HOME >
個人計画 > 山行計画の表示
計画ID: p48406
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走槍・穂高・乗鞍

ジャンダルム・奥穂高・西穂高 日帰り縦走
体力度
判定データなし
日程 | 2013年06月22日 (日帰り) [予備日: 29日] |
---|---|
メンバー | na------- |
集合場所・時間 | 新穂高温泉へ 1km手前に登山者用無料駐車場あります。新穂高ロープウェイ前駐車場は有料です。 新穂高ロープウェイ 運賃・時刻表はこちら http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html
経路を調べる(Google Transit)
|




行動予定
06:00 新穂高ロープウェイ前、出発
07:00 白出沢登山口
08:00 重太郎橋「雪の中」
08:40 荷継小屋跡
09:00 穂高岳山荘
10:30 奥穂高岳
11:20 ジャンダルム
12:00 天狗のコル
12:20 天狗ノ頭
12:40 間ノ岳
13:20 西穂高岳
14:45 西穂山荘
15:30 新穂高ロープウェイ 下山
07:00 白出沢登山口
08:00 重太郎橋「雪の中」
08:40 荷継小屋跡
09:00 穂高岳山荘
10:30 奥穂高岳
11:20 ジャンダルム
12:00 天狗のコル
12:20 天狗ノ頭
12:40 間ノ岳
13:20 西穂高岳
14:45 西穂山荘
15:30 新穂高ロープウェイ 下山
緊急時の対応 | ジャンダルク回避ルート 奥穂高岳から奥穂高山壮に戻る 白出大滝へ白出山壮に新穂高温泉 |
---|---|
その他 | 「新穂高ー白出沢ー穂高岳山荘ー奥穂高岳ージャンダルムー天狗ノ頭ー西穂高岳ー西穂山荘ー新穂高ロープウェイ」 ☆新穂高ー白出沢登山口 右俣林道を普通に歩いて約1時間20分ほど。 要所に林道をショートカットする歩道があるので、入口や道標を見落とさないように。 林道を全部歩くとなると20分ぐらいの差がある。 ☆白出沢コースー穂高岳山荘 始めは夏道ですが、白出沢が近づくにつれ残雪が出てくる。 重太郎橋(雪の中)付近より雪渓を歩く。 日が当たらない内は、雪渓の表面が硬くアイゼンは必要でした。 荷継小屋跡までの登山道は雪はなかった。 荷継小屋跡より先は穂高岳山荘まで雪渓を登って行く。 始め雪渓は緩やかだが、上部になるとかなりの急傾斜になる。 こちらもアイゼンとピッケルが必要でした。 山荘が近くなると夏道が出てきた。 残雪の白出沢は、一歩間違えると滑落や落石事故が発生するので、慎重に行動しましょう。 ☆穂高岳山荘ー奥穂高岳 ほぼ残雪は解けていて夏道を歩けました。 一般道といっても、クサリ場ゃ岩登りあるので注意。 山頂からすばらしい大パノラマが望めます。 ☆奥穂高岳ージャンダルムー天狗の頭ー西穂高岳 超危険箇所です。 ハラハラ・ドキドキの説明できないほどのレツドゾーン!!! 岩登り岩稜歩きの極意が詰まった難コース。 *エスケープルートとして、天狗のコルから岳沢コースを経て上高地へ下山できます(現在、岳沢コースはヒュッテまで雪渓歩きとなります・アイゼン、ピッケル必要) ☆西穂高岳ー西穂山荘ーロープウェイ 幾分優しくなったとはいえ、西穂独標まではまだまだ難コース。 慎重に下りましょう。 西穂山荘まで雪は無く夏道を歩けます。 西穂高岳から登山者が多くなり賑やかになります。 西穂山荘からロープウェイ山上駅まで樹林帯に雪が多く残っています。 残雪上にトレースがありますが、急坂もあって、下る時は滑って転倒しないよう慎重に(軽アイゼンあれば良い) 残雪上で迷わないよう目印あります。 穂高岳山荘 HPはこちら http://www.hotakadakesanso.com/ 西穂山荘 HPはこちら http://www.nishiho.com/ ロープウェイ駅内に食事・喫茶・土産物あり。HPはこちら http://www.okuhi.jp/Rop/FRTop.html |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する