![]() |
![]() |
![]() |
今はキッチンでコテを焼いているのですが、机上で出来るようにアルコールストーブを探しているそうな。
アルコールストーブと言われたら、俺が作っちゃる!と大口を叩いて早速アルコールストーブに非常に詳しいLBWさんに相談して助言をいただきました!
今回はLBWさん考案のアルコールストーブの中で、竹の子ストーブを作成!
見た目が可愛らしく、前から気になっていたやつです。
作り方はこちらのLBWさんの個人サイト参照です。
http://little-bit-works.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/post-f13e.html?optimized=0
動画と文章で非常にわかりやすいです。改良バージョンもあります。
底部の押し込みも、焼きなましの工程も思ったほど難しくなく、楽しんで作れます
友人から簡単に消火できた方が良いとのリクエストがあったので、一回り小さい径の缶で消火用のフタも作成。こちらはもっと改良の余地があります。。。
たまたま近所でやってたマルシェでフランスの青いタイルが売ってたので下敷き用に購入。
やっぱり自作は楽しいです!
何台か作って山にも持ち込もうと思います!
お仕事早いですね。
仕上がりもバッチリですね。
既にご確認済かと思いますが、
息を吹きかけて消火するのは至難の技です。
本体の形が影響しているらしく、
実はグルーブコアを外して燃焼させても、
風で消えることはありません。
自分は元々のキャップをひっくり返して、
押し付けて空気を絶って消火しています。
アルコールはアルミを溶かしますので、
燃料入れたままの保管はお勧めしません。
基本1回毎の使い切りとお考えください。
使った後は30分程度蓋をせずに、
そのまま放置して乾かして下さい。
火力の変化が緩やかなので、
とても扱い易く料理に向いています。
自宅で一人用土鍋やるときは、
竹の子ストーブの出番が多いです。
それでは安全に気を付けてお楽しみ下さい。
いつもお世話になっております!
おかげさまで早速友人に渡したところ、喜んでもらえました!
注意事項も伝えたので、安全に楽しんでもらえればと思います。
LBWさんのサイトで竹の子ストーブは室内最強との記載を見かけていたので、てっきり風に弱いものだと勘違いしておりました。
フーフーやっても全然消えないので驚きました
竹の子ストーブはトロ火の安定感が本当にすごいです。
煮込み料理に向くのも納得です。
まだゴトクが無いので料理には使ってませんが、レシピばかりが浮かんできます(笑)
今日は缶の切れ端でゼロストーブも作ってみたので、あとで日記にアップしたいと思います。
ちょっとだけ補足です。
消火すればアルコールは当然回収可能です。
回収したあとは微妙に残っているアルコールを、
着火&乾燥でご対応お願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する