記録ID: 999366
全員に公開
ハイキング
近畿
高野山 町石道(九度山〜根本大塔〜奥之院〜極楽橋)
2016年11月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:29
- 距離
- 30.8km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:29
距離 30.8km
登り 1,512m
下り 1,042m
平坦なところや下り道は、速足で進んだところがあります。
天候 | 晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路は、極楽橋駅まで徒歩、そこから南海高野線で九度山駅(330円)まで移動、歩いて道の駅に戻りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道案内の看板が随所に配置されており、おかげで道迷いすることなく「スイスイ」と進めました。案内はダイトレよりも丁寧?かも・・・。 |
その他周辺情報 | 九度山は、真田色に染まってますね。観光バスも沢山走っていました。参考になりそうなリンクを貼り付けておきます。 ◇道の駅「柿の郷くどやま」 http://kakinosatokudoyama.com/ ◇九度山・真田ミュージアム https://www.kudoyama-sanadamaru.jp/museum ◇真田庵関連 http://sanadada.com/134/ ◇丹生都比売神社 http://www.niutsuhime.or.jp/access.html ◇高野山真言宗 総本山金剛峯寺 http://www.koyasan.or.jp/meguru/sights.html ◇高野山内路線バス時刻表 http://www.rinkan.co.jp/koyasan/timetable/ ◇高野山の名所 http://www.nankaikoya.jp/spot/ ◇和歌山観光情報 http://www.wakayama-kanko.or.jp/worldheritage/kumanokodo-course/ ◇和歌山県街道マップ http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/index.html ◆高野山町石道|九度山駅(九度山町)〜上古沢駅(九度山町) http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/001/index.html ◆高野山町石道|上古沢駅(九度山町)〜壇上伽藍(高野町) http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/002/index.html ◆高野山町石道|壇上伽藍(高野町)〜大師御廟(高野町) http://www.wakayama-kanko.or.jp/walk/003/index.html *二ツ鳥居の先、神田地蔵堂近くと矢立峠にトイレあり *高野山の拝観は17時まで *真田庵の拝観は16時まで |
写真
輪橋。鏡池からの写真(橋が鏡像と合わせて輪っかに見える・この写真ならば右奥の池越しからのアングル)を撮り損ねちゃった。。。こちらに載ってます↓
http://www.niutsuhime.or.jp/_userdata/yuisyogaki.pdf
http://www.niutsuhime.or.jp/_userdata/yuisyogaki.pdf
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
今回のルートはざっと以下の通りです。
スタート:九度山 道の駅 柿の郷くどやま
→180町石ルート
→丹生都比売神社
→根本大塔
→奥之院
→女人堂
→極楽橋駅〜九度山駅(電車)
→
ゴール:道の駅 柿の郷くどやま
ダイトレ以来の長距離歩行でしたが、登り下りが緩やかだったため、膝や足裏に違和感を覚えることなく、疲れもソコソコに、距離を延ばすことができました。(トータルは33kmくらいの歩行でした)
otoさんのお勧めで訪れた世界文化遺産の「丹生都比売神社」は、お社・鳥居・神木、どれもが立派で、印象に残る神社でした。高野山の深い歴史の一部に触れることができ、とても良かったです。
山頂の寺院を彩る広葉樹は良い感じで紅葉が進んでました。実物の紅葉を生き生きと描写できないものかと、何度も足を止めて夢中でシャッターを切ってしまいました^^。
多くの方の手間暇できれいに整備された町石道。とてもよい山行になりました。
追記
このルートを初めて歩かれる方は、南海電鉄でもらえる
「高野山町石道」(慈尊院から大門を経て奥之院まで)
というパンフレットを入手されるとよいと思います。でっかいですが、非常にわかりやすいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する