ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 102623
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪道ハイク:陣場山〜高尾山

2011年03月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:42
距離
10.6km
登り
796m
下り
941m

コースタイム

小仏BS11:30ー景信山12:15ー小仏峠12:45ー城山13:05ー一丁平13:25ー13:50高尾山14:20ー(6号路経由)ー15:15高尾山口
天候 曇り時折日が射す程度
過去天気図(気象庁) 2011年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
小仏BS〜景信山は600mを超えたあたりからトレイル上に雪が残り始めました。
山頂直下は泥濘もあって、軽アイゼンがあった方が安心かもしれません。下りは結構気を使います。
景信山〜小仏峠は南向きということもあって、ある程度標高が下がると雪はあまり残っていませんが、小仏峠を過ぎると、一丁平を過ぎるくらいまではほぼ雪道、時折泥濘と言う感じでした。

6号路はごく一部に雪があるのみです。
スタートの高尾駅。立派な門構え。
2011年03月09日 10:54撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 10:54
スタートの高尾駅。立派な門構え。
北口のバス停は随分と狭小地。バスは頑張ってUターンするのかと思いきや、バス専用のターンテーブルがありました。
2011年03月09日 10:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 10:59
北口のバス停は随分と狭小地。バスは頑張ってUターンするのかと思いきや、バス専用のターンテーブルがありました。
暫く車道を行きますが、北向き斜面はご覧の通り雪。
2011年03月09日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 11:38
暫く車道を行きますが、北向き斜面はご覧の通り雪。
景信山への登山道取り付き。
2011年03月09日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 11:40
景信山への登山道取り付き。
稜線に上がるまでは路肩に雪がこんな感じに
2011年03月09日 12:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:03
稜線に上がるまでは路肩に雪がこんな感じに
だんだん雪が増えます
2011年03月09日 12:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:05
だんだん雪が増えます
ピークを左に巻くあたりから登山道にも雪が
2011年03月09日 12:06撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:06
ピークを左に巻くあたりから登山道にも雪が
景信山の頂上直下。だいぶ多くなって来ました。
2011年03月09日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:15
景信山の頂上直下。だいぶ多くなって来ました。
景信山の頂上で積雪20cmぐらい
2011年03月09日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:19
景信山の頂上で積雪20cmぐらい
2011年03月09日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:19
ん〜すわれません。ていうかすごい数の椅子と机だなこりゃ。
2011年03月09日 12:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:23
ん〜すわれません。ていうかすごい数の椅子と机だなこりゃ。
小仏峠にむけてだいぶ下ってきましたが、未だこんな感じ。
2011年03月09日 12:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/9 12:35
小仏峠にむけてだいぶ下ってきましたが、未だこんな感じ。
小仏峠
2011年03月09日 12:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:45
小仏峠
小仏峠から城山へ向かう途中の分岐にある立て看板。積雪は相変わらずです。
2011年03月09日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:57
小仏峠から城山へ向かう途中の分岐にある立て看板。積雪は相変わらずです。
看板横の階段。
2011年03月09日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 12:57
看板横の階段。
城山頂上。
2011年03月09日 13:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 13:05
城山頂上。
ここで日が射してきましたので、高尾山方面から来た方にお願いして一枚。
2011年03月09日 13:08撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 13:08
ここで日が射してきましたので、高尾山方面から来た方にお願いして一枚。
城山頂上。営業中・・・には見えませんでした。
2011年03月09日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 13:11
城山頂上。営業中・・・には見えませんでした。
一丁平に向けて下る階段を振り返って。
2011年03月09日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 13:22
一丁平に向けて下る階段を振り返って。
一丁平に向けて上る階段。
2011年03月09日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 13:22
一丁平に向けて上る階段。
一丁平。富士山は残念ながら見えず。
2011年03月09日 13:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 13:23
一丁平。富士山は残念ながら見えず。
ようやく高尾山頂。お目当てのとろろソバは〜売り切れでしゃーなしでうどん。
2011年03月09日 13:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/9 13:57
ようやく高尾山頂。お目当てのとろろソバは〜売り切れでしゃーなしでうどん。
高尾山頂もご覧の有様。
2011年03月09日 14:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 14:20
高尾山頂もご覧の有様。
下りは初となる6号路。稲荷山コースへの分岐あたり。
2011年03月09日 14:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 14:37
下りは初となる6号路。稲荷山コースへの分岐あたり。
琵琶滝まで下るとさすがに雪はナシ
2011年03月09日 15:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/9 15:00
琵琶滝まで下るとさすがに雪はナシ

感想

前日に9日の仕事は特に予定が入っていないことに気づき、ふと思い立ってズル休みして山に行くことに決定。前夜はその為になんやかんやと仕事を片付け結構いい時間での帰宅。

誰にも内緒のシークレット登山なので、朝はいつも通りに子供を保育園へと送り届け、家に戻ってスーツから山スタイルへと着替える念の入れようで出発です。なんでそこまで念を入れるかは本人もよくわかりません(笑)。

そういう事情もありスタートは随分遅めの11:30。
高尾駅発のバスも椅子にそこそこ空席が目立ちます。

小仏バス停から景信山までは、そこそこ雪が残っているな〜と思っていましたが、後から考えるとこれは南斜面が故、かなり少ない方でしたが、600mを超えたあたりから俄然雪の量が増えます。
頂上近くなると滑った後も目立ち、アイゼンが欲しくなる。

そういえば、なぜこんな時期に高尾山界隈に行きたくなったかと言うと、新調した軽アイゼンとスパッツを試したいからでした。ということをこの時点で思い出す。

景信山の頂上は白一色。雪だるま作りに精を出される方もいらっしゃいます。
まだまだ早いので、腰を下ろすこと無く小仏峠へ。
頂上からの下りは踏み場所を選んで恐る恐るの下降。やっぱアイゼンだなー。
とはいえ急降下地帯を過ぎれば後は快適な稜線歩き。
小仏峠を越えて登りに差し掛かると雪の量は心持ち増えますが斜度が緩やかなので心配なし。
ただし泥濘具合はひどいので最初は除けていたのもこの頃にはもう面倒くさくなって中央突破。

そしてようやく高尾山頂で遅い昼食を頂きます。ソバが売り切れてしまったらしく、頂いたのは
とろろうどん。ちょうどパンチのあるものが欲しかったのでちょうど良かった。

さすがにこの季節の平日は空いています。とはいっても春休みの大学生風のグループやカップルが
多かったかな。ここはいつも通り普通の観光地。

下りは初めて使う六号路に行ってみます。
鬱蒼とした谷間のコースですが、途中過ぎの巨木と出会えたりしてこれはこれで楽しい。
人も少ないし。

という訳で楽しく有給を消化できた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1106人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら