計画ID: p2286682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
中央アルプス 檜尾避難小屋-空木岳-越百山
2022年07月22日(金)
~
2022年07月24日(日)

体力度
判定データなし
集合場所・時間
集合 セブンイレブン伊勢原石田店 5:20<br>行き 塩尻駅または岡谷駅まで車移動<br>
JR乗車塩尻8:30発、岡谷8:43発、駒ケ根9:51着。バス10:00発、檜尾橋下車<br>
帰り 須原10:43発、塩尻11:51着、11:58発岡谷12:08着
須原12:43発、塩尻13:49着、13:56発あずさ岡谷14:03着(普通列車の場合岡谷14:46着)
須原15:00発、塩尻16:21着、16:38発あずさ岡谷16:45着(普通列車の場合岡谷17:03着)<br>
塩尻または岡谷から車で移動<br>
- GPS
- 22:31
- 距離
- 30.8km
- 上り
- 2,632m
- 下り
- 3,299m
行動予定
7月22日 10:45 檜尾岳登山口 - 13:51 赤沢ノ頭 - 15:34 石楠花ピーク - 16:46 檜尾小屋(1泊)<br>
7月23日 05:00 檜尾小屋 - 05:14 檜尾岳 - 07:14 熊沢岳 - 08:03 東川岳 - 08:24 木曽殿越(木曽殿山荘) 08:54 - 10:25 空木岳 10:35 - 11:22 赤梛岳 - 11:33 摺鉢窪避難小屋分岐 - 12:03 南駒ヶ岳 12:13 - 13:10 仙涯嶺 - 14:07 越百山 14:17 - 14:56 越百小屋(1泊)<br>
7月24日 04:00 越百小屋 - 04:50 見晴台 - 05:45 上ノコル - 05:52 下ノコル - 06:31 福栃橋 - 07:31 今朝沢橋 - 08:04 伊奈川ダム - 10:34 須原駅 10:43乗車<br>
7月23日 05:00 檜尾小屋 - 05:14 檜尾岳 - 07:14 熊沢岳 - 08:03 東川岳 - 08:24 木曽殿越(木曽殿山荘) 08:54 - 10:25 空木岳 10:35 - 11:22 赤梛岳 - 11:33 摺鉢窪避難小屋分岐 - 12:03 南駒ヶ岳 12:13 - 13:10 仙涯嶺 - 14:07 越百山 14:17 - 14:56 越百小屋(1泊)<br>
7月24日 04:00 越百小屋 - 04:50 見晴台 - 05:45 上ノコル - 05:52 下ノコル - 06:31 福栃橋 - 07:31 今朝沢橋 - 08:04 伊奈川ダム - 10:34 須原駅 10:43乗車<br>
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
テントマット
シェラフ
水の容器(総量2L以上ペットボトル可)
|
---|---|
備考 | 装備の必要不要は各自で判断。 |
緊急時の対応・ルート |
1日目檜尾尾根で荒天の場合は檜尾橋へ下山する。<br> 2日目檜尾岳から木曽殿越まではエスケープルートなし。檜尾小屋へ引き返すか木曽殿越まで進む。<br> 木曽殿越・空木岳から先南駒ヶ岳方面へ進むことが難しい場合は木曽殿山荘に宿泊し<br>3日目に空木岳から東の池山尾根を下山する。<br> 2日目南駒ヶ岳近辺で荒天の場合はすり鉢窪避難小屋へ避難する。<br> |
---|---|
注意箇所・注意点 | 水場 檜尾避難小屋近く(細い水場)、木曽殿越近くの木曽義仲の力水、越百小屋の西約1時間<br> |
食事 |
檜尾避難小屋は自炊のため各自で用意する。<br> 越百小屋は夕食つき。3日目早朝出発のため、朝食は小屋でお弁当を作ってもらうか各自で用意する。<br> |
計画書の提出先/場所 | 長野県 |
その他 |
檜尾避難小屋TEL:090-7957-7650 越百小屋TEL:090-7699-9337 おんたけタクシー(木曽福島)0264-22-2525 南木曽観光タクシー(大桑村)0264-55-4155<br> |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する