HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p1426075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走甲斐駒・北岳

白峰三山縦走(北岳〜間ノ岳〜農鳥岳)
体力度
判定データなし
日程 | 2021年07月22日 ~ 2021年07月24日 [予備日: 1日] |
---|---|
メンバー | tomoh(記録), その他メンバー2人 |
集合場所・時間 | JR甲府駅・午前4時00分集合(バス4:35→6:28広河原(北岳登山口)) (注1)甲府駅前の宿に前泊するのがおすすめです。 (注2)時刻表(山梨交通株式会社)→ http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
【7月22日】09:30 北岳登山口 - 10:03 御池分岐 10:13 - 12:34 白根御池小屋 12:44 - 14:55 小太郎尾根分岐 15:05 - 15:44 北岳肩ノ小屋(1泊)
【7月23日】08:00 北岳肩ノ小屋 - 08:21 両俣小屋分岐 08:31 - 08:55 北岳 09:15 - 09:27 吊尾根分岐 09:37 - 10:10 北岳山荘 10:30 - 11:11 中白根山 11:31 - 12:27 間ノ岳 12:47 - 13:45 農鳥小屋(1泊)
【7月24日】06:00 農鳥小屋 - 07:01 西農鳥岳 07:11 - 07:44 農鳥岳 08:04 - 08:36 大門沢下降点 08:46 - 10:58 大門沢小屋 11:08 - 12:53 大古森沢出合 13:03 - 13:53 大門沢登山道入口 14:03 - 14:43 第一発電所 14:53 - 15:19 南アルプス公園線ゲート
【7月23日】08:00 北岳肩ノ小屋 - 08:21 両俣小屋分岐 08:31 - 08:55 北岳 09:15 - 09:27 吊尾根分岐 09:37 - 10:10 北岳山荘 10:30 - 11:11 中白根山 11:31 - 12:27 間ノ岳 12:47 - 13:45 農鳥小屋(1泊)
【7月24日】06:00 農鳥小屋 - 07:01 西農鳥岳 07:11 - 07:44 農鳥岳 08:04 - 08:36 大門沢下降点 08:46 - 10:58 大門沢小屋 11:08 - 12:53 大古森沢出合 13:03 - 13:53 大門沢登山道入口 14:03 - 14:43 第一発電所 14:53 - 15:19 南アルプス公園線ゲート
山行目的 | 体力増進と眺望鑑賞 |
---|---|
緊急時の対応 | 1.緊急時のエスケープルート:山小屋ができるだけ沢山存在するルートを歩き、広河原(北岳登山口)まで戻ります。途中、荒天となった場合はルート上の近くの山小屋に避難します。 2.悪天時の判断条件:大雨、暴風、雷、濃霧。 |
注意箇所・注意点 | (周知事項)下山後の甲府駅までのアクセスについて 奈良田駐車場15:30→15:36第一発電所→16:15広河原(バス乗換え)16:40→18:30JR甲府駅 (参考情報)時刻表(山梨交通株式会社)→ http://yamanashikotsu.co.jp/route_bus/route_sp_info/hirogawara/ |
食事 | 食事は各自、行動食(非常食を含む。)、飲料を持参して下さい。 なお、小屋食は22日夕、23日朝・夕です。 |
計画書の提出先 | 山梨県警察本部生活安全部地域課 所在地: 〒400-8586 山梨県甲府市丸の内1-6-1 E-mail: [email protected] |
その他 | 行動食以外に、サプリメント(アミノ酸等)、漢方薬等も持参予定です。 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ シェラフ(非常時) 山小屋コロナ感染対策セット(体温計 マスク2枚以上 携帯消毒液 就寝時用のネックゲーター2枚以上) 温泉セット(タオル ゴミ袋) |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する