本日は少し気温が下がったので、氷華と富士山両狙いで三つ峠にやってきました。8:50 河口湖駅着
1
本日は少し気温が下がったので、氷華と富士山両狙いで三つ峠にやってきました。8:50 河口湖駅着
9:05発のバスは乗客4人。9:34 三つ峠登山口到着。
バスの標識は天下茶屋行きでしたが、路面凍結?でここで引き返すとのことで全員ここで降りました。(お二人は天下茶屋に向けて上がられたようでした。)
1
9:05発のバスは乗客4人。9:34 三つ峠登山口到着。
バスの標識は天下茶屋行きでしたが、路面凍結?でここで引き返すとのことで全員ここで降りました。(お二人は天下茶屋に向けて上がられたようでした。)
9:46 駐車場到着。そこそこ止まっていますが。荷揚げ用のジープなどが多いようです
。
1
9:46 駐車場到着。そこそこ止まっていますが。荷揚げ用のジープなどが多いようです
。
幸先よく地面からのシモバシラは10cmほどに成長していました。
1
幸先よく地面からのシモバシラは10cmほどに成長していました。
9:59 最初の氷華発見。こちらの発生区域を把握していなかったのでほっとしました。
8
9:59 最初の氷華発見。こちらの発生区域を把握していなかったのでほっとしました。
差し渡し2cmほどと小さいですが、気温が低いので薄いところもしっかり残っています。
8
差し渡し2cmほどと小さいですが、気温が低いので薄いところもしっかり残っています。
名人のカンナ屑みたいですか? ^^)
13
名人のカンナ屑みたいですか? ^^)
気温は氷点下で、安物の熱中症計では測定不能。零度以下であることが確認できたのでよしとしよう。^^;)
0
気温は氷点下で、安物の熱中症計では測定不能。零度以下であることが確認できたのでよしとしよう。^^;)
豊作です。
7
豊作です。
2
砂防堤?を過ぎると発生度合いがすこし薄くなったような気がしました。
0
砂防堤?を過ぎると発生度合いがすこし薄くなったような気がしました。
それでもいます。
3
それでもいます。
1
4
ん、これはもとツチグリ?
5
ん、これはもとツチグリ?
しばらく氷華は見つからなくなりましたが、
0
しばらく氷華は見つからなくなりましたが、
その後でまた少し見つかりました。
0
その後でまた少し見つかりました。
5
3
尾根に上がると氷華は見つからなくなりました。
0
尾根に上がると氷華は見つからなくなりました。
地面も氷もバリバリで地面からのシモバシラも少ないような気がしました。逆に冷えすぎ?
1
地面も氷もバリバリで地面からのシモバシラも少ないような気がしました。逆に冷えすぎ?
10:53 三ツ峠とうちゃこ。あちゃー。恐れていた通り[[fuji]]は雲の中。ワタクシはこちら三回目ですが、三連敗です。[[punch]]
6
10:53 三ツ峠とうちゃこ。あちゃー。恐れていた通り[[fuji]]は雲の中。ワタクシはこちら三回目ですが、三連敗です。[[punch]]
反対側は八ヶ岳?
5
反対側は八ヶ岳?
南アルプスもすっきりというわけではないが、まあこれだけ見えればありがたい。
7
南アルプスもすっきりというわけではないが、まあこれだけ見えればありがたい。
あとから追加。 山名表示盤についた露がそのまま無数の氷柱になったようです。初めて見た。
0
あとから追加。 山名表示盤についた露がそのまま無数の氷柱になったようです。初めて見た。
15分ほど粘りましたが、あきらめて三つ峠山荘付近まで降りてくると雲が山腹についているがなんとなく好転の兆しがありました。
6
15分ほど粘りましたが、あきらめて三つ峠山荘付近まで降りてくると雲が山腹についているがなんとなく好転の兆しがありました。
今日は木無山から霜山に向けて下りる計画でした。こちらの尾根道は霜柱が融け始めていました。温度が上がると泥田状態かも。
4
今日は木無山から霜山に向けて下りる計画でした。こちらの尾根道は霜柱が融け始めていました。温度が上がると泥田状態かも。
11:35 木立が邪魔な尾根道で富士山がすっきり見えるところはほとんどありませんが、山腹の雲も取れ始めている様子。
7
11:35 木立が邪魔な尾根道で富士山がすっきり見えるところはほとんどありませんが、山腹の雲も取れ始めている様子。
まだ山頂の雲は取れていないようですが。
1
まだ山頂の雲は取れていないようですが。
先を急ぎます。この道は歩かれているようでふみ跡をはずことは無いと思います。
1
先を急ぎます。この道は歩かれているようでふみ跡をはずことは無いと思います。
11:54 今度は雲は取れましたね。誰か見えるかな。いるわきゃないか。^^;)
7
11:54 今度は雲は取れましたね。誰か見えるかな。いるわきゃないか。^^;)
霜柱はバリバリですが、こちら側は氷華はひとつも気が付きませんでした。
0
霜柱はバリバリですが、こちら側は氷華はひとつも気が付きませんでした。
12:18 ようやく鉄塔で木が払われて展望のある場所にでました。これはすばらしい。あと1時間おそければ三ツ峠山から見ることができたのですが、まあ、今日はこれでよしとしませう。
5
12:18 ようやく鉄塔で木が払われて展望のある場所にでました。これはすばらしい。あと1時間おそければ三ツ峠山から見ることができたのですが、まあ、今日はこれでよしとしませう。
すばらしい。
14
すばらしい。
裾野が入りきらないのでパノラマ
1
裾野が入りきらないのでパノラマ
12:24 霜山とうちゃこ。ここからもよくみえますが、テカテカ光っています。斜度30度のスケートリンク!? これはたまりませんね。 [[sweat]] [[sweat]]
6
12:24 霜山とうちゃこ。ここからもよくみえますが、テカテカ光っています。斜度30度のスケートリンク!? これはたまりませんね。 [[sweat]] [[sweat]]
今日はここから新倉山に抜ける計画でした。が、いきなりバリバリのロープ場。油っぽい落ち葉が積もっているので、ほんとくだりは足だけでは止まりません。
0
今日はここから新倉山に抜ける計画でした。が、いきなりバリバリのロープ場。油っぽい落ち葉が積もっているので、ほんとくだりは足だけでは止まりません。
ふみ跡が隠れ標識もないので、頻繁に現れるロープが道しるべテープの代わりでした。[[sweat]]
0
ふみ跡が隠れ標識もないので、頻繁に現れるロープが道しるべテープの代わりでした。[[sweat]]
12:52 後ろ抜きになったり四駆になったりしながら降りてくると突如立派な標識。大棚の滝、新倉山、三つ峠を差しています。一応三ツ峠方面もちゃんとした道のようです。
0
12:52 後ろ抜きになったり四駆になったりしながら降りてくると突如立派な標識。大棚の滝、新倉山、三つ峠を差しています。一応三ツ峠方面もちゃんとした道のようです。
13:05 "御殿"とうちゃこ。
3
13:05 "御殿"とうちゃこ。
ここからも[[fuji]]見事。
6
ここからも[[fuji]]見事。
こちらは都留市方面かな。
4
こちらは都留市方面かな。
その先はよく歩かれている雰囲気の道になりました。
0
その先はよく歩かれている雰囲気の道になりました。
13:16 ゴンゴン石?
0
13:16 ゴンゴン石?
