ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 105759
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳(地蔵尾根〜源蔵尾根)

2011年04月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:59
距離
16.0km
登り
2,157m
下り
2,104m

コースタイム

6:52日陰沢橋-7:29広河原分岐-8:02地蔵尾根取付-8:45馬酔木平-10:25地蔵平-11:46蛭ヶ岳-12:40ミカゲ沢ノ頭-13:04臼ヶ岳13:29-13:52神ノ川乗越-14:20源蔵尾根下降地点-16:06源蔵尾根取付-17:04日陰沢橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根の取付きは分かりづらく通り過ぎてしまいました。
初めが垂直の岩でトラロープを掴んで腕力で這い上がる感じで怖いです。
その後、馬酔木平までは急斜面の岩ゴロで掴むものが無いところが多いので下りでは特に危険です。
その後の岩場は巻き道がありトラロープがしっかり取り付けられているので安心です。
岩場を過ぎて地蔵平までは落ち葉や崩れやすい土で疲れます。
蛭ヶ岳の北斜面はスパッツ必携です。
源蔵尾根は自分も間違えたのですが2か所、右の金山谷の方への尾根に進みやすい地点があるのでマークを外さずに歩くことが必要です。
神ノ川入口から入る
2011年04月14日 06:06撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 6:06
神ノ川入口から入る
今日は一台
2011年04月14日 06:45撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 6:45
今日は一台
広河原分岐
2011年04月14日 07:30撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 7:30
広河原分岐
ここを下りる
2011年04月14日 07:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 7:33
ここを下りる
2011年04月14日 07:37撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 7:37
2011年04月14日 07:48撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 7:48
地蔵尾根取付
2011年04月14日 08:04撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 8:04
地蔵尾根取付
ケルン
2011年04月14日 08:04撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 8:04
ケルン
力づくで上がる
2011年04月14日 08:07撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 8:07
力づくで上がる
上から見下ろす
2011年04月14日 08:07撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 8:07
上から見下ろす
崩れやすい
2011年04月14日 08:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 8:17
崩れやすい
馬酔木平
2011年04月14日 08:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 8:46
馬酔木平
2011年04月14日 09:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:11
2011年04月14日 09:20撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:20
左へ巻く
2011年04月14日 09:20撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:20
左へ巻く
巻いて行く
2011年04月14日 09:25撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:25
巻いて行く
巻き道から第3峰へ
2011年04月14日 09:29撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:29
巻き道から第3峰へ
第3峰へロープを掴んで上がる
2011年04月14日 09:30撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:30
第3峰へロープを掴んで上がる
第3峰
2011年04月14日 09:32撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:32
第3峰
2011年04月14日 09:32撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:32
2011年04月14日 09:34撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:34
2011年04月14日 09:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 9:46
2011年04月14日 10:00撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 10:00
熊笹ノ峰の上に富士
2011年04月14日 10:24撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 10:24
熊笹ノ峰の上に富士
地蔵尾根終了
2011年04月14日 10:26撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
4/14 10:26
地蔵尾根終了
姫次からの道に合流
2011年04月14日 10:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
1
4/14 10:33
姫次からの道に合流
蛭ヶ岳
2011年04月14日 10:34撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 10:34
蛭ヶ岳
新しくなった
2011年04月14日 10:42撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 10:42
新しくなった
2011年04月14日 10:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 10:57
檜洞丸の上に富士
2011年04月14日 11:08撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:08
檜洞丸の上に富士
2011年04月14日 11:09撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:09
姫次から袖平山
2011年04月14日 11:10撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:10
姫次から袖平山
崩れている
2011年04月14日 11:43撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:43
崩れている
2011年04月14日 11:48撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:48
2011年04月14日 11:48撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:48
2011年04月14日 11:49撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:49
2011年04月14日 11:54撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 11:54
2011年04月14日 12:15撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 12:15
2011年04月14日 12:26撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 12:26
2011年04月14日 12:33撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 12:33
臼ヶ岳
2011年04月14日 13:06撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 13:06
臼ヶ岳
2011年04月14日 14:16撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:16
2011年04月14日 14:17撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:17
2011年04月14日 14:19撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:19
2011年04月14日 14:20撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:20
風巻尾根
2011年04月14日 14:21撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:21
風巻尾根
源蔵尾根下降地点
2011年04月14日 14:23撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:23
源蔵尾根下降地点
2011年04月14日 14:23撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:23
2011年04月14日 14:25撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:25
2011年04月14日 14:26撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:26
2011年04月14日 14:46撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 14:46
ここで道を間違える
2011年04月14日 15:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:11
ここで道を間違える
右の尾根を下りてしまった
2011年04月14日 15:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:11
右の尾根を下りてしまった
正しくは左へ斜面を横切って下りる
2011年04月14日 15:11撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:11
正しくは左へ斜面を横切って下りる
間違えて進んだ尾根を見る
2011年04月14日 15:14撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:14
間違えて進んだ尾根を見る
2011年04月14日 15:41撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:41
風巻ノ頭
2011年04月14日 15:44撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:44
風巻ノ頭
ここで尾根から左へ下りてジグザグ進む
2011年04月14日 15:54撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 15:54
ここで尾根から左へ下りてジグザグ進む
源蔵尾根取付
2011年04月14日 16:08撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 16:08
源蔵尾根取付
2011年04月14日 16:08撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 16:08
2011年04月14日 17:05撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
4/14 17:05

