計画ID: p80928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
後立山縦走
2014年08月12日(火)
~
2014年08月14日(木)
体力度
判定データなし
集合場所・時間
<<参考情報 電車・バス 時刻>>○夏休み中 金・土 運行 ムーンライト信州81号 立川 0:29発 白馬 5:40着
○アルピコ高速バス 白馬-新宿線 新宿 23:00発 白馬5:55着
○あずさ3号 立川 7:53発 白馬11:28着
○スーパーあずさ36号 松本 20:00発 立川 22:14着
●アルピコバス 猿倉線 白馬から猿倉へ27分
5:55 6:30 7:05 8:20 9:35 11:45 13:00
●アルピコバス 扇沢線 信濃大町駅へ35分 大町温泉郷へ15分
10:00 11:30 12:30 13:30 14:00 14:30 15:00 15:30 16:00 16:30 17:00 17:55
※信濃大町駅から松本駅へ1時間
但し乗り継ぎが悪いので、松本からの新幹線予約は余裕を多めにみる
●黒部トロリーバス
扇沢-黒部ダム 毎時0分と30分 17時まで 黒部ダムへ16分
黒部ダム-扇沢 毎時5分と35分 17時35分まで 扇沢へ16分
●扇沢、信濃大町の温泉
扇沢からバス15分 大町温泉郷
- GPS
- 334:05
- 距離
- 36.1km
- 上り
- 4,137m
- 下り
- 3,943m
行動予定
●前日 青梅 11時発 白馬八方尾根スキー場駐車場 3時着 車中泊
白馬駅まで、約2km徒歩。5:55猿倉行きバス乗車。
●1日目 8/12
6:30 猿倉 - (1:00) - 白馬尻小屋 - (4:30) - 白馬頂上宿舎 12:00
テント設営 荷物をデポして、白馬山荘と白馬岳へ
●2日目 8/13
4:00 白馬頂上山荘 - 頂上まで往復+写真撮影 (1:30) - 白馬頂上山荘 - (2:40) - 天狗山荘 - (5:15) - 唐松岳頂上山荘 13:30
●3日目 8/14
6:00 唐松岳頂上山荘 - (2:00)- 八方池 - (1:00) - 八方池山荘 9:00
八方尾根スキー場のゴンドラ、リフトで下山。
~~~~~~~~~~ 続きは 9/13 3連休から再開 ~~~~~~~~~~
●4日目 八方尾根 ~ 唐松岳 ~ 五竜山荘 〜 冷池山荘
- (1:00) -五竜岳 - (4:00) - キレット小屋※テント不可 - (3:00) - 鹿島槍ヶ岳
- (1:30) - 冷池山荘
●5日目 冷池山荘 〜 扇沢
- (2:10) - 種池山荘 - (3:00) - 扇沢
白馬駅まで、約2km徒歩。5:55猿倉行きバス乗車。
●1日目 8/12
6:30 猿倉 - (1:00) - 白馬尻小屋 - (4:30) - 白馬頂上宿舎 12:00
テント設営 荷物をデポして、白馬山荘と白馬岳へ
●2日目 8/13
4:00 白馬頂上山荘 - 頂上まで往復+写真撮影 (1:30) - 白馬頂上山荘 - (2:40) - 天狗山荘 - (5:15) - 唐松岳頂上山荘 13:30
●3日目 8/14
6:00 唐松岳頂上山荘 - (2:00)- 八方池 - (1:00) - 八方池山荘 9:00
八方尾根スキー場のゴンドラ、リフトで下山。
~~~~~~~~~~ 続きは 9/13 3連休から再開 ~~~~~~~~~~
●4日目 八方尾根 ~ 唐松岳 ~ 五竜山荘 〜 冷池山荘
- (1:00) -五竜岳 - (4:00) - キレット小屋※テント不可 - (3:00) - 鹿島槍ヶ岳
- (1:30) - 冷池山荘
●5日目 冷池山荘 〜 扇沢
- (2:10) - 種池山荘 - (3:00) - 扇沢
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
ライター
ナイフ
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
スパッツ
手袋
ストック
ビニール袋
替え衣類
入浴道具
シュラフ
シュラフカバー
ザックカバー
クマよけ鈴
食器
水筒
時計
日焼け止め
非常食
|
---|---|
共同装備 |
テント
テントマット
ツェルト
ランタン・マントル
コンロ
ガスカートリッジ
コンロ台
コッヘル(鍋)
ローソク
ファーストエイドキット
医薬品
ラジオ
トランシーバ(使用帯)
カメラ
ビデオカメラ
ポリタンク
天気図用紙
車
|
山行目的 | 初めてのソロ テン泊 縦走 |
---|---|
緊急時の対応・ルート |
●1-2日目 撤退 猿倉へ ●3日目 唐松岳から下山 八方尾根スキー場のロープウェイまで3時間 ●3-4日目 五竜山荘から下山 白馬五竜スキー場のロープウェイまで4時間 ●4日目 キレット小屋に退避 |
注意箇所・注意点 |
●キレット小屋はテント不可なので、五竜山荘から冷池山荘まで9.5h山荘なし ●唐松岳 北 不帰キレット ●五竜岳 南 ●キレット小屋付近 八峰キレット |
食事 |
●各テント場比較 ・白馬尻 テントサイトが小さく雪渓の吹き下ろしで冷えるので 小屋泊向き ・天狗山荘 自炊場が使えて快適 テント泊向き 小屋の食事も鍋でおいしいらしい ・五竜山荘 テントサイトは風が強いので小屋泊向き カレーが自慢でおいしい(1700円) ・キレット小屋 テントサイトなし 小屋泊のみ。通過者水補給不可。 ・冷池山荘 テント泊向き 小屋の食事は冷凍食品らしい トイレが遠いがバイオトイレ トイレ、水場遠い |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する