13:31 お約束の「新倉山浅間公園忠霊塔」。まわりは中国からの観光の方数十人が自撮り、他撮り中。
12
13:31 お約束の「新倉山浅間公園忠霊塔」。まわりは中国からの観光の方数十人が自撮り、他撮り中。
反対に回るとなんとなく中国的な色づかいのような気さえしてきました。
4
反対に回るとなんとなく中国的な色づかいのような気さえしてきました。
え、実はここにくるには相当マジな階段登りがあるのですね。([url=https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=575]富士吉田市の観光HP[/url]によれは398段だそうです。)
0
え、実はここにくるには相当マジな階段登りがあるのですね。([url=https://www.city.fujiyoshida.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=575]富士吉田市の観光HP[/url]によれは398段だそうです。)
車道があるとおもったら、凍結のため『車両通行止めの期間は平成28年12月26日(月)から平成29年3月下旬まで』だそうです。
1
車道があるとおもったら、凍結のため『車両通行止めの期間は平成28年12月26日(月)から平成29年3月下旬まで』だそうです。
13:50 下吉田駅とうちゃこ。途中で吉田うどん、とも思ったのですが、次の電車が14:03だったのでパスしました。
1
13:50 下吉田駅とうちゃこ。途中で吉田うどん、とも思ったのですが、次の電車が14:03だったのでパスしました。
で、乗り継ぎが「かいじ」だったので初めて使ってみました。座れるかわからなかったのでとりあえず立ち食いできるサンドイッチを買いましたが、ちょうど半分くらいの乗車率で2人がけを一人で使えました。[[scissors]]
6
で、乗り継ぎが「かいじ」だったので初めて使ってみました。座れるかわからなかったのでとりあえず立ち食いできるサンドイッチを買いましたが、ちょうど半分くらいの乗車率で2人がけを一人で使えました。[[scissors]]
で、ご参考。今日の探索結果のまとめ。
三ツ峠山 氷華探索之圖 (第一版)
2
で、ご参考。今日の探索結果のまとめ。
三ツ峠山 氷華探索之圖 (第一版)
tatsucaさん、こんばんは〜。
氷華がいっぱい会ってよかったですね〜。私も明日の仕事が終わり次第、東京へ向けて出発。31日午前4時頃立川に到着予定で嫁と子供を実家に送り届けて小仏峠へ向かい車中泊で仮眠。それから陣馬山へ氷華を探しながらのんびり歩こうと思います。
いっぱいお世話になりましたね、いい結果をお知らせできればと思います。
shige1966 さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
うわっ、タフなスケジュールですね〜
元日は高尾山薬王院は入山規制がかかる大混雑のおそれがあるようですね。陣馬山方面は大丈夫だと思いますが。
http://www.takaotozan.co.jp/info/detail.php?q=info585744173a2ca
それでは運転お気をつけて。良いお年を
tatsucaさん こんばんは!
今年は三ッ峠山での氷華と富士で締めくくりましたか。
ここの氷華はちょっと小さめですが、色んな形が楽しめて良いですよね!
三ッ峠山頂での富士は残念でしたが、最終的には雲もとれ、テカテカに輝く富士にも出会えて良かったですね。
私はここ三ッ峠近辺から見た富士が、杓子山からの富士に次いで好きです。
逆にもう少し早い時間帯に登っていれば、ji-komantemaさんのレコの様に、霧氷が拝めたのかもしれませんね。
山納め山行お疲れ様でした。
初日の出山行も期待しています!
tomo0105 さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
今回は気温が低かったせいか、ばりっとした氷華が見られたので良かったです。富士山は三ツ峠山頂では隠れていたのでどうなるかと思いましたが、帰り道に見られたのも良かったですし。
今回は山頂で見られなかったので比較はできませんが、精進湖上のパノラマ台からの樹海越し富士山も手前の人造物が少なくてよかったですよ。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-376430.html
霧氷は低山だと難易度が高いですね。朝方小雨、小雪でしかも気温が上がる前ですか。むしろ天気のいい日に北横岳あたりが確実かもしれませんが。ロープウェイもあるし。
ことしはtomo0105 さんのレコ、大変参考になりました。来年もよろしくお願いします。良いお年を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する