記録ID: 423373
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
奥沼津→沼津アルプス北行(原木〜沼津港)
2014年04月02日(水) [日帰り]



- GPS
- 08:15
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,263m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
09:10 原木駅
09:30 登山口…茶臼山09:40
10:00 大嵐山(日守山)
11:30 大平山
12:30 鷲頭山…小鷲頭山…志下山
13:50 徳倉山…<エスケープルートに下りてしまい30分ロス>…横山15:00
16:00 香貫山(展望台〜山頂〜香陵台)
16:50 霊山寺口
17:25 沼津港 グルメ街
09:30 登山口…茶臼山09:40
10:00 大嵐山(日守山)
11:30 大平山
12:30 鷲頭山…小鷲頭山…志下山
13:50 徳倉山…<エスケープルートに下りてしまい30分ロス>…横山15:00
16:00 香貫山(展望台〜山頂〜香陵台)
16:50 霊山寺口
17:25 沼津港 グルメ街
天候 | 晴れ(風がなく暑い)のち曇りのち小雨(風がなくありがたかった) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り)沼津駅 19:05発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
急登・急降下連続のコースですが、補助ロープなど設置されています。 一部、岩尾根・ハシゴなどありますが、特に危険箇所はありません。 大平山までの奥沼津コースは、昭文社地図では破線ルートですが 踏み跡は明瞭で、刈り払いなどもしっかりされていました。 地元・太平会の尽力で標識も随所に整備されています。 しかし標識の見方を誤り、エスケープルートへ下りてしまった箇所もあり、 やはり分岐ではきちんと地図を見るという基本は守らなければと反省(といっても昭文社地図1/80kではムリ(^^;) エスケープして下りてからバス停に行くまでの案内があるのか?は不明なので 下山口付近の詳細地図をコピーして持っていきました。(市街地なのでスマホがあればOKですが) 香貫山は中腹から公園のようになっていますが、香貫山全体の案内図が登山口にあったらいいな〜と思いました。 (南行コースにはあるのかもしれませんが、北行コース途中には見当たりませんでした) 大嵐山(奥沼ア)から大平山(沼ア)へ向かう道は 事前にレコを見ていなければ分かりませんでした。書いて下さった方に感謝です。 アフターはここ⇒沼津港・丸天 http://www.uogashi-maruten.co.jp/ |
ファイル |
非公開
沼津あるぷす.jpg
(更新時刻:2014/04/03 18:44)
非公開
沼津アルプス地図.gif
(更新時刻:2014/04/03 18:44)
非公開
沼津徒歩.jpg
(更新時刻:2014/04/03 22:49)
(更新時刻:2014/04/03 23:17)
|
写真
感想
暑くなる前に行っておきたかった、新日本百名山の「沼津アルプス」。
どうせ行くなら、陽も長くなったし奥沼津もつなげてしまおう!と行ってきました。
お天気は下り坂でしたが、山の随所に桜咲く、ほど良い時期の山行でした。
岩尾根や根っこの道など多少歩きにくい所はありますが、想像していたよりもアスレチック感はなく、ちょっと拍子抜けした感じ。
ただ、急勾配が多く、補助ロープやクサリにずいぶん助けられました。
尾根伝いの縦走ではなく、山を登っては下り、また登っては下りと、一つ一つの山をクリアしていく感じで、なかなかにタフなコースです。
百数十mから最高峰でも四百m足らずの超低山の連なりながら、累積標高では上下とも1000mを超える、侮るなかれの里山縦走。それなりの覚悟は必要かと思われます。
しかし、途中登山口がいくつもあり、時間的余裕、体力・体調次第で選択できるのも魅力。
2月には皇太子さまも横山峠登山口から登られ、徳倉〜鷲津〜大平山と巡り、「高い山とは違った面白さがある」と感想を述べられたそうです。
煌く海と美しい海岸線、裾野を広げる富士や箱根・伊豆の山々などのビュースポットが点在する素晴らしいロケーションでした。(これが望めない天気だと修行コースかも(^^;)
次回行くなら、空気の澄んだ冬。 今回のコースタイムで行けば、陽が短くなる分、ラストは夜景スポットの香貫山で、海岸線サンセットと沼津の夜景を楽しめるのではないかと目論んでいます。
最近、膝の痛みが出なくなった。良い傾向♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する