ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1056727
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2017.1に間に合いました!・・・七ツ石山〜雲取山 山歩き

2017年01月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.9km
登り
1,564m
下り
1,555m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:10
合計
8:00
6:55
6:55
70
8:05
8:05
40
8:45
8:45
10
8:55
8:55
10
9:05
9:05
15
9:20
9:40
10
七ッ石山
9:50
9:50
30
10:20
10:20
60
11:20
12:00
30
12:30
12:30
25
12:55
12:55
25
13:20
13:20
30
13:50
14:00
45
14:45
14:45
5
14:50
14:50
0
14:50
ゴール地点
天候 文句なしの晴れ 風はありましたが、七ツ石山山頂も雲取山山頂もとても穏やかでした。
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丹波山村営駐車場に駐車しました。国道から丹波山村営駐車場までの道は凍結が心配でしたが、ノーマルタイヤで何とか行くことができました。
コース状況/
危険箇所等
多くの方が歩かれる道のため、よく整備され、危険な箇所はないと思います。道標も要所要所にあるのですが、距離が記載されていないのでちょっと残念です。
今日の時点では、雪はところどころ残っていています。軽アイゼン等の装備が必要だと思います。自分は、七ツ石山で軽アイゼンを装着しました。
また、雪が凍結した上に落ち葉や土が覆いかぶさった箇所が多くありますので滑って転倒しないように注意が必要です(復路で軽アイゼンを外した後に滑って転倒してしまいました)。
丹波山村営駐車場ではトイレの新築工事が行われていました。ありがたいことです。
2017年01月31日 06:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 6:48
丹波山村営駐車場ではトイレの新築工事が行われていました。ありがたいことです。
では、丹波山村営駐車場を出発します。
2017年01月31日 06:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 6:49
では、丹波山村営駐車場を出発します。
登山口に到着です。
2017年01月31日 06:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 6:53
登山口に到着です。
以前は「小袖乗越」って言っていたんですが・・・。
2017年01月31日 06:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 6:54
以前は「小袖乗越」って言っていたんですが・・・。
歩きやすい道を進みます。
2017年01月31日 06:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 6:57
歩きやすい道を進みます。
人工林の中を進みます。
2017年01月31日 07:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:02
人工林の中を進みます。
凍結していますね。スリップ注意です。
2017年01月31日 07:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 7:07
凍結していますね。スリップ注意です。
廃屋が見えてきました。
2017年01月31日 07:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:08
廃屋が見えてきました。
今度は畑が見えてきました。
2017年01月31日 07:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:09
今度は畑が見えてきました。
祠がありました。今日の無事に雲取山山頂に行けるようにお祈りしました。
2017年01月31日 07:14撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 7:14
祠がありました。今日の無事に雲取山山頂に行けるようにお祈りしました。
朝日があたってきました。
2017年01月31日 07:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 7:19
朝日があたってきました。
太陽が顔を出しました。
2017年01月31日 07:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
1/31 7:20
太陽が顔を出しました。
足が長い人・・・。そんなわけないですよね。
2017年01月31日 07:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
1/31 7:23
足が長い人・・・。そんなわけないですよね。
太陽の光も強くなってきました。
2017年01月31日 07:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 7:25
太陽の光も強くなってきました。
調子に乗って自分の影を撮影してみました。このときはまだ元気でしたが・・・。
2017年01月31日 07:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
1/31 7:26
調子に乗って自分の影を撮影してみました。このときはまだ元気でしたが・・・。
陽ざしがあたる道を進みます。
2017年01月31日 07:34撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 7:34
陽ざしがあたる道を進みます。
人工林の中を進みます。
2017年01月31日 07:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:43
人工林の中を進みます。
ちょっと凍結していますね。
2017年01月31日 07:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:46
ちょっと凍結していますね。
ここも凍結、スリップ注意です。
2017年01月31日 07:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:56
ここも凍結、スリップ注意です。
スリップに注意しながら進みます。
2017年01月31日 07:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 7:58
スリップに注意しながら進みます。
堂所が見えてきました。
2017年01月31日 08:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:06
堂所が見えてきました。
堂所に到着です。道標が傾いていますね。
2017年01月31日 08:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:06
堂所に到着です。道標が傾いていますね。
堂所を過ぎてうっすらと雪が残っていますね。
2017年01月31日 08:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 8:09
堂所を過ぎてうっすらと雪が残っていますね。
ここもですね。
2017年01月31日 08:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 8:12
ここもですね。
富士山の頭が見えました。
2017年01月31日 08:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/31 8:20
富士山の頭が見えました。
ズームアップ!
2017年01月31日 08:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
1/31 8:21
ズームアップ!
うっすらと残る雪の中を進みます。
2017年01月31日 08:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:27
うっすらと残る雪の中を進みます。
進みます。
2017年01月31日 08:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:35
進みます。
七ツ石小屋下に到着です。七ツ石山頂に向かいます。
2017年01月31日 08:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:44
七ツ石小屋下に到着です。七ツ石山頂に向かいます。
まだノーアイゼンで大丈夫。
2017年01月31日 08:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 8:52
まだノーアイゼンで大丈夫。
七ツ石小屋が見えてきました。
2017年01月31日 08:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:54
七ツ石小屋が見えてきました。
七ツ石小屋に到着です。
2017年01月31日 08:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:56
七ツ石小屋に到着です。
素泊まり4,000円なんですね。なんだか泊まってみたいです。
2017年01月31日 08:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 8:57
素泊まり4,000円なんですね。なんだか泊まってみたいです。
富士山が見える山小屋だそうです。
2017年01月31日 08:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 8:57
富士山が見える山小屋だそうです。
七ツ石小屋を少し行ったところに水場がありました。なべの取っ手から流れ出た水が凍ってます。
2017年01月31日 09:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/31 9:01
七ツ石小屋を少し行ったところに水場がありました。なべの取っ手から流れ出た水が凍ってます。
七ツ石小屋上分岐に到着です。
2017年01月31日 09:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 9:05
七ツ石小屋上分岐に到着です。
石尾根縦走路に合流しました。
2017年01月31日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 9:13
石尾根縦走路に合流しました。
鷹ノ巣山方面を眺めます。けっこう雪がありますね。
2017年01月31日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
1/31 9:13
鷹ノ巣山方面を眺めます。けっこう雪がありますね。
七ツ石山方面もけっこう雪があります。
2017年01月31日 09:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 9:13
七ツ石山方面もけっこう雪があります。
七ツ石山山頂まであともう少しです。
2017年01月31日 09:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 9:19
七ツ石山山頂まであともう少しです。
七ツ石山山頂が見えてきました。
2017年01月31日 09:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 9:22
七ツ石山山頂が見えてきました。
七ツ石山山頂に到着です。立派な山名標識ですね。ここで軽アイゼンを装着しました。
2017年01月31日 09:23撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
1/31 9:23
七ツ石山山頂に到着です。立派な山名標識ですね。ここで軽アイゼンを装着しました。
七ツ石山山頂からの富士山です。きれいですね。
2017年01月31日 09:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
1/31 9:39
七ツ石山山頂からの富士山です。きれいですね。
まだまだ先は長いです。
2017年01月31日 09:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
1/31 9:39
まだまだ先は長いです。
遠くの山々も雪化粧しています。
2017年01月31日 09:41撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 9:41
遠くの山々も雪化粧しています。
ここをジグザグに下ります。
2017年01月31日 09:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 9:44
ここをジグザグに下ります。
あともう少しで・・・。
2017年01月31日 09:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 9:50
あともう少しで・・・。
ブナ坂に到着です。
2017年01月31日 09:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 9:51
ブナ坂に到着です。
ブナ坂はこんな感じです。
2017年01月31日 09:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 9:51
ブナ坂はこんな感じです。
雪がまったくない箇所もあります。
2017年01月31日 09:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 9:54
雪がまったくない箇所もあります。
振り返って七ツ石山です。
2017年01月31日 09:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
1/31 9:55
振り返って七ツ石山です。
遠くの山々もきれいに見えますね。
2017年01月31日 09:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
1/31 9:58
遠くの山々もきれいに見えますね。
さらに進むと・・・。
2017年01月31日 09:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 9:58
さらに進むと・・・。
これが有名なダンシングツリーですか。はじめまして・・・。
2017年01月31日 10:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
15
1/31 10:01
これが有名なダンシングツリーですか。はじめまして・・・。
鹿さんたちが食事をしていました。
2017年01月31日 10:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
1/31 10:01
鹿さんたちが食事をしていました。
ハムハム・・・。
2017年01月31日 10:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
1/31 10:02
ハムハム・・・。
モグモグ・・・。
2017年01月31日 10:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
1/31 10:02
モグモグ・・・。
またまた富士山!
2017年01月31日 10:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/31 10:05
またまた富士山!
なんか広場が見えてきました。
2017年01月31日 10:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 10:16
なんか広場が見えてきました。
雲取山ヘリポートだそうです。
2017年01月31日 10:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 10:17
雲取山ヘリポートだそうです。
奥多摩小屋に到着です。
2017年01月31日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 10:22
奥多摩小屋に到着です。
振り返ると七ツ石山が遠くになりました。
2017年01月31日 10:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
1/31 10:31
振り返ると七ツ石山が遠くになりました。
残雪の中を進みます。
2017年01月31日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 10:36
残雪の中を進みます。
振り返ると富士山!
2017年01月31日 10:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
4
1/31 10:52
振り返ると富士山!
雲取山避難小屋が見えてきました。
2017年01月31日 10:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 10:59
雲取山避難小屋が見えてきました。
あともう少し・・・。
2017年01月31日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 11:06
あともう少し・・・。
雲取山避難小屋が近くなってきました。
2017年01月31日 11:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 11:09
雲取山避難小屋が近くなってきました。
2017.1に間に合いました!雲取山山頂に到着です。
2017年01月31日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
17
1/31 11:20
2017.1に間に合いました!雲取山山頂に到着です。
標高2017.1とあります。道のりは長かったです。
2017年01月31日 11:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
1/31 11:20
標高2017.1とあります。道のりは長かったです。
記念碑もありました。
2017年01月31日 11:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
10
1/31 11:21
記念碑もありました。
山座同定が苦手なのでとても勉強になりました。
2017年01月31日 11:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 11:21
山座同定が苦手なのでとても勉強になりました。
雲取山山頂からの富士山です。
2017年01月31日 11:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
1/31 11:22
雲取山山頂からの富士山です。
雲取山避難小屋の温度計は−1℃を示していました。この時期にしては暖かい方なのでしょうか?
2017年01月31日 11:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 11:45
雲取山避難小屋の温度計は−1℃を示していました。この時期にしては暖かい方なのでしょうか?
避難小屋の中にお邪魔しました。
2017年01月31日 11:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 11:48
避難小屋の中にお邪魔しました。
かなり広いですね。
2017年01月31日 11:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 11:49
かなり広いですね。
またまた富士山です!
2017年01月31日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/31 11:55
またまた富士山です!
七ツ石山があんなに小さくなっています。
2017年01月31日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
1/31 11:55
七ツ石山があんなに小さくなっています。
太陽の陽ざしも強く暖かです。
2017年01月31日 11:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/31 11:55
太陽の陽ざしも強く暖かです。
懲りずに富士山!
2017年01月31日 11:56撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/31 11:56
懲りずに富士山!
雲取山山頂を後にして下山します。
2017年01月31日 11:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 11:58
雲取山山頂を後にして下山します。
またまた富士山です。
2017年01月31日 11:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 11:59
またまた富士山です。
ズームアップ!何度見ても飽きません。
2017年01月31日 12:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
11
1/31 12:05
ズームアップ!何度見ても飽きません。
七ツ石山が近づいてきました。
2017年01月31日 12:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 12:25
七ツ石山が近づいてきました。
ここをジグザグに下っていきます。当然、行きは登りですが・・・。
2017年01月31日 12:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 12:26
ここをジグザグに下っていきます。当然、行きは登りですが・・・。
奥多摩小屋まで戻ってきました。
2017年01月31日 12:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 12:30
奥多摩小屋まで戻ってきました。
どろんこ祭りのはじまりです。
2017年01月31日 12:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 12:32
どろんこ祭りのはじまりです。
ダンシングツリーさん、さようなら。また来ますね。
2017年01月31日 12:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7
1/31 12:44
ダンシングツリーさん、さようなら。また来ますね。
ブナ坂まで戻ってきました。復路は鴨沢方面に進みます。
2017年01月31日 12:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 12:53
ブナ坂まで戻ってきました。復路は鴨沢方面に進みます。
夏道・・・。
2017年01月31日 12:55撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 12:55
夏道・・・。
雪道・・・。
2017年01月31日 12:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 12:58
雪道・・・。
夏道・・・。
2017年01月31日 13:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 13:04
夏道・・・。
雪道・・・。ブナ坂から七ツ石小屋下までこの繰り返しです。
2017年01月31日 13:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 13:11
雪道・・・。ブナ坂から七ツ石小屋下までこの繰り返しです。
木橋がありました。
2017年01月31日 13:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 13:17
木橋がありました。
氷瀑です。直に見るのは初めてだと思います。
2017年01月31日 13:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
12
1/31 13:18
氷瀑です。直に見るのは初めてだと思います。
氷瀑の下部はこんな感じです。
2017年01月31日 13:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
8
1/31 13:18
氷瀑の下部はこんな感じです。
上部はこんな感じです。
2017年01月31日 13:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 13:18
上部はこんな感じです。
七ツ石小屋下に到着です。先に進みます。
2017年01月31日 13:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 13:20
七ツ石小屋下に到着です。先に進みます。
堂所に到着です。ここで軽アイゼンを外しました。
2017年01月31日 13:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 13:51
堂所に到着です。ここで軽アイゼンを外しました。
進みます。
2017年01月31日 13:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 13:59
進みます。
行きにスルーした水場に寄ってみます。
2017年01月31日 14:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 14:04
行きにスルーした水場に寄ってみます。
ここにもなべが置いてありました。
2017年01月31日 14:04撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 14:04
ここにもなべが置いてありました。
なべから溢れ出た水が流れてつららになっていました。
2017年01月31日 14:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
1/31 14:06
なべから溢れ出た水が流れてつららになっていました。
また進みます。
2017年01月31日 14:24撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 14:24
また進みます。
祠に到着です。無事に雲取山に行けたお礼を伝えました。
2017年01月31日 14:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 14:29
祠に到着です。無事に雲取山に行けたお礼を伝えました。
登山口に到着です。
2017年01月31日 14:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 14:44
登山口に到着です。
駐車場が見えてきました。
2017年01月31日 14:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 14:48
駐車場が見えてきました。
朝にはあった外枠が外されていました。完成間近なのでしょう。
2017年01月31日 14:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
1/31 14:49
朝にはあった外枠が外されていました。完成間近なのでしょう。
クルマのところに到着です。
2017年01月31日 14:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
1/31 14:49
クルマのところに到着です。
これで今日の山歩きはおしまい。お疲れさまでした。
2017年01月31日 14:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9
1/31 14:50
これで今日の山歩きはおしまい。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

標高2017.1mの雲取山に2017年1月の最終日に行ってきました。雲取山の標高は2000mちょっとということは知っていたのですが、今年の1月と一緒というのは、他のヤマレコユーザーさんのレコを見るまで知りませんでした。なので、知ったとたん、行きたくて行きたくてしようがなかったのですが、家庭の用事や仕事の都合でなかなか行けませんでした。1月の最終日、会社を無理矢理休んでなんとか間に合いました。

天気は文句なしの晴れ、風は予報では強いことになっていましたが、とても穏やかでした。雲取山山頂まではかなりの距離ですが、富士山をはじめとする山々を眺めたり、雪道を歩いたり、鹿さんに会ったり、凍結箇所で滑って転んだり、と変化に富んだ、飽きることのない山歩きを楽しむことができました。

東京の山々に来るのは5年ぶり、雲取山は7年ぶりの2回目になります。最近は、もっぱら丹沢に限定した山歩きでしたが、東京の山々もいいかなと改めて思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人

コメント

いいなぁ〜
2017.1に間に合って良かったですね。
しかもお天気もいい!
私もみなさんのレコを見て行きたかったけれど間に合わず…
今年中には雲取山に登るぞ!

はるくんも満足なdouble-kさんを見て喜んでいるのでは?(^-^)
あ、雲取山にはにゃんさんはいないのかな?(ФωФ)
2017/2/1 22:02
Re: いいなぁ〜
yomo-nyanさん、おはようございます。
double-kです。
1/31になんとか仕事を休んで雲取山に行くことができました。天気もよく、景色もよく、とても楽しい山歩きになりました。yomo-nyanさんも是非行って下さいね。

ところで、東京都の最高峰、さすがにねこさんはいませんでした。でも、なんだか塔ノ岳のねこさんに会いたくなりました。今度は塔ノ岳に行こうかな。


double-k
2017/2/2 6:35
お疲れ様でした〜
double-kさん、雲取山登山お疲れ様でした!
朝早くから行動されたお蔭で、遅くならずに下山でき、しかも天気は最高。レコを見させてもらいながら、うらやましくなりました〜。
私たちも西暦と標高に合わせた今年、2度目の雲取山の予定をたてていますので、楽しみにしています。
最近のdouble-kさんの体力の回復のめざましいことに、はるくんも驚いて、ネコ目に?なっちゃうのでは?
2017/2/2 9:01
Re: お疲れ様でした〜
27koppeさん、こんばんは。
お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。コメントありがとうございます。

1/31は天気がよかったおかげで、景色もよくとても楽しい山歩きになりました。是非、27koppeさんたちも雲取山にお出かけ下さいね。

体力の回復がめざましいだなんてトンデモナイです。確かに、最近、山歩きに行くことは増えていますが、毎回、ヒイヒイ言いながら山歩きしていますよ。筋肉痛もなかなか治まらないし・・・。はるは、毎回呆れ顔です。歳を考えたらって。


double-k
2017/2/3 18:45
記念になりましたね
double-kさん、こんばんは。

2017年1月に、2017.1mの雲取山登頂達成、おめでとうございます!
ダンシングツリーが印象的です
そしてシカの群れを見られて、また良いお天気にも恵まれて、良かったですね。

私が都内にいた頃、山と高原地図で雲取山の名前を知りましたが、本当に雲の上のように感じました><

年月の数字と同じ標高のお山に登るのは、とても良いですね
ここらで近い所。。。2037.95m(三角点の標高)の岩手山。。。あと20年  それまで生き続けるのはもちろん、お山歩きもやめないでいないと

smhsax84
2017/2/2 19:42
Re: 記念になりましたね
smhsax84さん、こんばんは。
お返事が遅くなってしまい、すみませんでした。コメントありがとうございます。

今年の1月中に雲取山に行くことができて、とてもよかったと思っています。天気、景色などなど、文句なしでした。本当に記念になりました。ただ、登山口や山頂へのアプローチが長くて疲れましたが・・・。

smhsax84さん、岩手山の記念登山に向けてがんばりましょう!


double-k
2017/2/3 19:01
目的達成!\(^o^)/
double-kさんこんばんは。

1月中に本当にギリギリ行けたんですね〜!\(^o^)/
なに何!?(?´・ω・`)無理やり会社を休
んで!?(笑)

でも、無理矢理会社休んだかいありましたね!
最高なお天気で!
羨まし過ぎるー!

アイゼン外したとたん転倒大丈夫でしたか?
アイゼン付け時外し時悩みますよね!
でも無事に下山。お疲れ様でした!*ˊᵕˋ*
2017/2/4 18:28
Re: 目的達成!\(^o^)/
hauoliさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

ここのところ仕事が忙しく、でも、1月中に雲取山に行きたくて会社を無理矢理休んだわけなんですが、次の日からそのしわ寄せがきて水曜日から金曜日までさらに忙しくなっていました。「目的が達成できたから、がんばろう」と自分に言い聞かせながら、仕事を何とかこなしましたよ。

確かに、会社を無理矢理休んだかいがありました。天気や景色がよく、とても楽しい山歩きになりました。hauoliさんのレコも参考にさせていただきました。とても参考になりましたよ。

アイゼンの着脱のタイミングは難しいですね。けっこう悩みました。スッ転んだときには後悔しましたが、前後に誰もいなかったのでちょっとよかったかな。


double-k
2017/2/5 6:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら