計画ID: p142258
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
涸沢の紅葉を見にいきましょう
2015年10月05日(月)
~
2015年10月07日(水)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
10/4(日)20:00笠窪10/5(月) 1:00沢渡 梓湖畔の湯 駐車場にて車中泊
- GPS
- --:--
- 距離
- 35.6km
- 上り
- 2,536m
- 下り
- 2,526m
行動予定
10/5(月)5:00起床 乗合タクシー又はシャトルバスで上高地へ
6:30 上高地 1504m ↓涸沢まで805m UP!
7: 30 明神 1530m
8:45 徳澤園 1550m
9:45 横尾 1615m (水場有)
12:30 涸沢 2309m
10/6(火)
5:00 涸沢 2309m ↓奥穂まで881m UP!
6:40 ザイテングラート取付き
7:40 穂高岳山荘 2983m
8:40 奥穂高岳 3190m 日本百名山で日本第三位の高峰である
9:30 穂高岳山荘
10:05 涸沢岳 3110m
12:15 北穂高岳 3106m→テラスへ移動(昼飯)
13:40 南稜取付
14:45涸沢 2309m
10/7(水)
5:00 涸沢 2309m
6:30 屏風のコル
7:00 屏風の頭 2565m
7:30 屏風のコル
9:30 中畠新道分岐 1880m
10:30 新村橋 1580m
11:00 徳澤園
11:50 明神
12:30 上高地 1504m
梓湖畔の湯で汗を流し、19:30〜20:00帰宅予定
6:30 上高地 1504m ↓涸沢まで805m UP!
7: 30 明神 1530m
8:45 徳澤園 1550m
9:45 横尾 1615m (水場有)
12:30 涸沢 2309m
10/6(火)
5:00 涸沢 2309m ↓奥穂まで881m UP!
6:40 ザイテングラート取付き
7:40 穂高岳山荘 2983m
8:40 奥穂高岳 3190m 日本百名山で日本第三位の高峰である
9:30 穂高岳山荘
10:05 涸沢岳 3110m
12:15 北穂高岳 3106m→テラスへ移動(昼飯)
13:40 南稜取付
14:45涸沢 2309m
10/7(水)
5:00 涸沢 2309m
6:30 屏風のコル
7:00 屏風の頭 2565m
7:30 屏風のコル
9:30 中畠新道分岐 1880m
10:30 新村橋 1580m
11:00 徳澤園
11:50 明神
12:30 上高地 1504m
梓湖畔の湯で汗を流し、19:30〜20:00帰宅予定
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
インナーグローブ
防寒着
ニット帽
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
プラティパス
山専ボトル
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
歯ブラシ
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テントマット
シェラフ
シェラフカバー
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
テント一式(ryomajin)
やかん
ランタン
ワイン
三脚(todach ryomajin)
つまみ(各自)
共同飯材料(tyobimaru)
1人用テント(todach)
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
---|---|
山行目的 | タイトル通り |
緊急時の対応・ルート | 悪天候時はパノラマコースの下山ルートはよして横尾経由 |
注意箇所・注意点 |
ザイテングラート、奥穂通過時、落石を受けない起こさないよう注意する。 ヘルメット着用。ルートミスにも注意する。 涸沢岳ー北穂間は、難所なので天候と体調が優れなければよしましょう。 |
食事 |
10/5 朝・・・コンビニ飯 昼・・・涸沢ヒュッテ 夕・・・共同飯 10/6 朝・・・各自準備飯 昼・・・北穂テラス 夕・・・共同飯 10/7 朝・・・各自準備飯 昼・・・各自準備飯 |
計画書の提出先/場所 | 上高地インフォメーション |
その他 |
※1人用テント→前泊でtyobimaru使用 ※共同飯時の米は各自で用意する ※朝晩は冷え込みます。ウールのアンダーとダウンジャケットは必須です。 |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する