ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423373
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

奥沼津→沼津アルプス北行(原木〜沼津港)

2014年04月02日(水) [日帰り]
 - 拍手
mie_999 その他1人
GPS
08:15
距離
17.1km
登り
1,263m
下り
1,258m

コースタイム

09:10 原木駅
09:30 登山口…茶臼山09:40
10:00 大嵐山(日守山)
11:30 大平山
12:30 鷲頭山…小鷲頭山…志下山
13:50 徳倉山…<エスケープルートに下りてしまい30分ロス>…横山15:00
16:00 香貫山(展望台〜山頂〜香陵台)
16:50 霊山寺口
17:25 沼津港 グルメ街


天候 晴れ(風がなく暑い)のち曇りのち小雨(風がなくありがたかった)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き)小田原駅〜三島駅〜伊豆箱根鉄道・駿豆線  原木駅 9:03着
帰り)沼津駅 19:05発
コース状況/
危険箇所等
急登・急降下連続のコースですが、補助ロープなど設置されています。
一部、岩尾根・ハシゴなどありますが、特に危険箇所はありません。

大平山までの奥沼津コースは、昭文社地図では破線ルートですが
踏み跡は明瞭で、刈り払いなどもしっかりされていました。
地元・太平会の尽力で標識も随所に整備されています。
しかし標識の見方を誤り、エスケープルートへ下りてしまった箇所もあり、
やはり分岐ではきちんと地図を見るという基本は守らなければと反省(といっても昭文社地図1/80kではムリ(^^;)

エスケープして下りてからバス停に行くまでの案内があるのか?は不明なので
下山口付近の詳細地図をコピーして持っていきました。(市街地なのでスマホがあればOKですが)

香貫山は中腹から公園のようになっていますが、香貫山全体の案内図が登山口にあったらいいな〜と思いました。
(南行コースにはあるのかもしれませんが、北行コース途中には見当たりませんでした)

大嵐山(奥沼ア)から大平山(沼ア)へ向かう道は
事前にレコを見ていなければ分かりませんでした。書いて下さった方に感謝です。


アフターはここ⇒沼津港・丸天 http://www.uogashi-maruten.co.jp/
ファイル
(更新時刻:2014/04/03 18:44)
(更新時刻:2014/04/03 18:44)
非公開 沼津徒歩.jpg
(更新時刻:2014/04/03 22:49)
(更新時刻:2014/04/03 23:17)
伊豆箱根鉄道・駿豆線 原木(ばらき)駅
無人駅です
伊豆箱根鉄道・駿豆線 原木(ばらき)駅
無人駅です
雲多いですが、富士山の頭が見えて、ようやく眠気が覚めテンションアップ!
2
雲多いですが、富士山の頭が見えて、ようやく眠気が覚めテンションアップ!
狩野川を渡る石堂橋
狩野川を渡る石堂橋
狩野川。
これから9つの山を超えて河口付近まで行きます
1
狩野川。
これから9つの山を超えて河口付近まで行きます
登山口の桜
スミレもいっぱい
2
スミレもいっぱい
日守山とは大嵐山の別名 地元では「日守山」の方が通りがいいようです
日守山とは大嵐山の別名 地元では「日守山」の方が通りがいいようです
1座め★茶臼山 /128m 出だしから急登でした
2
1座め★茶臼山 /128m 出だしから急登でした
見事な桜が見えてきた!と思ったら、日守山公園。大嵐山山頂です
5
見事な桜が見えてきた!と思ったら、日守山公園。大嵐山山頂です
2座め★日守山(大嵐山)/192m
2
2座め★日守山(大嵐山)/192m
蛇行する狩野川の流れ、三島市街。富士山も頭を出しています
2
蛇行する狩野川の流れ、三島市街。富士山も頭を出しています
箱根の山、設置されている望遠鏡で覗くと駒ケ岳ロープウェイ・山頂の元宮神社も見えます
2
箱根の山、設置されている望遠鏡で覗くと駒ケ岳ロープウェイ・山頂の元宮神社も見えます
三等三角点「日守山」 明治17年選点
1
三等三角点「日守山」 明治17年選点
大平山への道は広い公園の奥
大平山への道は広い公園の奥
沼津アルプスへの関門?
このスキマを通るメタボチェックがあります
1
沼津アルプスへの関門?
このスキマを通るメタボチェックがあります
手書きの案内が所々に
手書きの案内が所々に
大岩を越えるハシゴも設置してあります
2
大岩を越えるハシゴも設置してあります
礫岩が多い
大平山が見えてきた
大平山が見えてきた
富士山は雲に隠れてしまいました
3
富士山は雲に隠れてしまいました
3座め★大平山/356m
2
3座め★大平山/356m
奥沼津への案内
マリンパークがある淡島が見えます
1
マリンパークがある淡島が見えます
中部地方建設局の三角点
中部地方建設局の三角点
地元じゃ「おおべら山」って言うんですね
2
地元じゃ「おおべら山」って言うんですね
これから向かう所に、‘’ときめき‘’があるようです
これから向かう所に、‘’ときめき‘’があるようです
ウバメガシの純林と「ときめきの」岩尾根
ウバメガシの純林と「ときめきの」岩尾根
大蛇チック
根っこごとなぎ倒されながらも、再び根付いています
根っこごとなぎ倒されながらも、再び根付いています
越えてきた大平山、日守山を振り返る
1
越えてきた大平山、日守山を振り返る
やま笑う
4座め★鷲頭山/392m(沼津アルプス最高峰)
2
4座め★鷲頭山/392m(沼津アルプス最高峰)
駿河湾の眺め
ヤブツバキの道
切腹の場?
5座め★小鷲頭山/330m
1
5座め★小鷲頭山/330m
少しずつ海の眺めが近づいてくる感じがいい
御用邸、牛臥山、沼津港、遠く千本松原
1
少しずつ海の眺めが近づいてくる感じがいい
御用邸、牛臥山、沼津港、遠く千本松原
中将さんの洞窟
平家の生き残りの中将(平清盛の五男)が隠れ住んでいた洞窟
中には阿弥陀如来像をまつり、先ほどの切腹の場で自害した中将の霊を慰めている
2
平家の生き残りの中将(平清盛の五男)が隠れ住んでいた洞窟
中には阿弥陀如来像をまつり、先ほどの切腹の場で自害した中将の霊を慰めている
ぼたもち岩 
次第に雲行きがあやしくなってきた。天気が良ければ、海が「き★らら」なんだろう
1
次第に雲行きがあやしくなってきた。天気が良ければ、海が「き★らら」なんだろう
静浦の漁港、遠く大瀬崎
静浦の漁港、遠く大瀬崎
越えてきた小鷲津山・鷲津山
1
越えてきた小鷲津山・鷲津山
6座め★志下山/214m
1
6座め★志下山/214m
だいぶ下がってきました。また登るけど…
1
だいぶ下がってきました。また登るけど…
神様のお社を壊すとは、バチ当たりなイノシシです
神様のお社を壊すとは、バチ当たりなイノシシです
謂れがわからない千金岩
1
謂れがわからない千金岩
折れてしまった枝から見事な花をつけています
2
折れてしまった枝から見事な花をつけています
清廉な美しさに疲れが癒される
3
清廉な美しさに疲れが癒される
対空壕あと
香貫台分岐 「沼津港グルメ街」の標識に、エスケープ心がチラと…
香貫台分岐 「沼津港グルメ街」の標識に、エスケープ心がチラと…
急坂には必ず補助ロープやクサリが張ってあります
急坂には必ず補助ロープやクサリが張ってあります
7座め★徳倉山/256m
2
7座め★徳倉山/256m
手前、横山・香貫山
愛鷹山の向こうに富士
2
手前、横山・香貫山
愛鷹山の向こうに富士
今日はもうお目にかかれないと思っていたので嬉しい
3
今日はもうお目にかかれないと思っていたので嬉しい
二等三角点「徳倉山」 明治16年選点
二等三角点「徳倉山」 明治16年選点
「クサリ場」?
なぜかエスケープルートに下りてきてしまいました

(今年2月、皇太子はここから登られた?プリンスルートかもしれない)
なぜかエスケープルートに下りてきてしまいました

(今年2月、皇太子はここから登られた?プリンスルートかもしれない)
この標識の見方を早合点したようです。
横山へは左ではなく、右に行ってから左でした。
この標識の見方を早合点したようです。
横山へは左ではなく、右に行ってから左でした。
8座め★横山/183m
1
8座め★横山/183m
八重坂峠で一旦、道路に着地
下りてきて左に行くと、120m先に右に上がる登山道があります
ポツポツ雨が降りてきました
八重坂峠で一旦、道路に着地
下りてきて左に行くと、120m先に右に上がる登山道があります
ポツポツ雨が降りてきました
香貫山へ
左・旧車道をずっと行きました。ここに香貫山の全体案内図がほしいなぁ
左・旧車道をずっと行きました。ここに香貫山の全体案内図がほしいなぁ
ゴルフ場から横山
2
ゴルフ場から横山
山腹を大回りして、香貫山山頂より先に展望台に着いてしまいました
山腹を大回りして、香貫山山頂より先に展望台に着いてしまいました
展望台から、歩いてきた山々
奥の霞んだ低い山から、一番高い鷲津山で手前方向に折り返しています
1
展望台から、歩いてきた山々
奥の霞んだ低い山から、一番高い鷲津山で手前方向に折り返しています
沼津の街
夜景スポットというのも頷けます
1
沼津の街
夜景スポットというのも頷けます
あの電波塔?のところが山頂のようです
あの電波塔?のところが山頂のようです
富士山方面は真っ白
1
富士山方面は真っ白
ネコがいっぱい
雨で行き場を無くしています
雨で行き場を無くしています
9座め★香貫山/193m
2
9座め★香貫山/193m
旧陸軍の標石
夫婦岩らしい
雨で富士は すっかりお隠れに
1
雨で富士は すっかりお隠れに
はるか向こうに見える沼津港の展望水門の方まで下りて行きます
はるか向こうに見える沼津港の展望水門の方まで下りて行きます
霊山寺口登山道の入口
霊山寺口登山道の入口
霊山寺から見る香貫山
1
霊山寺から見る香貫山
朝最初に渡った狩野川は、沼津アルプスに沿って蛇行し、河口付近の大きな流れになってます
朝最初に渡った狩野川は、沼津アルプスに沿って蛇行し、河口付近の大きな流れになってます
港大橋から見る香貫山
港大橋から見る香貫山
沼津港・飲食街
海鮮グルメで締め♪
4
海鮮グルメで締め♪
港から沼津駅まで徒歩30分ほどですが、
歩いていたら途中でバスが来たので乗りました
2
港から沼津駅まで徒歩30分ほどですが、
歩いていたら途中でバスが来たので乗りました

感想

暑くなる前に行っておきたかった、新日本百名山の「沼津アルプス」。
どうせ行くなら、陽も長くなったし奥沼津もつなげてしまおう!と行ってきました。
お天気は下り坂でしたが、山の随所に桜咲く、ほど良い時期の山行でした。

岩尾根や根っこの道など多少歩きにくい所はありますが、想像していたよりもアスレチック感はなく、ちょっと拍子抜けした感じ。
ただ、急勾配が多く、補助ロープやクサリにずいぶん助けられました。
尾根伝いの縦走ではなく、山を登っては下り、また登っては下りと、一つ一つの山をクリアしていく感じで、なかなかにタフなコースです。
百数十mから最高峰でも四百m足らずの超低山の連なりながら、累積標高では上下とも1000mを超える、侮るなかれの里山縦走。それなりの覚悟は必要かと思われます。
しかし、途中登山口がいくつもあり、時間的余裕、体力・体調次第で選択できるのも魅力。
2月には皇太子さまも横山峠登山口から登られ、徳倉〜鷲津〜大平山と巡り、「高い山とは違った面白さがある」と感想を述べられたそうです。

煌く海と美しい海岸線、裾野を広げる富士や箱根・伊豆の山々などのビュースポットが点在する素晴らしいロケーションでした。(これが望めない天気だと修行コースかも(^^;)
次回行くなら、空気の澄んだ冬。  今回のコースタイムで行けば、陽が短くなる分、ラストは夜景スポットの香貫山で、海岸線サンセットと沼津の夜景を楽しめるのではないかと目論んでいます。

最近、膝の痛みが出なくなった。良い傾向♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら