ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 111089
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山(2228m)

2011年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
gucci1212 その他1人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
843m
下り
844m

コースタイム

8:00 鳩待峠
10:30 小至仏山
11:30 至仏山 到着(お昼ご飯)
12:30 至仏山 出発
14:00 山の鼻 到着(休憩)
14:30 尾瀬ヶ原散策
15:00 山の鼻 出発
16:30 鳩待峠
天候 晴れ時々雲り
過去天気図(気象庁) 2011年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠の駐車場はかなり広い。でもこの時期、休日、祝日は朝7時にはいっぱいになりそうな雰囲気。
登り始め。至仏山頂は雲がかかっていて見えず。
2011年04月29日 09:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 9:07
登り始め。至仏山頂は雲がかかっていて見えず。
霧氷の花がきれい!
2011年04月29日 09:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 9:47
霧氷の花がきれい!
小至仏山を望む
2011年04月29日 10:18撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 10:18
小至仏山を望む
小至仏山
2011年04月29日 10:52撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 10:52
小至仏山
海老の尻尾がかっこいい!
2011年04月29日 11:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:15
海老の尻尾がかっこいい!
この時期の至仏山で樹氷をはじめてみた。今年はやっぱり寒いんだ。
2011年04月29日 11:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:16
この時期の至仏山で樹氷をはじめてみた。今年はやっぱり寒いんだ。
至仏山頂が見えた!
2011年04月29日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 11:35
至仏山頂が見えた!
この景色は最高!燧ケ岳と尾瀬ヶ原がステキ
2011年04月29日 12:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 12:38
この景色は最高!燧ケ岳と尾瀬ヶ原がステキ
小さい女の子も山スキーしてます。すごい!
2011年04月29日 12:43撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 12:43
小さい女の子も山スキーしてます。すごい!
至仏山からの下り
2011年04月29日 13:51撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4/29 13:51
至仏山からの下り
撮影機器:

感想

ここ数年、毎年この時期には尾瀬の至仏山に登っています。
残雪期はこの時期にしか登れないんですよね〜。雪が解け始めると、植生保護のため入山禁止になります。
いつもはスキーを担いでバックカントリーなのですが、今年は趣向を変えて登山で。
同じ山、同じシーズンでも観点を変えると新しい発見があったりします。

そして、今回はtwitterのフォロワーさんと。
深夜3時に、暗くてお互いの顔がよく見えない状態で「はじめまして」というとても不思議な感じ。
でも、これまでやり取りが数多くあったので、初対面な感じはしませんね。これも不思議な感じ。

鳩待峠に7時前に着いて登り始めたかったのですが、駐車場手前で渋滞。
何があったのかというと、駐車場直前のきつめの坂が鏡のように凍っていて、登れない車が道を塞いでる…
この時期に鳩待峠に2WD車がチェーンなしでノーマルタイヤで来ちゃダメだよ…
結局、そこで1時間をロス。
8時から登り始め。
天気は良いのですが、山頂のほうは雲がかかっていて、山頂は見えない状態。
「でも、着くころには晴れてるよ〜」と気楽な感じ。
※実際、山頂に着くころには晴れました。


スキーが装備に入っていないと、軽くて快適だね〜
写真を撮りながらのんびりと。
いつもより雪が多い感じです。
そして、気温も低かったのかな。
小至仏山の手前では樹氷や霧氷の花が多く見られました。
海老の尻尾がカッコいい!


フォロワーさんが小至仏山のトラバースが苦手なようで、小至仏山への直登を決行!
※こっちのほうがキツイのではないかと思いましたが、それほどでもなかったです。
そんなわけで、鳩待峠から3時間半ほどかけて至仏山に到着。
いつもながら燧ケ岳と尾瀬ヶ原がきれい。
尾瀬ヶ原をくねくねとうねる川の模様がなんとも言えません。
遠くには会津駒ケ岳が。
この景色は日本ではここしか見られないと思います。
来週は山仲間と燧ケ岳と会津駒ケ岳を登ります。
とても欲張り。


山頂でご飯を食べて、尾瀬ヶ原へ向かって下山開始。
どこを歩いて降りてもいいのですが、ときどき足がズボッとはまり、身動きが取れない状態に。
今回の雪歩きで、雪の上の危険地帯を見分ける能力がかなり上がりました。
中腹の傾斜が緩くなってきてからは、ザックザックと雪を蹴散らしながら下りて行けます。
「まるで富士山の須走みたいだ〜」とはしゃぎながら駆け足で下ったりていたのですが、これが後々響きました…
ということで、1時間半ほどで尾瀬ヶ原の山の鼻に到着。



ちょっと休憩して、尾瀬ヶ原を散策してから、鳩待峠に戻り始める。
距離にして3.3km、標高差150mほどの登りでコースタイムでは1時間ぐらいなのですが、ここまでの疲れがだいぶ出てきました。
鳩待峠まで1時間半ほど。
だいぶ時間がかかりました。
でも、「この蕾は何かなぁ?」と植物を楽しみながらの歩きでした。
植物が詳しい人との山行はとても楽しいね。
やっぱり、最近は山の楽しみ方が変わってきました。
昔はスピード重視だったからなぁ。
デジタル一眼レフを手に入れてから、楽しみ方が変わったんだと思います。

■補足「尾瀬と東電の関係」
この日歩いたところのほぼすべてが東電の所有地でした。
尾瀬の環境保護のために毎年約2億円を拠出しているということ。
個人的には登山者から入山料を徴収してもよいのではないかと思ってます。
ちょっと調べてみると、去年の尾瀬の入山者は約35万人。
これで2億円を割ると、一人あたり600円ぐらい。これぐらいなら登山者も抵抗はないと思います。

■補足2「夏が来〜れば 思い出す〜」
沼田ICから鳩待峠に向かう途中、鎌田交差点を左に曲がってすぐのところ(ヤマザキデイリーの前ぐらい)で面白いことが起こります。
何かの曲が流れます。
最初は「何だ?」と思うのですが、よく耳を澄ますと分かります。
道路に工夫がされてあって、車で走るとタイヤとの摩擦で「夏が来〜れば 思い出す〜」の曲が聞こえるんです。
ぜひ、お試しあれ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら