ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1063147
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

鍋焼きうどんを食べに行ってきた。

2017年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
2929daisuki その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:14
距離
18.9km
登り
1,550m
下り
1,540m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:53
合計
7:13
8:16
47
9:03
9:09
17
9:26
9:29
12
9:41
9:42
7
9:49
9:50
19
10:09
10:11
1
10:12
10:16
59
11:15
11:15
6
11:21
11:26
7
11:33
11:42
3
11:45
11:45
0
11:45
11:46
19
12:05
12:05
7
12:12
12:12
9
12:47
12:49
17
13:06
13:15
16
13:31
13:31
7
13:38
13:38
10
13:48
13:48
15
14:03
14:04
12
14:16
14:20
8
14:28
14:28
7
14:35
14:35
23
14:58
15:02
2
15:04
15:04
9
15:13
15:13
13
15:26
15:26
3
15:29
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場 : 大倉バス停 ( 秦野戸川公園駐車場 )
http://www.yamareco.com/user.php?op=confirm
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図

記載エリア : 丹沢
標準コースタイム : 約7時間15分
標高 : 鍋割山(1272.5m)
標高差 : 大倉バス停より(982.5m)

(ヤマレコ:ルートwiki)

http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/rtinfo.php?rtid=33

■ 詳細なスケジュール

03:00 石和健康ランド チェックアウト
〜 移動と朝食

08:00 登山開始(大倉バス停)
08:20 355m地点
休憩10分

09:20 474m地点
休憩10分

09:45 二俣
10:30 後沢乗越
休憩10分

12:00 鍋割山
休憩60分

13:35 二俣分岐

※ ここまでで予定時刻より遅れている場合は、下山します。

14:00 金冷シ
14:25 塔ノ岳
14:40 金冷シ
15:15 天神尾根分岐
15:30 小草平
16:20 雑事場ノ平
16:45 大倉

山行7時間15分休憩1時間30分
その他周辺情報 ・ 下山後のお風呂

http://www.yunoizumi.com/atsugi/
08:14
2017年02月11日 08:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 8:14
08:14
08:15
2017年02月11日 08:15撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 8:15
08:15
畑に雪。
08:20
2017年02月11日 08:20撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 8:20
畑に雪。
08:20
08:33
2017年02月11日 08:33撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 8:33
08:33
08:34
2017年02月11日 08:34撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 8:34
08:34
08:42
2017年02月11日 08:42撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 8:42
08:42
08:48
2017年02月11日 08:48撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 8:48
08:48
09:16
2017年02月11日 09:16撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 9:16
09:16
09:26
2017年02月11日 09:26撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 9:26
09:26
09:26
2017年02月11日 09:26撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 9:26
09:26
09:29
2017年02月11日 09:29撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 9:29
09:29
09:41
2017年02月11日 09:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 9:41
09:41
水を担ぐ。
09:46
2017年02月11日 09:46撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 9:46
水を担ぐ。
09:46
10:10
2017年02月11日 10:10撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 10:10
10:10
10:31
2017年02月11日 10:31撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 10:31
10:31
10:40
2017年02月11日 10:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 10:40
10:40
10:56
2017年02月11日 10:56撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 10:56
10:56
11:00
2017年02月11日 11:00撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:00
11:00
11:00
2017年02月11日 11:00撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:00
11:00
11:13
2017年02月11日 11:13撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 11:13
11:13
11:14
2017年02月11日 11:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:14
11:14
11:15
2017年02月11日 11:15撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 11:15
11:15
11:18
2017年02月11日 11:18撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:18
11:18
11:20
2017年02月11日 11:20撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:20
11:20
11:26
2017年02月11日 11:26撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
4
2/11 11:26
11:26
11:41
2017年02月11日 11:41撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:41
11:41
11:45
2017年02月11日 11:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 11:45
11:45
11:50
2017年02月11日 11:50撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 11:50
11:50
12:14
2017年02月11日 12:14撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 12:14
12:14
12:25
2017年02月11日 12:25撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 12:25
12:25
12:40
2017年02月11日 12:40撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 12:40
12:40
12:47
2017年02月11日 12:47撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 12:47
12:47
12:49
2017年02月11日 12:49撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 12:49
12:49
13:01
2017年02月11日 13:01撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 13:01
13:01
13:02
2017年02月11日 13:02撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 13:02
13:02
13:03
2017年02月11日 13:03撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 13:03
13:03
13:05
2017年02月11日 13:05撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 13:05
13:05
13:06
2017年02月11日 13:06撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 13:06
13:06
13:07
2017年02月11日 13:07撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 13:07
13:07
13:27
2017年02月11日 13:27撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
1
2/11 13:27
13:27
13:37
2017年02月11日 13:37撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 13:37
13:37
13:46
2017年02月11日 13:46撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 13:46
13:46
14:17
2017年02月11日 14:17撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 14:17
14:17
14:58
2017年02月11日 14:58撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 14:58
14:58
14:58
2017年02月11日 14:58撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 14:58
14:58
16:45
2017年02月11日 16:45撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 16:45
16:45
17:50
2017年02月11日 17:50撮影 by  KYV33, KYOCERA
2/11 17:50
17:50
2017年02月11日 23:39撮影 by  PENTAX X-5, PENTAX
2/11 23:39

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック アイゼン 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 
寄居の有料道路がものすごく速い ・・・ と知人に薦められて、今回は利用してみました。
料金は、420円。
確かに速いが、普通に山越えで行ったほうが速い。

今回持参した書籍は、長野まゆみ「野川」。

前夜泊は、厚木健康センターにしようかと迷ったが、いつもの石和健康ランドへ。

途中のコンビニで吉田うどんをゲット。

03:00にチェックアウトして現地に向かうも、
御坂みちのあたりで、凍結。
河口湖周辺はかなりスリップしやすかった。

道路脇の雪は、群馬県南部よりずっと多い。
なか卵で朝食を。
スタッフの車にも積雪が。

ってことは今日降ったんですね。

気温は、マイナス11度。
246は凍結で、通行注意。

御殿場辺りは、高速も通行止め。
下道派なんで高速は予定に入れないのが正解でした。
遅くてもその方が安全ですよね。

山北町辺りからは、すごい渋滞。

ラジヲの渋滞情報を聞こうかと思ったら、サーフィン?のための波の高さの情報とか。

ビッグバイクでツーリングしてる人たちは、この先の雪による凍結は大丈夫なんだろうか?

駐車場は、だいぶ広いんで安心。
スタートから、最初はほぼ林道。
途中にあった沢が気になる。

水を担いで行くんだけど、ザックにあまり余裕がなく2リットルくらいしか担げず。

富士山がチラッと見えたけど、山頂は隠れてて残念。

お目当ての鍋焼きうどんは、想像してたよりずっと美味しい。
ここまで完成された味だと、砂の塔を壊すように七味唐辛子をドバッと投入したくなる。

注文は名前をカタカナで紙に書き、待つ。
呼ばれたら、1000円(税込み)払って受け取る。

歩荷さんが、今日は40kgしかないから軽いって言ってました。
1時間くらいで到着して、途中20人くらい抜いてきたとか。

食後の再スタートは、予定よりずいぶん早い。

雪が積もると、あれは赤岳か?ってくらいカッコイイ山々。
丹沢も侮れぬ。

時間に余裕があったので、ついでに塔ノ岳も。

大倉尾根の下山は噂通り、つまらんですね
戸倉三山並みですよ。

寄の蝋梅も今が時期みたいでした。
行かなかったけどね。

下山後のお風呂は、結局厚木健康センターへ。

厚木健康センターから自宅までだと片道125kmで4時間くらい。

もちろん下道。

入館料は、

通常料金 1600円
17〜19時 1150円
ナイトタイム(22時〜03時) 1350円
深夜加算 1350円

つまり、2700円
回数券を購入すれば1250円だが ・・・ 、

 
関東百名山を1座踏めたんで、残り24座となりました。

(群馬)

014 帳付山 ちょうづけやま
017 御荷鉾山 みかぼやま

(栃木)

028 太郎山 たろうさん
032 皇海山 すかいさん
033 袈裟丸山 けさまるやま
035 古峰ヶ原 こぶがはら
037 古賀志山 こがしやま
041 高原山 たかはらやま
042 日留賀岳 ひるがたけ
043 三本槍岳 さんぼんやりだけ
044 那須岳 なすだけ

(茨城)

045 奥久慈男体山 おくくじなんたいさん
046 八溝山 やみぞさん
047 堅破山 たつわれさん

(千葉)

052 高宕山 たかごやま
053 富山 とみさん
055 御殿山 ごてんやま

(東京)

086 天上山 てんじょうさん

(神奈川)

091 蛭ヶ岳 ひるがたけ
092 檜洞丸 ひのきぼらまる
093 大室山 おおむろやま
094 矢倉岳 やぐらだけ
097 箱根山 はこねやま
100 大楠山 おおぐすやま

次は、何処行こう?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら