ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1068934
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

烈風の伯耆大山 天候が予測できない冬の日本海側登山

2017年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
6.5km
登り
958m
下り
947m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:49
合計
5:13
8:36
8:36
51
9:27
9:28
19
9:47
9:50
1
9:51
9:58
11
10:09
10:15
27
10:42
10:49
9
10:58
10:58
16
11:14
11:14
2
11:16
11:16
1
11:17
11:17
17
11:34
11:50
9
11:59
11:59
6
12:05
12:05
22
12:27
12:31
9
12:40
12:45
1
12:46
12:46
58
13:44
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(往路)YAAHA三宮店前21:00→(加古川バイパス、播但道、中国道、米子自動車道)→大山寺橋駐車場24:30*勝央SAで休憩 大山橋駐車場 1日1000円
その他周辺情報 大山火の神岳神社豪円湯院 冬季限定380円
前夜迫は駐車場の横
前夜迫は駐車場の横
朝の空模様
2017年02月18日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 8:24
2017年02月18日 08:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 8:24
体操をして出発です
1
体操をして出発です
夏道を確認
アイゼン装着
手作りシリアルの差入れ、これ気に入りました。自分でも作ろう!
1
手作りシリアルの差入れ、これ気に入りました。自分でも作ろう!
高度が上がって来ました
高度が上がって来ました
2017年02月18日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 9:45
マーカー?かき氷のシロップ?何だろう?
マーカー?かき氷のシロップ?何だろう?
2017年02月18日 10:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 10:07
6合目の小屋は雪の中
6合目の小屋は雪の中
山頂!!
2017年02月18日 11:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 11:11
山頂!!
頂上部の小屋
山頂部の小屋トイレ、使用できます。
山頂部の小屋トイレ、使用できます。
泊まれる
2017年02月18日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:04
2017年02月18日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:04
サンゴ礁のような樹氷
1
サンゴ礁のような樹氷
2017年02月18日 12:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:11
2017年02月18日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:12
2017年02月18日 12:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/18 12:12
男前が立つ
雪が降ってきた
テント内に充満する湯気の正体は…
2017年02月18日 19:26撮影 by  HUAWEI VNS-L52, HUAWEI
2/18 19:26
テント内に充満する湯気の正体は…
CL差し入れの湯豆腐でした
皆で美味しく頂きました♪
2017年02月18日 19:25撮影 by  HUAWEI VNS-L52, HUAWEI
2/18 19:25
CL差し入れの湯豆腐でした
皆で美味しく頂きました♪

装備

個人装備
冬山装備一式

感想

昨年と違い、今年は日本海側にドカ雪が降る気象の日が続いています。昨年の大山例会の記録を見ると、青と白のコントラストがまぶしく、景色を堪能した様子がうかがえますが、今年はそうは行きそうにありません。
例会7日前に「大峰方面を検討します」とメールが入りました。冬山は判断が難しくCL泣かせです。天気予報とにらめっこの日々が続き、例会3日前に「大山で決行」とメールが届きます。行けるところまで行き、状況をみて引き返すと理解しました。
前夜泊の出発日(金曜)は朝から雨です。夜9時に三宮に集合し、一路北北西に進路をとり大山を目指しました。大山寺橋駐車場の奥にテントを設営し仮眠。
翌朝の気象は曇り、気温は足もとが氷結していないので、氷点下ではなさそうです。出発午前8時半、既に多くの登山者が登り始め、降雪もなかったので、わかんは置いておきました。道はしっかりとトレースがあります。1週間前のヤマレコには、夏道で雪崩があり、ヘリコプターが飛んでいるとの記録がありましたが、大山は人気の山ですね。すぐに入山者があり、明瞭なトレースが付いています。
どこまで登れるか? との思いも、一合目までのなだらかな夏道を歩いていると、頂上まで行けそうな気になります。足元に目をやると、道は安定し歩行には問題ありません。安全を考え三合目でアイゼンを装着、高度を上げていきました。メンバーは笑顔でワイワイと口も動き元気です。
休憩時に「手作りシリアルバー」の差入れがありました。これがめちゃ美味しかったです。聞くと、グラノーラ、マシュマロ、バター、ハチミツで簡単クッキングだそうです。できそうなので、今度挑戦してみます。
五合目過ぎあたりから、ガスが出てきました。
これは気温が高いせいかもしれないが「登れても眺望は無理だな」との思いにはっきりと変わります。樹林帯を抜けると、ガスに加えて、風が吹き付けてきました。そして、メンバーの声も少なくなりました。六合目の避難小屋は、すっぽりと雪の下に埋もれて、入り口部分に目印の”毛が三本”立っていました。近く休憩している人を見ると、スノーボードを手に持った人もいます。おそらく、ここから眼下に広がっているはずの元谷に向かって滑走していくのでしょう。やってみたいのですが、もう若くはないですね?
さあ、ここからの急登と稜線歩きが”核心部”です。体を持っていかれそうな強風が吹く中、ピッケルを使いながら、ゆっくり急登を登ります。ここ登りはいいが、下りは危ないだろうなと思います。
途中、登頂した登山者とすれ違うと「ものすごい風ですよ」と声を変えられました。ゴーグルをしているその顔を見ると霜が前面に貼り付き、身体全体が氷結しています。過酷そうです。それでも、一歩ずつ登ります。
山頂に近づくと、ますます風が強くなり、顔がいたくなっていきました。寒いどころではありません。怯まず、前を向いて登ります。
すれ違う先行者から、あと少し! 頑張って! との励ましを受けつつも、なかなか山頂小屋も標識も出てきません。立ち止まれば氷結しそうなので、ここは頑張ってひたすら登ります。
ふと、山頂の木道部はこんなに長かったか? と考えたりしました。しばらくすると小屋の姿が目に入って来ました。気持ちがホッとします。ここで、休みたいところですが、「先に山頂を踏もう」とCLから声が掛りました。11時20分無事全員登頂です。12時までに登頂できない場合は、引き返す予定でしたので、順調に登れたと思います。みなさん、ありがとうございました。
記念撮影を済ませて、避難小屋で休憩することにしました。入口でアイゼンを脱ぎ、雪に埋まっているドアから中に入ります。外とは違って、ここは風もなく快適空間。大休憩をとることにしました。
小屋の中を観察すると、トイレも使用できそうですし、2階部分は泊れそうです。大山の避難小屋はどこもそうですが、特に過酷な環境下では、有難い施設です。下山は、元来た道を戻りました。
八合目までは、登りで背中に受けていた風を、まともに正面から受けました。顔が痛い、目があけえない、といって立ち止まりたくもできません。とにかく、ぐっと堪えて通過します。風の向きは、常に意識したほうが良いという教訓を一つ学びました。五合目から、雪が強く降りだしました。時間帯がズレていると視界も悪くなり、トレースもかき消されるところです。ホワイトアウトとともに道を見失う危険性は十分に考えられます。そして、2時前にテント場に戻りました。このまま帰神するのではなく、もう一泊して元谷で別動隊と合流して「雪上訓練」行います。仲間のテント場の整備を行い、少し早いですが、夕食を兼ねて大山火の神岳温泉「豪円湯院」に立ち寄りました。(GEN)
<特記事項>大山火の神岳神社豪円湯院冬季限定380円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら