記録ID: 1281021
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2017年10月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
関越高速沼田インター〜大清水駐車場(約1時間)
車・バイク
大清水駐車場(500円/1日が基本) この時期土日(祝)は混雑が予想されます。 低公害シャトルバス:(片道700円) 運行期間:6月24日(土)〜10月15日(日)予定だそうです。 下記のURLでご確認を! http://www.pref.gunma.jp/contents/000376742.pdf ・大清水始発 05:00 ・一ノ瀬終発 16:30 ※(30分間隔)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 8時間15分
- 休憩
- 43分
- 合計
- 8時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ※全般的に前日の雨の影響で大変歩き難くなっていました。 ・三平峠〜三平峠:木道は濡れて滑りやすい! ・長英新道(樹林帯):ヌカヌカなのでスパッツ必須! ・ナデッ窪〜沼尻:急降下の岩場が続きますのでスリップに注意! ・南岸分岐〜皿伏山:滑り過ぎの木道はある意味危険! 短い草に覆われた場所でも底なし沼みたいにスッポリ嵌りました! |
---|---|
その他周辺情報 | ※沼田IC方面へ帰る方は! 寄居山温泉 ほっこりの湯! http://www.hokkorinoyu.net/#id30 わたすげのゆ・レストラン水芭蕉! http://www.watasuge.click/watasugenoyu 望郷の湯! http://www.boukyou.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2017年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by ゆうやけ
一座だけ残っていた(残ってしまった!)ぐんま百名山の皿伏山へ、
ようやく訪問する事にします。
当初は恒例の馬蹄形と思いましたが紅葉歩きには遅いみたいなので、
燧ヶ岳とセットにして少しハードなコースで挑む事にします。
大清水に5時過ぎに到着すると第二駐車場まで満車状態なので驚き!
ヘッテンを点けて一ノ瀬方面へ向かう人もいますが、
期間限定のシャトルバスに乗車してダラダラ林道歩きを回避します。
一ノ瀬休憩所より三平峠までガスの中緩やかに標高を上げて行きます。
三平下へ下がる木道は良く滑り、先行者はスリップ転倒をしていました。
尾瀬沼より望む燧ヶ岳はガスが掛かり逆さ燧は見られませんでした。
徐々に天候は良くなり、泥んこコースで標高を上げて行きます。
五合目付近より歩き易くなり、気が付くと呆気なく爼瑤謀着です。
ひと息して柴安瑤惴かいます。
前回訪問時はガスで視界不良でしたが、
比較的広めの山頂からは尾瀬ヶ原を初め素晴らしい景色が広がっていました。
大渋滞の稜線から爼瑤慳瓩襪板極員なのでランチ休憩はパスして、
ナデッ窪の石ゴロ直下がりで沼尻まで一気に標高を下げます。
沼尻休憩所前で菓子パンをかじってから小沼湿原方面へ向かいます。
南岸分岐を富士見峠方面へ入ると静かで少し荒れた山道になり、
しばし標高を上げると以降は比較的平坦な山道になりました。
大清水平が唯一の休憩ポイントで、
皿伏山まで滑り過ぎの木道や、
良く嵌る泥道なので、忍び足歩きを余儀なくされます。
途中でスライドした若い男女のグループも大変そうでした。
山道の途中にある皿伏山の頂でぐんま百名山達成ですが、
視界不良の寂れた頂なので達成感は無く、
即!大清水平へ戻ってランチ休憩に入りました。
帰路は陽射しに浴びた素晴らしい紅葉を眺め、
遅ればせながら達成感が湧いて来ました。
ぐんま百名山登頂一覧!
http://yuuyakehp.yu-yake.com/gunma100.html
★ぐん百印象に残ったベスト10歩き!
⓵谷川連峰馬蹄形縦走(白毛門-笠ヶ岳-朝日岳-武能岳-茂倉岳-谷川岳
谷川連峰主脈縦走(谷川岳-万太郎山-仙ノ倉山-平標山)
I縮義山縦走(白雲山-鷹返し-金洞山)
し閉畛魁GWの残雪期限定)
ナ織岳 錫ヶ岳 Т機山 ⓼浅間山 大水上山 鬼怒沼山(鬼怒沼)
ようやく訪問する事にします。
当初は恒例の馬蹄形と思いましたが紅葉歩きには遅いみたいなので、
燧ヶ岳とセットにして少しハードなコースで挑む事にします。
大清水に5時過ぎに到着すると第二駐車場まで満車状態なので驚き!
ヘッテンを点けて一ノ瀬方面へ向かう人もいますが、
期間限定のシャトルバスに乗車してダラダラ林道歩きを回避します。
一ノ瀬休憩所より三平峠までガスの中緩やかに標高を上げて行きます。
三平下へ下がる木道は良く滑り、先行者はスリップ転倒をしていました。
尾瀬沼より望む燧ヶ岳はガスが掛かり逆さ燧は見られませんでした。
徐々に天候は良くなり、泥んこコースで標高を上げて行きます。
五合目付近より歩き易くなり、気が付くと呆気なく爼瑤謀着です。
ひと息して柴安瑤惴かいます。
前回訪問時はガスで視界不良でしたが、
比較的広めの山頂からは尾瀬ヶ原を初め素晴らしい景色が広がっていました。
大渋滞の稜線から爼瑤慳瓩襪板極員なのでランチ休憩はパスして、
ナデッ窪の石ゴロ直下がりで沼尻まで一気に標高を下げます。
沼尻休憩所前で菓子パンをかじってから小沼湿原方面へ向かいます。
南岸分岐を富士見峠方面へ入ると静かで少し荒れた山道になり、
しばし標高を上げると以降は比較的平坦な山道になりました。
大清水平が唯一の休憩ポイントで、
皿伏山まで滑り過ぎの木道や、
良く嵌る泥道なので、忍び足歩きを余儀なくされます。
途中でスライドした若い男女のグループも大変そうでした。
山道の途中にある皿伏山の頂でぐんま百名山達成ですが、
視界不良の寂れた頂なので達成感は無く、
即!大清水平へ戻ってランチ休憩に入りました。
帰路は陽射しに浴びた素晴らしい紅葉を眺め、
遅ればせながら達成感が湧いて来ました。
ぐんま百名山登頂一覧!
http://yuuyakehp.yu-yake.com/gunma100.html
★ぐん百印象に残ったベスト10歩き!
⓵谷川連峰馬蹄形縦走(白毛門-笠ヶ岳-朝日岳-武能岳-茂倉岳-谷川岳
谷川連峰主脈縦走(谷川岳-万太郎山-仙ノ倉山-平標山)
I縮義山縦走(白雲山-鷹返し-金洞山)
し閉畛魁GWの残雪期限定)
ナ織岳 錫ヶ岳 Т機山 ⓼浅間山 大水上山 鬼怒沼山(鬼怒沼)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:4734人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
先ずはゆうやけさん群馬百名山 達成おめでとうございます!
膝の故障や体調不良を通りすぎての達成に心からのお祝いの気持ちをお伝えします。
タイムを見てゆうやけさんにしては時間かかり過ぎ?と思いきや燧ヶ岳からのミッション達成でしたか! ゆうやけさんがゆうやけさんたる所以ですね!
例年の谷川ぐるりの日でしたが、めでたい達成の日になったようで、なんだかボクもとても嬉しい気持ちとなぜか、感謝の気持ちになりました。
皿伏に行く事を知らされた時はすでにボクは長野入りしていたので、達成の瞬間を見たかった気持ちを押し殺していました!?
皿伏を最後にとっておいたのは何か理由があったのでしょうか? あえて目的にする人はいない山ですよね。県道1号線に近いからなのかな?とも思いました。
印象に残らなかった山が最後ってのもなんだかニタっと笑えました。
派手な百名山も、地味な名山も、
すべての楽しみを教えてくれ、すべてを教えてくれ続けるゆうやけさん、いや、ゆうやけバイブルにバンザイ!
