ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > powermiyajiさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2024年 05月 11日 19:22未分類

泣く子と天気には勝てません!!

ゴールデンウイーク中は、行楽日和の中、残念ながらビジネスモードのため、楽しそうな、みなさんの「山行記録」を読みながら今週こそはと、指折り数えて迎える明日ですが、当地では、まさかまさかの「雨予報」。 今日があまりにも晴天なので気象庁さんが信じられません!(笑) ホント トホホのブルーな気分です!(笑
  23 
2023年 06月 24日 18:25未分類

みなさんの山行を読む事で癒されています!

 仕事の多忙とアキレス腱痛で山歩きから2ヶ月以上のご無沙汰となっています。 「やりたい事が出来ない」事と、仕事の多忙さからくるストレスが重なり、幾分、心が疲れて、少しばかり悲鳴を上げていました。  でも、地元のアクティブな方々の「山行記録」を拝見する事で、「あ もうこの花が咲いているんだ」とか「
  65 
2023年 03月 21日 20:33未分類

城としての大平山

(城としての大平山城   独り言)    この城は、案内板(写真)にあるように誰が誰のために備えた城なのかはっきりしていません。北側に大きな曲輪、西側に200m規模の土塁があります。南側には堀切があり、東側にはこれと言った防御施設がありません。  この事実から北と西側に対する備えが厚い城と言う事にな
  10 
2023年 02月 27日 12:34未分類

城としての高瀬山 高瀬城

(城としての高瀬城  独り言)  高瀬城は、尼子十旗のひとり米原氏の居城で、出雲の穀倉地帯である斐川平野を一望する高瀬山にあった山城です。この地は宍道湖の西端に位置し尼子氏の中海宍道湖水運の要所でもありました。  永禄5年(1562)の毛利元就による第二次月山富田城の戦いの時、城主の米原綱寛は毛利方
  6 
2022年 08月 24日 15:38未分類

城としての真山城(新山城)

(城としての真山城  独り言)  真山城(新山城)は尼子氏の重臣で、宍道湖中海の水運を担う松田氏の居城の白鹿城の後背地に位置し白鹿城より高いため、戦略的に重要な砦であったと思われます。  永禄6年(1563)の毛利氏による白鹿城攻城戦では、吉川元春がここを占領、拠点とし白鹿城攻略に当たりますが、
  10 
2022年 08月 21日 20:07未分類

この景色をみるために真剣に遊んでみます!

(この景色を見るために真剣に遊んで見ます 山歩き) 若い頃「何で山になんか行くんだろ!」と思っていました。でも今は自然相手に真剣に取り組む事が面白くてしょうがありません! 自然は草木を伸ばして道を隠します。雨をふらして足をすくいます。「お前に登れるか」と急登を用意してます。そんな事をひとつひとつク
  28 
2022年 06月 30日 16:08未分類

城としての安田要害山城

 (城としての安田要害山城 独り言)    この山城は出雲と伯耆の国に股がり、安田要害山は出雲国側の呼称で伯耆国側では新山要害山と呼ばれています。  戦国期において手間要害山とともに、出雲国(月山富田城)〜伯耆国(尾高城)の交通の要所として、尼子氏の伯耆統治の重要拠点でした。また尼子十砦(あまごじっ
  13