HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p119207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走甲信越

霞沢岳:島々から徳本峠、上高地へ
体力度
判定データなし
日程 | 2015年07月11日 (日帰り) |
---|---|
メンバー | bumpkin |
集合場所・時間 |
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
( 4:30 自宅 )
5:15-20 島々谷川の駐車場(754m)
6:35 二俣(930m)
8:20-25 岩魚留小屋(1,270m)
9:40 力水(1,740m)
10:35-40 徳本峠(2,135m)
11:20 ジャンクションピーク(2,428m)
12:35 K1(2,590m)
13:05-10 霞沢岳(2,645m)
登り:7'45" 延標高差:2,917m 速度:376m/h レスト:10"
距離:19.5km
15:30 上高地への分岐点(2,130m)
16:40 明神(1,530m)
17:25-25 上高地インフォメーションセンター(1,505m)
下り:4'10" 延標高差:1,772m 速度:425m/h レスト:0"
距離:11.2km
山行:12'00" 延標高差:4,689m 速度:391m/h レスト:10"
距離:30.7km
( 18:20 安曇支所前バス停(710m) )
18:30-35 島々谷川の駐車場(754m)
( 19:10 自宅 )
Door to Door:14'40"
5:15-20 島々谷川の駐車場(754m)
6:35 二俣(930m)
8:20-25 岩魚留小屋(1,270m)
9:40 力水(1,740m)
10:35-40 徳本峠(2,135m)
11:20 ジャンクションピーク(2,428m)
12:35 K1(2,590m)
13:05-10 霞沢岳(2,645m)
登り:7'45" 延標高差:2,917m 速度:376m/h レスト:10"
距離:19.5km
15:30 上高地への分岐点(2,130m)
16:40 明神(1,530m)
17:25-25 上高地インフォメーションセンター(1,505m)
下り:4'10" 延標高差:1,772m 速度:425m/h レスト:0"
距離:11.2km
山行:12'00" 延標高差:4,689m 速度:391m/h レスト:10"
距離:30.7km
( 18:20 安曇支所前バス停(710m) )
18:30-35 島々谷川の駐車場(754m)
( 19:10 自宅 )
Door to Door:14'40"
山行目的 | 行きたかった徳本峠と初登頂の霞沢岳 |
---|---|
緊急時の対応 | 対策1.引き返す 対策2.霞沢岳を断念 対策3.小屋に避難 対策4.風雨をできるだけ避けビバーク |
食事 | 食料:1.5食分、行動食、非常食 飲み物:アクエリアス(500ml)2本 |
計画書の提出先 | 長野県警: メール&登山届@島々 |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ザック(30L) | 1 | グリベル |
ポール(3段伸縮) | 1対 | グリップウェル |
アウター(雨具)上下(ゴアテックス) | 1対 | ノースフェイス |
手袋(フリース) | 1対 | ブラックダイヤモンド |
ヘッドランプ | 1 | ブラックダイヤモンド |
ツウェルト | 1 | ヘリテイジ |
地図(電子国土コピー) | 1 | |
GPS | 1 | ガーミン |
コンパス | 1 | |
救急品&薬 | 1 | ドイター |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
食料 | 1.5 | |
非常食&行動食 | 1 | |
飲料水 | 2 | アクエリアス(500ml) |
靴(夏用) | 1対 | スポルティバ |
靴紐予備 | 1対 | |
ガムテープ | 1 | |
インシュロック | 4 | |
−ドライバー | 1 | |
予備電池 | 各種 | |
笛 | 1 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
コメント
この記録に関連する本
この計画で行く場所
- 霞沢岳 (2646m)
- ジャンクションピーク (2428m)
- K1ピーク (2590m)
- K2 (2620m)
こんにちは
bumpkinさん
30km超えのロングですね
お気をつけて
ソロテント泊のデビューを考えていましたが、日帰りできそうなのでテント泊デビューは延びてしまいました。飯豊をデビューにしようかと天気と睨めっこです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する