計画ID: p530605
全員に公開
アルパインクライミング
剱・立山
剱岳 源次郎尾根
2018年04月27日(金)
~
2018年04月30日(月)
[予備日: 1日]
体力度
判定データなし
集合場所・時間
東京駅 24:10 Willer高速バス > 6:20長野駅 > 7:50長野駅東口 アルピコ長野−大町線 特急扇沢駅行 > 9:25扇沢 > アルペンルート 10:00扇沢 > 10:16黒部ダム > 10:50黒部湖 > 10:55黒部平11:10 > 11:17大観峰11:45 > 11:55室堂
- GPS
- --:--
- 距離
- 28.2km
- 上り
- 3,788m
- 下り
- 3,778m
行動予定
4/27(CT110%)
12:20 室堂 - 13:20 雷鳥平 - 15:20 別山乗越 - 16:05 剱沢キャンプ場
4/28
剱沢キャンプ場 04:00 - 8:00 源治郎尾根 - 11:00 剱岳 11:20 - 11:50 カニの横バイ 16:02 12:00 平蔵のコル - 12:50 前剱 - 13:30 一服剱 - 13:55 剣山荘 14:30 - 15:00 野営場管理所
4/29(CT130%)
06:00 野営場管理所 - 06:40 2637m地点 - 07:18 別山乗越 - 08:50 雷鳥平 - 09:40 らいちょう温泉雷鳥荘 - 10:05 みくりが池温泉 - 10:20 室堂
■予備日 立山三山(CT110%)
05:00 野営場管理所 - 05:33 2637m地点 - 06:17 2819m地点 - 06:28 別山 - 06:39 北峰 - 06:50 別山 - 07:01 2785m地点 - 07:57 2855m地点 - 08:35 富士ノ折立 - 08:52 大汝山 - 09:14 雄山 - 09:58 一ノ越 - 10:42 富山大学立山研究所 - 10:53 浄土山 - 11:39 室堂平 - 12:02 らいちょう温泉雷鳥荘 - 12:35 雷鳥平 - 14:36 別山乗越 - 14:58 2637m地点 - 15:20 野営場管理所
12:20 室堂 - 13:20 雷鳥平 - 15:20 別山乗越 - 16:05 剱沢キャンプ場
4/28
剱沢キャンプ場 04:00 - 8:00 源治郎尾根 - 11:00 剱岳 11:20 - 11:50 カニの横バイ 16:02 12:00 平蔵のコル - 12:50 前剱 - 13:30 一服剱 - 13:55 剣山荘 14:30 - 15:00 野営場管理所
4/29(CT130%)
06:00 野営場管理所 - 06:40 2637m地点 - 07:18 別山乗越 - 08:50 雷鳥平 - 09:40 らいちょう温泉雷鳥荘 - 10:05 みくりが池温泉 - 10:20 室堂
■予備日 立山三山(CT110%)
05:00 野営場管理所 - 05:33 2637m地点 - 06:17 2819m地点 - 06:28 別山 - 06:39 北峰 - 06:50 別山 - 07:01 2785m地点 - 07:57 2855m地点 - 08:35 富士ノ折立 - 08:52 大汝山 - 09:14 雄山 - 09:58 一ノ越 - 10:42 富山大学立山研究所 - 10:53 浄土山 - 11:39 室堂平 - 12:02 らいちょう温泉雷鳥荘 - 12:35 雷鳥平 - 14:36 別山乗越 - 14:58 2637m地点 - 15:20 野営場管理所
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下(2)
グローブ(2)
アウター手袋(2)
ゲイター
バラクラバ
ネックウォーマー
日よけキャップ
ニットキャップ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
サブザック
アイゼン
ピッケル(アイスアックス)
ビーコン
ゾンデ
朝食(3)
行動食(4)
夕食(3)
非常食(最低700kcal)
ポカリ
サーモス
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
ダクトテープ
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル(2)
ナイフ
カメラ
ストック
スリーピングマット
シュラフ
ナルゲン(湯たんぽ)
ビニール袋(靴入れ)
新聞紙(靴乾燥用)
ダウン上下
象足
テントシューズ
ハーネス
ヘルメット
確保機+環ビナ
120cmダイニーマスリング+カラビナ(2)
60cm捨て縄(1)
アルヌン(1)
プルージックコード+環ビナ(1)
セルフビレイコード
アッセンダー+環ビナ
レインウェア
ザックカバー(雨天時)
スコップ
スノーバー
ガス缶大1
|
---|---|
共同装備 |
【WY】テント
銀マット
コンビニ袋(6)
予備ランタン
ジェットボイル
【NF】60mダブルロープ
ビニール袋(雪集め用)
ランタン
雪落としたわし
アイススクリュー(1)
アルパインピトン(1)
|
予約できる山小屋 |
|
---|---|
山行目的 | アルパインクライミング |
緊急時の対応・ルート | 適宜往路を戻る |
注意箇所・注意点 |
平蔵谷出合の右手が源次郎尾根の末端部、さらに右手にある顕著なルンゼが取付となる。 急なルンゼをまっすぐ詰め上がると上部で夏道のリッジと合流。 そのまま小さな岩場を越えて直上する。 雪解けが早いと現れる岩場は左手のチムニー状から越える。 雪壁を越えて傾斜が緩むとⅠ峰に到着。 Ⅰ峰とⅡ峰の間の大ギャップを下る。急斜面なのでロープ確保のこと。 コルへ下り岩場とのコンタクトラインを登る。草付きを越えてナイフリッジの雪稜を通過すると、簡単な岩場となる。これを越えてⅡ峰に到着。 Ⅱ峰から懸垂支点への下りは、雪が多いと少々厄介な雪稜下り。 懸垂支点から30m下降でコルへ降り立つ。 あとは剱岳本峰への雪稜をたどるが滑落には十分に注意。 山頂からは別山尾根を平蔵のコルまで下り、平蔵谷から剱沢へ。 2015年 ●室道〜別山乗越 雷鳥坂では最後のトラバース付近にクラックあり。 ●別山乗越〜剱沢 旗竿を目印に進めば問題なし。 ●剱沢〜源次郎尾根〜山頂 上部はクラックあり。 ルンゼ以降は所々夏道を進む。チムニーは完全に雪無し。 一峰の下り、その後のナイフリッジはスリップ注意。 二峰の下部は夏道、上部は雪。ピーク付近はナイフリッジ。 頂上までは雪、たまにクラックあり。 ●山頂〜平蔵谷出合 山頂直下は夏道。平蔵谷はクラックもあるものの、特に危険箇所は無し。 早く確実に下る事。 |
食事 | 各自 |
計画書の提出先/場所 | 富山県警・コンパス |
その他 |
参考:https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/guide_detail.php?route_id=1017 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-628825.html(行動時間は早いので参考にしない) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-188802.html |
ファイル |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する