ありがとうございました!
これからも宜しくお願い致します。
Eさん、こんばんは!
紅葉期の燧ヶ岳を逃せば皿伏山への訪問は、
チャンスが無くなると思ってセットにして楽しみました。
紅葉観賞を楽しみながら登って行くと、
思ったより早く燧ヶ岳に到着したので自分でも不思議でした。
今年は谷川主脈を高山植物咲く初夏と紅葉期に歩いたので、
馬蹄形よりも紅葉の燧ヶ岳を優先しました(^ ^)
また皿伏山の頂は予想より寂れていたので驚き!
しかしながら道中にある大清水平の草紅葉に癒されました
Eさんもぐん百歩いてみては!
ゆうやけさん、ぐんま百名山達成おめでとうございます。
颯爽と歩くゆうやけさんが、地味な山頂で達成!
と思いきや燧ケ岳と紅葉狩りもセットとは、
一粒で二度おいしい(年がばれる)山行さすがです。
やはりトップ2は谷川馬蹄形と主脈縦走なのですね。
谷川周辺情報はこちらのレコと決めている私です
ぐんま百名山登頂一覧!
あと33座のために大活用させていただきます
masukoさん、こんばんは!
ぐん百は山梨百名山より標高の低い山が多いいので、
masukoさんには物足りないのでは?
一粒で二度おいしい尾瀬ハイクは紅葉真っ盛りでしたので
大自然に元気を頂きながらスピーディーに歩けました。
馬蹄形と主脈を歩けばぐん百9座をもれなくゲットできますよね!
残りの33座カモシカみたいな俊足な足で楽しんで下さい
くれぐれも皿伏山は最後に残さないでください(笑)
ゆうやけさん こんばんは
群馬百名山の制覇おめでとうございます
燧ケ岳経由で、皿伏山とは健脚に驚きです
皿伏山は、これがピーク?って感じでホントに地味ですね
尾瀬の紅葉も綺麗でしたね 私も同じ頃に
尾瀬沼の南岸ルートで見晴に向かって歩いていました
三平下で、ゆっくりカップラーメン食べてなければ、すれ違ってたかも
今回パスしましたが、大清水平の草紅葉がイイ感だったのですね
レコ見てたら、行かなかったの少し残念に思ってます
何処かで会う機会があれば、その時はよろしくお願いします
再度 群馬百名山の達成おめでとうございます!
danbyさん、こんばんは!
尾瀬沼周辺にいらしたとは驚き
前日の雨の影響で南岸ルートの木道は滑ったと思います。
皿伏道中も踏み抜き泥んこや滑り過ぎの木道だったので、
距離以上に長く感じました。
皿伏の攻略を色々考えて、
燧ケ岳とセット訪問に決めたら急にやる気が出ました。
皿伏山へ到着しても達成感はゼロでした。
写真だけ写してそそくさ、
まったり空間の大清水平へ戻ってランチを頂きました
danbyさんとバッタリは出来ませんでしたが、
紅葉の尾瀬沼周辺で素晴らしい景色を共有出来て嬉しいです。
コメントありがとうございました(^ ^)
ゆうやけさん
燧ケ岳に更伏山、お疲れ様でした。
念願だった群馬百名山達成、おめでとうございます。
体調もだいぶ戻ったようで安心しました。
ゆうやけHPからずっと拝見しておりますが、馬蹄形・主脈縦走はもはやゆうやけさんの代名詞とも言える山歩きですね。
群百の中でも錫ヶ岳・景鶴山はわたしもいつか登ってみたい山、その時は参考にさせてくださいね(^^)/
Jimny-Hikerさん、こんばんは!
体力も大分戻ったので例年通り紅葉の馬蹄形の予定でした、
しかしながら今年の谷川連峰の紅葉は早いようなので、
燧とセットにしたぐん百ゲットの皿伏に変更しました。
と言う訳で7回目の馬蹄形は持ち越しとなりました。
燧コースは岩ゴロ道が多かったので新調したソックスが合わなかったのか、
不覚にも左足の小指の爪を半分剥いでしまいました
来週以降のハイクに影響が出そうです(涙)
ぐん百の中でも錫ヶ岳&景鶴山はとっても味があるので、
訪問すればインパクト強!間違いなしですよ
何れは是非訪問してください!
