 11:41
最後はクライミングで突破(高さ約10m 5.8くらいかな?)!
なかなか魅せてくれるルートだね
ちなみに真ん中奥の岩は次の画像、天狗ってペンキされた岩
その岩の裏側を登るってわけだ
なので私の中では「裏天狗ルート」と呼ばせてもらうよ。
登頂!
2016年11月03日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
11/3 11:18
登頂!
前回の大船
山頂から東尾根(前回下山)が顕著に見えるね
2016年11月03日 11:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 11:39
前回の大船
山頂から東尾根(前回下山)が顕著に見えるね
さて、赤テープ途中からだったから、戻ってちゃんと取り付きまで確認しましょう
2016年11月03日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:15
さて、赤テープ途中からだったから、戻ってちゃんと取り付きまで確認しましょう
2016年11月03日 12:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:23
お、登山道に出た
2016年11月03日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:24
お、登山道に出た
どうやらこんな感じのよう
GPS使うかた、ご参考に
2016年11月03日 21:45撮影
11/3 21:45
どうやらこんな感じのよう
GPS使うかた、ご参考に
2016年11月03日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:24
2016年11月03日 12:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:24
ふむふむ。
2016年11月03日 12:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 12:26
ふむふむ。
さて、下りますかね
2016年11月03日 12:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 12:42
さて、下りますかね
最初は快適な尾根道
2016年11月03日 12:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 12:47
最初は快適な尾根道
ただ、このへんの開拓者?
のテープが独特な…経年すると判りづらくなるタイプのテープだね
日が当たれば多少はキラキラするけど、そうでなければ視認性は赤テープに劣る
初登で曇り、ガスはイヤだな
2016年11月03日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
11/3 12:55
ただ、このへんの開拓者?
のテープが独特な…経年すると判りづらくなるタイプのテープだね
日が当たれば多少はキラキラするけど、そうでなければ視認性は赤テープに劣る
初登で曇り、ガスはイヤだな
激下りだー
崩平山や飯田高原が見えるね
2016年11月03日 13:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:01
激下りだー
崩平山や飯田高原が見えるね
2016年11月03日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:45
クボ新道に合流
2016年11月03日 13:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 13:57
クボ新道に合流
ちょうど一年前の11/3に通ったけど、
地震の影響か崩落?大規模な倒木?がルート上にあるのでロストしないように注意
2016年11月03日 14:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:09
ちょうど一年前の11/3に通ったけど、
地震の影響か崩落?大規模な倒木?がルート上にあるのでロストしないように注意
ここまで来れば一安心
2016年11月03日 14:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:19
ここまで来れば一安心
おいちやん家でコーヒー頂いて
名物のカモ炭火焼(すごく美味いらしい)を買って
デポしたチャリでGO
歩くと小1時間かかるが、下り坂で40〜50km/hでるので10分かからない程度
2016年11月03日 14:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11/3 14:46
おいちやん家でコーヒー頂いて
名物のカモ炭火焼(すごく美味いらしい)を買って
デポしたチャリでGO
歩くと小1時間かかるが、下り坂で40〜50km/hでるので10分かからない程度
撮影機器:

感想

使えるルートが増え黒岳の奥深さ、面白さがだんだんわかるようになった気がします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:855人

コメント

どもっ
来週辺り高塚・前岳鞍部から男池へのルートを下りで通ろうと思います。
分岐わかりやすいですか?
2016/11/4 19:04
Re: どもっ
こんにちは!
上台ウツシ〜男池のことですよね?
それについてはちょうど1年前のレコで詳しく書いてますよ〜
道迷い防止の観点から上台ウツシ周辺の取り付きにはテープ類がないので、看板から北(谷から5m程度右岸沿いに薄い踏み跡あり)に歩けば見つかると思います
GPSがあれば頼るのも手ですね(゚Д゚)ノ
2016/11/5 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら