ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

涸沢岳(からさわだけ)

都道府県 長野県 岐阜県
 
基本情報
標高 3110m
場所 北緯36度17分47秒, 東経137度38分47秒
カシミール3D
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園の飛?山脈にある標高3,190mの山(奥穂高岳)を主峰とする山々の総称。日本第3位の高峰。日本百名山、新日本百名山および花の百名山に選定されている。これらの山々は穂高連峰とも称され、槍ヶ岳とともに槍・穂高連峰とも称される。
奥穂高岳は北アルプス最高峰で、北に向かって涸沢岳、北穂高岳、南岳、中岳、大喰岳と山稜が連なっており、さらに北に位置する槍ヶ岳も含めて槍・穂高連峰と称されている。前穂高岳以外は主に長野県松本市と岐阜県高山市の境界に位置している。地質的には柱状節理の発達した穂高安山岩類が、山岳氷河の氷蝕作用を受けた地形であり、峻厳な岩峰が南北に走っている
これらの山々とは別に奥穂高岳の東方には屏風の頭(標高2,565.4m)、前穂高岳、明神岳と連なる山稜があり、吊尾根と呼ばれる尾根で奥穂高岳につながっている。前穂高岳から屏風の頭までの岩峰にはそれぞれI峰(前穂高岳)からVIII峰、明神岳の南方の岩峰にもそれぞれI峰(明神岳)からV峰の番号が付いている
さらに槍ヶ岳から奥穂高岳までの南北の山稜は、奥穂高岳から南西方向に向きを変えて、西穂高岳や西穂高独標に連なっており、これらも穂高安山岩類で構成されている。これより南西側は緩やかな地形の滝谷花崗閃緑岩の分布域で、その延長線上に焼岳が位置している
山麓へは奥穂高岳より吊り尾根を経て、前穂高岳に至り、カール (圏谷) を下れば、上高地河童橋に至る。また、岐阜県側に穂高岳山荘から白出沢を下るか、あるいは西穂高岳からロープウェーかその下の道を下れば、新穂高温泉である。
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場に数えられている。特に、涸沢岳から南岳の稜線の飛?側には、谷川岳一の倉沢と並ぶ有数の岩場滝谷を擁する。滝谷は急峻なだけでなく、崩れやすい岩も多く、岩の墓場と形容される。また、前穂高岳の東側、奥又白谷の上部も角度の高い岩壁となっている (前穂東壁と呼ばれる) 。
穂高岳登山の拠点となる涸沢は、奥穂高岳と前穂高岳に挟まれた吊り尾根よりU字型にえぐられた圏谷で、夏でも雪渓が残る。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

「涸沢岳」 に関連する記録(最新10件)

槍・穂高・乗鞍
12:2622.5km2,508m7
  53     95  4 
2024年11月24日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
11:4222.4km2,319m6
  41     47 
2024年11月21日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
07:5618.9km2,230m6
  46     456  6 
2024年11月16日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
12:0822.8km1,799m6
  33    14 
2024年11月03日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
18:0036.0km2,698m8
  27    8 
nikoyouta, その他1人
2024年11月03日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
19:1326.4km2,281m7
  139     36 
2024年11月02日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
10:1321.9km2,308m6
  72     21 
2024年10月26日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
13:3221.8km2,125m6
  4    7 
2024年10月24日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
17:4545.8km2,255m7
  206     4 
tadomasa, その他1人
2024年10月20日(4日間)
槍・穂高・乗鞍
18:1125.1km3,128m8
  42    4 
2024年10月20日(2日間)