感想

道志みちから自転車で入れる登山口から登って戻ってくることをモットーとしてい

るので、昨年の2月から登山を始めて蛭ヶ岳と菰釣山を結ぶルートより南に足を踏

み入れたことが無く、今日は神ノ川から丹沢山に行ってみようと思い立ち地蔵尾

根に足を踏み入れました。

しかし地蔵平でアセロラドリンクを飲んで一息入れたら、早足で丹沢山に行って戻

って来てくたびれるより蛭ヶ岳の山頂でアセロラドリンクを飲んで休んだ方が良い

と思い丹沢山は断念しました。

その後の足取りを考えると、もし丹沢山に行ってたら源蔵尾根で日が暮れて遭難し

てました。

自分の脚力では今後も北丹沢を楽しむのが良いようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2254人

コメント

ゲスト
自転車で!
凄い自転車で神ノ川ヒュッテまで行って、地蔵尾根とは、驚きです。

私も早戸川林道を自転車で魚止橋まで行って、蛭ヶ岳を登ったことがありますが、今年からは歩きに決めました。

源蔵尾根の下降口に新しい指導標が付けられたのですね。

地蔵尾根には2年ほどご無沙汰しているので、又、登ってみたいと思っています。
2011/4/15 8:01
ありがとうございます
yamajinnさん

コメントをしていただき本当にありがございます。

yamajinnさんのヤマレコやブログの記録は記述も写真も

すごく分かりやすいのでクリアファイルに入れて持ち歩

いてとても重宝させていただいています。



地蔵尾根は小さい岩場が連続して現れるので面白いです

ね。

下部は崩れやすく道も見つからないので四つん這いで

登りました。

源蔵尾根の標識は先日の登りの時は気付きませんでし

た。

金山谷の方へ行く間違いやすい尾根が二か所あるので

下りではマークを注視すべきでした。



この一年で自転車で登山口まで行って北丹沢の山は一通

り登りました。

日蔭沢橋は檜洞丸や大室山に短時間で登れ、周回コース

やバリエーションルートなどルートも豊富で治安もいい

のでとても気に入っています。

北から入って同角山稜にも行って戻ってきたいと思うの

ですが檜洞丸に着くと精魂つき果てているので足を踏み

入れるのは無理ですね。



月夜野や大室指から大室山に登ってみたいとかねがね思

っているのですがyamajinnさんの月夜野からの大室山の

記録を何度読み返しても怖さを感じます。
2011/4/15 11:27
お疲れ様です。
a-maefanさん、こんにちは。

自転車で日陰沢橋まで往復するだけでも大変では無いですか?ご自宅から何キロくらい有るのですか?

凄く長い一日でしたね。ご苦労さまです。しかしカテゴリーがハイキングになっていましたが、とてもハイキングとは思えないきつそうなルートですね。蛭ヶ岳に登る一般道では、もっともきつい部類の様に写真では見えました

まだこのルートは通った事が無いのですが、明日行く予定なのでとっても参考になりました。有難うございます。
2011/4/16 16:06
ありがとうございます
Futaro さん

コメントをしていただき本当にありがとうございます。

Futaroさんの記録はいろいろな山域で文章も引き込まれ

てしまいいつも楽しみに読ませていただいています。


川崎からですので日陰沢橋まで片道55キロですね。

菰釣山の西沢林道の奥までも行きましたから山を歩いて

いる時間の1.5倍は自転車を漕いでいます。


北丹沢のコースの中では疲れた体でのヤタ尾根の登りが

一番嫌ですね。

それに比べると日陰沢橋から広河原までの林道歩きを含

めても地蔵尾根や源蔵尾根の登りは肉体的には遥かに楽

だと思いました。
2011/4/16 17:01
自転車だけで110キロ!
それは大変ですね 何時に出発して、何時に帰りついたのですか?

”菰釣山の西沢林道の奥までも行きましたから山を歩いている時間の1.5倍は自転車を漕いでいます。”っていうのは、この山行の前に行ったという事ですか?そうすると15時間以上自転車をこいでいる事になりますが。。。

どんな自転車ですか?マウンテンバイク?ロードレーサータイプ?ちなみに我が家のマウンテンバイクは15年間乗っていないのでさびさびです
2011/4/16 20:53
安物のクロスバイクです
Futaro さん

またコメントしていただき本当にありがとうございま

す。

神ノ川より西に行く時は午前3時台に出発しています。

菰釣山へはヤマレコに参加する前の昨年の4月に行きま

した。

その時は自転車で往復9時間、歩きが90分という完全

なサイクリングでした。

自転車は菰釣山まではギアが3段のママチャリだったの

ですが西沢林道に沢の雪解け水が横切って流れている所

が多々あったためか帰りの林道でパンクしてしまい、修

理せずに2万円台の通勤用のクロスバイクに買い換えま

した。

ギアは7段なので行きの上り坂はほとんど手押ししてい

ます。
2011/4/16 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら