ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

コミュニティ  >  ライトウエイト 軽量化への道  >  自作アルコールストーブ

[ライトウエイト 軽量化への道] トピック
2011年07月07日 02:08
自作アルコールストーブ
tabio 簡単にできるようですが、効果的な実用品を作るのは意外と難しそうです。
みなさんのアイデアや経験を公開して、自作される方の参考資料になれば、と思います。
トランギアに含めようかと思いましたが、若干違うような気がして別トピック立ててみました。

みなさんの経験や製品よろしく投稿お願いします。

コメント
| 1 |
15件中 1-15件を表示
2011年07月07日 00:33
1
tabio kodamachanさんの「アルコールストーブ自作」の日記です。

http://www.yamareco.com/modules/diary/15518-detail-22080

製作、使用レポート参考になると思います。
2011年07月07日 00:37
2
tabio kimidoriさんの「アルコール・ストーブ顛末」の日記です。

http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-21657

いままで20以上製作された、とのことですが、実用品となるとやはり難しそうです。
2011年07月07日 01:00
3
tabio ggnさんのアルコールストーブ製作日記です。

http://www.yamareco.com/modules/diary/1745-detail-1119

http://www.yamareco.com/modules/diary/1745-detail-1120

綺麗なフォルムで出来上がっています
2011年07月07日 01:08
4
tabio ggnさんのアルコールストーブ「燃焼実験」の日記です。

http://www.yamareco.com/modules/diary/1745-detail-1146

200ccの水、3分で沸騰とのデータ。


実験2回目

http://www.yamareco.com/modules/diary/1745-detail-1156



実際の山での使用実験の日記です。

http://www.yamareco.com/modules/diary/1745-detail-1830

やはり平地や部屋の時に比べて条件環境が厳しいようです
2011年07月07日 01:43
5
tabio chilumaluさんの自作アルコールバーナーの日記です

http://www.yamareco.com/modules/diary/8361-detail-13331

ボトルタイプ・・・?
2011年07月07日 06:13
6
westup 「アルコールバーナーは、難しい 」という印象でしたが、皆さん、簡単そうに作られているところがすごい
 最近、「不燃布を使ったアルコールバーナーが火力も強いし簡単そうだな。」と思ったのですが、結局、風よけの問題と、布の大きさで火力と燃費が決まってしまうので、「自作の道は長くて険しい、けど、学べるし、何かと楽しい。」ということを実感しました。
2011年07月07日 18:36
7
ggn tabioさんが紹介してくださった私の自作アルコールストーブ
燃焼している様子を以前動画に撮影してyoutubeにアップしました。
暗くて画質が悪いですが、だいたいの様子を確認できると思います。
よろしかったら御覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=46x1XBh6F3g
2011年07月12日 20:49
8
tabio アルコールストーブを自作してみようとネットで色々調べているのですが、アルコールストーブの全体像がイマイチつかめないので困っています。

ウィキペデアによると
標準型
典型的なバックパック用超軽量ストーブ。一人用に設計されていて、同じ構造の市販品よりも軽量。

逆ツーピース型
2個のパーツで構成される。標準バージョンに比べて軽くて小型だが、燃料を注ぎにくい。

サイドバーナー型
ストーブ自体が五徳にもなる。(穴は側面にある)上部開放部に鍋で塞ぐと燃料の圧力を高めることができる。

加圧型
より強い火力が得られるが、重量と製作難易度が増す。ストーブに燃料を充填した後、つまみねじで密封される。このタイプのストーブはバーナー部分にリング状のパーツを被せる事で火力を減じることができる。プリヒート用の燃料を貯めるためにストーブの下に皿を敷いて使用する。

背圧型
加圧型からつまみねじを省略したもの。プリヒート用の皿が必要。火力を減じることができる。

断熱材充填型
標準型の変形で内側の壁はない。グラスウールの断熱材を詰める。

キャットストーブ
大きさの異なるふたつのキャットフードのアルミ缶で製作したことから命名された[6]。開放燃焼型。

スーパーキャットストーブ
キャットストーブから発展したものだが缶はひとつで良いので製作が容易。五徳は不要で上に鍋を置けば開口部が塞がれ、熱せられ気化したアルコールが側面の穴から吹き出すのでキャットストーブと異なり燃料に圧力がかかる[7]。

ペニーストーブ
前述の加圧型と原理は同じだが、つまみねじの代わりに硬貨を起き、これが栓のような働きをする。缶の内側だけでなく上部にもアルコールを注いで水溜りのようにする。ここに点火すると容器内のアルコールが熱せられ、沸騰すると振動で硬貨が動いて栓を緩めたようになり、プレヒートが済んで余ったアルコールは容器内に流れ落ちる。

などと書かれていますが、どうも分類方法の基準が良くわからないのです。

燃焼原理で分類しているかと思うと、形状で分類したり、または使われている材料での分類もあったりと・・・なんか支離滅裂な印象をうけるのです。
標準型、って何さ???

たとえて言えば、果物の分類を
柑橘系
りんご
とちおとめ
茨城産
・・・
と分類しているようなトンチンカンさを感じてしまいます。

もっとまともなちゃんとした体系的な分類をしているサイトはないのか?と探すのですがどれもこれも個々の製作や経験談、他のサイトの引用や通販のサイトがほとんどで全体像をまとめているサイトがなかなか見つかりません。
なんせ、「アルコールストーブ」でググると100万件以上あり、「アルコールストーブ 分類」などと入れてもまだ20万件以上ヒットしちゃいます。
何件ヒットしようが、検索結果など10ページも見たらもう飽きて厭になってしまいます。
もし、たまたま1534ページ目に役に立つサイトがあったとしても個人でそこに行きつくことはまずほとんど不可能だと思います。

どなたか、そう言うアルコールストーブについての全体を簡潔に詳しくまとめてあるサイト知っているかたいらっしゃったら教えてください。

自分の山行スタイルに合っているのはどのタイプで、入門編はどれがいいのか?究極はどれなのか?
製作の前の段階の最初の一歩で躓いてます。
2011年07月20日 12:15
9
kodamachan これまでの自作アルコールストーブ及び燃費検討の日記へのリンクです。

山で実験してないのが悔しいところですが、少しでも参考にして頂けると嬉しいです。

*Part 1(初回の自作アルコールストーブ)
http://www.yamareco.com/modules/diary/15518-detail-22080

*Part 2(2回目の自作アルコールストーブ)(中途半端です)
http://www.yamareco.com/modules/diary/15518-detail-22166

*Part 3〜5(ひとまず最終形の自作アルコールストーブ)
http://www.yamareco.com/modules/diary/detail.php?bid=22532&com_id=165121&com_rootid=165121&com_mode=flat&com_order=0#comment165121

*燃費検討
http://www.yamareco.com/modules/diary/15518-detail-22533
2011年08月27日 08:28
10
tabio

     

kimidoriさんの日記「アルコール・ストーブ813型(作り方付き)」

http://www.yamareco.com/modules/diary/9893-detail-23888

そして、作り方。

http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-130017.html

写真解説付きで大変わかりやすいです。

天候不順で山に行けないような時の余暇利用にうってつけかも・・
2014年07月19日 14:44
11
tabio toshi77さんの日記
「自作コンロで軽量化」
http://www.yamareco.com/modules/diary/62113-detail-76641
です。

全体の軽さ、自作ストーブの小ささが魅力です
2014年08月17日 09:28
12
tabio konan0119さんの日記
「アルミ缶1本で作るアルコールストーブ」
です。
http://www.yamareco.com/modules/diary/99259-detail-78523
youtubeにリンクが張られて動画で見れるようになっているので大変解り易いです。
http://www.youtube.com/watch?v=z9amddC46Q0&list=UUZqKdK3fDDQJkc-VXOJqRPA
2015年07月22日 02:33
13
tabio u-u-さんのアルコールストーブ作りの歴史
実験の過程がとても参考になるのでリンク張らせて頂きました。

空き缶アルコールストーブを作ってみた。2015年 05月 08日
http://www.yamareco.com/modules/diary/35107-detail-95730

連日アルコールストーブを作っている。2015年 05月 09日
http://www.yamareco.com/modules/diary/35107-detail-95808

グルーブストーブを作ってみた!2015年 05月 12日
http://www.yamareco.com/modules/diary/35107-detail-96034

竹の子ストーブを作ってみた!2015年 07月 18日
http://www.yamareco.com/modules/diary/35107-detail-100620

超軽量自作アルコールストーブ2015年 07月 20日
http://www.yamareco.com/modules/diary/35107-detail-100739

u-u-さんが参考にしているLBWさんのサイトもいろいろな種類のアルコールストーブにチャレンジしていてとても参考になります。
http://little-bit-works.cocolog-nifty.com/blog/
2015年10月24日 06:36
14

     

はじめて、ここでコメントします。
yamanboと申します。
自分もULアルコールストーブを作成しています。
アルコールバーナー 4g
五徳 7グラム
風防 21g
400mlの水は約5分で沸点に到達します。
600mlの水は約7分です。

http://www.yamareco.com/modules/diary/46807-detail-103877
2015年11月07日 21:00
15
wakatakeya

  

westupさん、こんにちは★
僕もwestupさんに倣って、スノピチタンマグ+エスビット+風防(V-456)で楽しんでいましたが、あの匂いと煤がどうにも気になったので、アルスト(エバニューEBY254)に転向しました(笑)。すると、やっぱり?自作もしたくなりました

いくつかのタイプを作りましたが、簡単かつ強力かつ直置き可で重宝しているのは、リルビワークスさんの「グルーブストーブ」ですね〜。

ピンバイスなんかいらなくて、カッターとハサミだけで作れちゃうし、グルーブ(筋)付けなんて適当でもOK!10分もあれば出来ちゃいますもんね 。本燃焼への移行も驚くべき速さです。おすすめしま〜す
| 1 |
15件中 1-15件を表示