こんばんはSunsetさん!
尾瀬の紅葉のピークなんですね、素晴らしい紅葉です!レコを拝見していて、自分が山レコを始める少し前に、大清水から一ノ瀬の林道を無駄に歩いて(笑)、尾瀬沼を一周して、木道で散々滑りまくった事を思い出しました(笑)
先週の尾瀬ヶ原から眺めた燧ヶ岳はとても興味が出てきておりまして、興味深くレコを拝見させて頂きました。Sunsetさんの歩行スピードはかなり速いので、自分が燧ヶ岳を登るのは小屋泊でないと帰りがキツそうですね(汗)
体調も良くなってきたみたいでとても安心しております!これからも素敵な山レコを楽しみにしております!そして群馬百名山達成おめでとうございます!
JMS_2ndさん、こんばんは!
当日の尾瀬沼周辺は紅葉が華やかでしたのでとっても活気がありました。
5年前大清水から一ノ瀬までダラダラ林道歩きをしました!、
今回はシャトルバス運行期間内でしたので楽させて頂きましたよ。
尾瀬沼の南岸コースではサングラスを掛けた山ガールが、
スライド直前に滑ってコケて恥ずかしそうでした(笑)
前回燧ケ岳へは尾瀬側の見晴新道からの訪問でしたので、
比べると長英新道の方が楽でした。
体調も大分良くなってカレーヌードル復活と思いきや!
家の在庫はシーフードだけだったので次回に持ち越しです(笑)
お祝いのお言葉ありがとうございました
ゆうやけさん こんばんは^^
群馬百名山踏破おめでとうございます\(^o^)/
実は皿伏山がどこにあるか知りませんでした
尾瀬にあったんですね(^^;
地味〜な皿伏山を紅葉のピークに行くところが、流石ゆうやけさんです
昨日谷川岳諦め、赤城山へ行きました
駐車場に軽トラにエブリーとパジェロが止まっていないか
キョロキョロしてしまいました
そしたらまさかのnadesikoさんとニアミスだったようです
irohaさん、こんばんは!
何時もでしたら恒例の馬蹄形のはずでしたが、
今回は紅葉の燧&皿を優先して、
足踏み状態だったぐん百を達成する事が出来ました。
最後に残っちゃった感の皿伏山は皆さんの感想と一緒でした。
しかしながらおかげさまでくん百達成となりました(^-^)
irohaさんは急遽赤城山だったのですね!
nadesikoさんもニアミス残念に思っていると思います
黒檜山帰りのnadesikoさんと、
ぐん百達成祝いに焼肉屋で生ビールを何杯も乾杯〜しました
ちなみに昨日は親水公園でnanacoの散歩をしていました。
最近エブリーとボルボを交互でアプローチに使ってます。
またirohaさんとのバッタリ楽しみにしています
sunsetさんなら単なる通過点のひとつでしょうが
かなりマイナーな山も含まれると思われる百名山
素朴な名山も楽しまれ
そして 体調(隊長?)の方も戻ってきて
小生も 本当に嬉しいです
かつ おめでとうございます
いつもながらどこかで再会する日を楽しみにしています
on-boroP
boroPさん、こんばんは!
boroPさんはマニアックなスリリングなコースを多く歩かれていますね。
皿伏山は木道つるつるで滑りっぱなしの
泥んこ踏み抜きがあって、
ある意味スリリングなコースでしたよ(笑)
マイナーなお山も多くあるぐん百は、
残雪期限定や岩場鎖場の西上州山域も面白かったです(^ ^)
サラリーマンの私には連休は難しいので、
日本百名山は73座で1年以上足踏み状態になっています。
体調では無く!隊長より、
Nさんの方が早く達成しそうですよ
boroPご夫妻とのまたのバッタリ楽しみにしています
2016年の初夏より「ぐんま百名山」を意識されるようになったとのことですが、故障や不調を乗り越え、さらに既に登頂済みの山や縦走を再訪しながらも、わずか1年ほどで、この度の2017年10月8日「ぐんま百名山」達成!本当におめでとうございます
しかもnanacoちゃんも50座近く登られてるんですね
数え切れないほどの名峰を登られている ゆうやけさん。ラスト一座は渋め?の山が残ってしまったようですが、混雑はあるものの秋の尾瀬の旬をおさえた素晴らしい山行だったことかと。
今後もどうぞお体に気をつけて素敵な山旅をお過ごしください
AIKENさん、こんばんは!
好きなお山は何度も訪問するのが大好きなので、
昨年までは余りぐん百を意識していませんでした。
nanacoはペット遠慮山域の関係で5座位は連れて行けませんでした
景鶴山&錫ヶ岳へ訪問した後、
難易度的に難しいそうな山域が私的に残って無かったので、
少しピッチを上げて一座一座、楽しみながら消化活動に入りました。
そして半年前99座の角落山!
男坂のクラシックルートで満足したままでした(^ ^)
渋過ぎの一座がラストとなり、体調も大分良くなったので、
紅葉期の尾瀬への訪問ついでにようやく達成出来ました。
祝福と温かいお言葉ありがとうございました
相変わらずの健脚ぶりで感心させられます。
普通の人なら燧ヶ岳と皿伏山は分けて登るんでしょうが、これを一緒に歩く
ゆうやけさんは凄いと思います。
アップされている色鮮やかな紅葉はどれも素晴らしいもので、若い頃に
歩いたことのある紅葉時期の尾根沼周辺も、その内にチャレンジしたいと
思いましたね…。
himazinさん、祝福のお言葉ありがとうございます。
何とな〜く達成したぐん百は、
最後に眺望が全く無い皿伏山だったので、達成感は湧きませんでした
しかしながら眺望抜群の燧ヶ岳と組み合わせた事により、
行程上の楽しさと達成感を感じました(^ ^)
この紅葉期を逃したらずーっと未訪問になっていたかもしれません。
冬を待つ草紅葉の尾瀬は哀愁を感じて満喫しました。
himazinさんも来期は紅葉期の尾根沼周辺をお楽しみください
今年は、何処も見事な紅葉ですね。
皿伏山をこの時期までとっておいたなんてゆうやけさんらしいです。
燧ヶ岳のおまけなんて私にはまねできませんよ。
体を養生しながらこれからもがんばって下さい。
Tomoさん、こんばんは!
当初は恒例の馬蹄形の予定でしたが、
Tomoさんのホームページを拝見すると、
紅葉の馬蹄形には少し遅いようなので急遽の変更です!
第二プランでとっておいた
燧ヶ岳&皿伏山の紅葉を期待して向かう事にします。
おかげさまで紅葉真っ只中の尾瀬沼周辺を満喫出来ました
毎日雨が続いて、
陽が射さないうちに穴場の紅葉は終わってしまいそうですね(涙)
ゆうやけさん、こんばんは!
今週はお休みだったのでしょうか?ずっと天気悪いですからね、、、
遅ればせながら、群馬百名山 達成おめでとうございます!
ところで、グン百達成にちなんで写真も100枚だったのですね!?
たぶん。。きっと。。。
ちょっと気付いたので、いまさらながらコメントさせていただきました(笑)
次のレコも楽しみにしています!
ktdy3302さん、こんばんは!
ようやく皿伏山へ訪問する事が出来て、
足踏み状態のぐんま百名山を、
素晴らしい紅葉を見ながら完歩する事が出来ました
写真の枚数はレコアップ時に気付きました!
偶然100枚になっていたので思わずニンマリ(^ ^)
週末は連続で天気が悪かったですよね。
その間身内に不幸があって山歩きは自粛していました。
今週末より慣らし歩きを再開しようかと思います。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する