計画ID: p69862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
赤岳、横岳、硫黄岳
2014年06月14日(土)
~
2014年06月15日(日)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
八ヶ岳山荘駐車場 6:00
- GPS
- 38:10
- 距離
- 24.4km
- 上り
- 2,385m
- 下り
- 2,371m
行動予定
6月14日 7:45美濃戸口-8:40美濃戸9:10-(昼)-12:30行者小屋-<地蔵尾根>-14:15赤岳天望荘(泊)※予約済み
6月8日 4:40天望荘-5:10赤岳-5:45展望荘(朝食)7:00-8:40横岳-9:55硫黄岳-11:30赤岳鉱泉13:00-15:10美濃戸
6月8日 4:40天望荘-5:10赤岳-5:45展望荘(朝食)7:00-8:40横岳-9:55硫黄岳-11:30赤岳鉱泉13:00-15:10美濃戸
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 各自
予備電池 各自
1/25,000地形図 1 本山
ガイド地図 1 本山
コンパス 各自
笛 各自
筆記具 各自
ライター 各自
ナイフ 各自
保険証 各自
飲料 各自
ティッシュ 各自
三角巾 各自
バンドエイド 各自
タオル 各自
携帯電話 各自
計画書 1 小島
雨具 各自
防寒着 各自
スパッツ 各自
手袋 各自
ストック 各自
ビニール袋 各自
替え衣類 各自
ザックカバー 各自
クマよけ鈴 各自
食器 各自
水筒 各自
時計 各自
日焼け止め 各自
非常食 各自
|
---|---|
共同装備 |
ランタン・マントル 1
コンロ 2
ガスカートリッジ 2
ローソク 1
ファーストエイドキット 1
医薬品
ラジオ カメラ
ビデオカメラ
天気図用紙 1
車 2
|
山行目的 | 部活動 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
引き返すタイミング ピーク到着時点でどしゃ降りの場合 ・メンバーの体力消耗が激しい場合 ・メンバーに体調不良者が出た場合 ・今後出てくるであろう危険地帯通過のための装備不足 ・メンバーの持っている知識、技術不足 ・メンバー間の意見対立など信頼関係の崩壊 |
注意箇所・注意点 |
軽アイゼン使用、・ガレ場、ザレ場−−−滑落、上部からの落石に対する注意 ・浮き石のある岩稜帯、谷−−−上部を歩く登山者の起こす 落石、自然落石、下りでは転落・滑落 *上部にいる登山者の起こした落石による事故は下を歩いて落石に巻き込まれた方の過失もある! ・沢の徒渉−−−スリップ、流出(特に滝の上部)、増水 ・河原(ゴーロ帯)−−−崩れる浮き石が多い ・登山道が沢を横切る地点−−−道迷い ・濡れた岩場−−−滑落(特に下りで注意) ・突起物(石や木の根)−−−転落(特に下りで注意) ・広い尾根−−−道迷い(特に濃霧、悪天時) ・痩せ尾根−−−転落、滑落、木や岩の剥がれ ・鎖場−−−鎖はあくまで片手で補助として使用 ・ハシゴ−−−乗る時(特に下り) ・雷天時の稜線 ・尾根から沢へ方向を変える道−−−道迷い |
食事 |
登山口最寄りのコンビニで各自カップラーメン、おにぎり購入。夕食、朝食は各自持参。 食事用の水は、小島、本山、渡辺が2ℓずつ持参する。 非常食は各自持参。ボンベ、バーナーは小島、渡辺が持参。 |
計画書の提出先/場所 | 山梨県警長坂警察 〒408-0021 北杜市長坂町長坂上条2575-79 0551-32-3111 |
ファイル |
(更新時刻:2014/06/12 23:21) |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する