|
|
|
大町から入った方が近くて早いが、やはり馬場島から行きたい。
伊折地区から先は冬季通行止めだったが、アクセスは思っていたよりも良いみたいだ。
下呂温泉経由だから高速代もかからない

ついでに海の向こうから見てみた



なんともはや・・・絶句。
明治まで誰も人が登っていなかったという伝説、普通に考えてありえないと誰しも思うだろう。
もし自分がその時代に生きていたら、絶対にナイショで登ってたと思う。
信仰心というものが殆ど無いし(苦笑)
でも、絶対に登ったなんて誰にも言わないだろう。抹殺されちゃうだろうから。
思わず夕暮れまで眺めてしまった。
この世とは思えない景色。最期はこの景色を眺めながら・・・と思った。


こんにちは、nucchiさん。
冬の晴れた日の立山連峰の眺めはすごいでしょ〜(^O^)。
地元ですが、感動します。
しか〜し、です。冬の北陸は基本どんより灰色の空に覆わ
れていますので、めったに日記の写真の景色は見れないんで
す(+_+)。2〜3週間見られないこともありますから。
おかげで、天気の良い太平洋側から引っ越してきた人が灰
色の空に気が滅入って、鬱になることも珍しくないので…。
まぁ、というわけで慣れない方は天気の良いときにたまに
来るのが一番ですね。
sugibozuさん、こんにちは。
いやー、昔からテレビや雑誌、教科書とかで見たこと
はあったんですが、想像を絶する眺めでした
昨年もこの時期に寒ブリを求めて行ったのですが
おっしゃるとおりのドンヨリ天気で。。。
たしか5回以上は訪問しているはずですが、こんな
良い天気に恵まれたのは初めてでした。
稀にしか見られないからこそ感動もひとしおです。
でも、僕は冬の荒れた日本海が大好きですよ♪
宿や
波の花も見れたし、豪雪地帯も走れたし
nucchiさん、こんばんは。
なんと、いつの間にわがふるさとへ
まさかオカッパリからブリを釣ろうとしたんじゃないですよね
私はまだ、雨晴海岸からの立山連峰はまだ見たことがないのですよ。
先を越されてしまってちょっとクヤシイかも
雪煙が立っているのが見えることもあるので、
機会があったらまたぜひ、晴天を狙っていらしてくださいね。
個人的には雄峰大橋(R8)から望むツルギが、迫力があってオススメです
lynx1218さん、こんにちは。
留守の間にお邪魔してきました
なかなかの豪雪地帯で身動きできなくなるところでした
さすがにブリを釣ろうとは思いませんでしたが(笑)
まさかまだこの景色をご覧になったことがないとわっ
僕はメタボだけどフットワークが軽いので、衝動的に
あちこち行っちゃいます。先を越してしまってスミマセン
でもこの景色が見られた背景には、聞くも涙、語るも涙
の(?)紆余曲折の物語が
結果的には良かったんですけどね
雄峰大橋>正面に剱が見えそうですね
暖かくなったらバイクで行ってみます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する