小川山新歓キャンプ

天候 | 基本晴れ。2日目昼過ぎ少し雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りに寄った須玉の湯、以前の立ち寄り湯の入り口が閉鎖され、上のホテルフロントにて受付。 入浴料¥1,000。値上げした? 風呂そのものは静かで良いが、値段のせいかも。元の待合室は使えない。 |
ファイル |
非公開
6623.xls
計画書
(更新時刻:2013/05/02 13:56) |
写真
感想
『感想』
遅くなりました!(*_*;
みさきんです。
GW後半、雷鳥さんにつれて行ってもらった小川山キャンプ!
はじめてのテント設営、テン泊、食担!
キャンプ場&雷鳥さんが指揮をとってくれているので、とっても楽させてもらったのですが…
それでもいきなり登山に行ってテント張って、食事作って…ではなんだか不安が多かったので今回のキャンプは楽しい上に勉強になりました!
と言いつつ、私の食事担当日はBBQだったのでちっとも頭を使っていなく…
アラビアータまで作ってきてくれたずみちゃんの手間に恐縮です(@_@;)
初日は到着後、即テント設営&食事だったので行動は無。
2日目は天気、皆の体調みながら小川山を目指しました。
カモシカ登山道を歩き、雷鳥さんに歩き方や、地図のコンパスの合わせ方を習い実践しました。
そして歩く先にある岩の数々!
小川山の醍醐味を味わいつつ、展望台まで行きました。
その先はPHするか、さらに展望の望めるハイキングコースに行くかで相談し、ハイキングコースへ行くことに。
ところが予想以上に道に凍結箇所が。。
装備不足でそのままピストンしました。
そして2日目の後半と3日目で初!外岩体験をさせていただきました。
初めての外岩体験。
といってもそもそもクライミングを始めたのが一か月前…(その前は体験クライミングを1回やったことがあるばかり)
「スラブ」という意味もわからないまま、クライミングスタート。
ところがクライミングジムで慣れている為、「え、手、持つところない」とまずスタートできず…
小さな穴や、とっかかり、足の置き場を下から指示もらいながらおっかなびっくりなんとか登れました。
上ってるときは必至で、降りるときは想像以上の景色に頭がクラクラでした。(金峰山がすごくきれいだった!!)
降りた瞬間はもういいや、と思うのですが、2回目にチャレンジすると1回目より緊張がとれたせいか
登ることこと自体が楽しくて、登れた時の達成感が倍増でした。
2泊3日はあっという間で、最後は日帰り温泉に入ってGW渋滞にはまりつつ帰宅。
雷鳥さん
何から何までありがとうございました!!(コーヒー、ワインの美味しさは忘れられません!)
つたない食事で申し訳なかったです(*_*;
またぜひぜひよろしくお願い致します。
ずみちゃん、食事メニューをほとんどお任せしてしまって申し訳ない。(-_-;
次回はお料理の腕も鍛えて参戦します(*_*;
かなちゃんの夜の胃袋力に感服しました(笑)
こちらも見習えるように頑張ります!
皆様本当にありがとうございました!
いいねした人