ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1120050
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山→駒ヶ岳)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
541m
下り
536m

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:49
合計
4:05
9:24
9:30
0
9:37
9:37
13
9:50
9:50
19
10:09
10:09
30
富士山展望台
10:39
10:39
5
黒檜山・駒ヶ岳分岐点
10:44
10:46
3
10:49
11:30
4
11:34
11:34
2
11:36
11:36
3
黒檜山・駒ヶ岳分岐点
11:39
11:39
23
12:02
12:02
10
12:12
12:12
36
12:48
12:48
12
13:00
13:00
15
13:15
ゴール地点
毎度のことながらコースは手入力です。また、黒檜山登山口への道中でトイレや赤城神社に寄ったり、コース中も写真を撮りながらのマイペース歩行です。
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、赤城公園ビジターセンターを利用(無料・50台くらい)。公衆トイレもありました。
コース状況/
危険箇所等
〔4/30の状況〕
一部登山道に残雪がありました。特に黒檜山直下の登山道には、シャーベット状の雪から凍結している雪など、いろいろです。今回私は、黒檜山→駒ヶ岳のルートを採りましたが、逆ルートだと黒檜山からの下りが少々気を遣うと思いました。
また、登山口→駒ヶ岳の木製&鉄製階段と黒檜山→駒ヶ岳の木製階段は、やはり下り利用の方がいいと思いました。
それ以外は、特に危険箇所ありませんでした。
その他周辺情報 下山後の汗流しは、粕川温泉元気ランド(大人510円)。
赤城公園ビジターセンターの駐車場に車を停めてスタートです。
2017年04月30日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:10
赤城公園ビジターセンターの駐車場に車を停めてスタートです。
黒檜山登山口に向かう途中に、赤城神社。
2017年04月30日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:24
黒檜山登山口に向かう途中に、赤城神社。
赤橋越しに地蔵岳。
2017年04月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:25
赤橋越しに地蔵岳。
反対側に、赤橋越しの黒檜山。
2017年04月30日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:27
反対側に、赤橋越しの黒檜山。
黒檜山登山口。今回初めての「黒檜山→駒ヶ岳」(時計回り)コース。
2017年04月30日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:37
黒檜山登山口。今回初めての「黒檜山→駒ヶ岳」(時計回り)コース。
序盤から急登…。
2017年04月30日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:38
序盤から急登…。
途中から、所々に残雪。
2017年04月30日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:43
途中から、所々に残雪。
猫岩の少し手前に、絶景〜✨
2017年04月30日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 9:49
猫岩の少し手前に、絶景〜✨
猫岩の標識。
2017年04月30日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:50
猫岩の標識。
稜線上の岩場歩き。
2017年04月30日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:51
稜線上の岩場歩き。
ちょっと歩くと、笹藪歩きにチェンジ。
2017年04月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:53
ちょっと歩くと、笹藪歩きにチェンジ。
さらに今度は、ゴツゴツとした岩登りに。
2017年04月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 9:56
さらに今度は、ゴツゴツとした岩登りに。
富士山展望台。指導標が訂正されてた。素人には「地蔵岳」より「アンテナ山」の方が分かりやすかったり。
2017年04月30日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 10:09
富士山展望台。指導標が訂正されてた。素人には「地蔵岳」より「アンテナ山」の方が分かりやすかったり。
しかし、残念ながら富士山は全く見えず。
2017年04月30日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:11
しかし、残念ながら富士山は全く見えず。
黒檜山までは、ほぼ一直線の急登ですが、一部緩やかな区間もあります。
2017年04月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:12
黒檜山までは、ほぼ一直線の急登ですが、一部緩やかな区間もあります。
油断ならない積雪区間。登りはいいけど、下りはイヤだわ。
2017年04月30日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:25
油断ならない積雪区間。登りはいいけど、下りはイヤだわ。
稜線上の分岐点に出た!
2017年04月30日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:39
稜線上の分岐点に出た!
黒檜山の山頂まで、もう少し。
2017年04月30日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:41
黒檜山の山頂まで、もう少し。
山頂で居合わせたハイカーさんと写真を撮り合う。ありがとうございました😌
2017年04月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
4/30 10:44
山頂で居合わせたハイカーさんと写真を撮り合う。ありがとうございました😌
絶景スポットに行く前に、黒檜山の三角点にご挨拶。
2017年04月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:44
絶景スポットに行く前に、黒檜山の三角点にご挨拶。
稜線上には、ごらんの写真のとおり、積雪がありました。
2017年04月30日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 10:46
稜線上には、ごらんの写真のとおり、積雪がありました。
絶景スポットに到着!
見事な青空と山々の眺望に、私のテンションは上がりっぱなしです⤴
2017年04月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/30 10:49
絶景スポットに到着!
見事な青空と山々の眺望に、私のテンションは上がりっぱなしです⤴
しっかし、天気いいね〜
2017年04月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 10:49
しっかし、天気いいね〜
2017年04月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:49
2017年04月30日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 10:49
燧ヶ岳。
2017年04月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/30 11:09
燧ヶ岳。
至仏山かな?
→上州武尊山でした😅
2017年04月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
4/30 11:09
至仏山かな?
→上州武尊山でした😅
よく分からん…。
→至仏山でした😅
2017年04月30日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:09
よく分からん…。
→至仏山でした😅
とにかく絶景!
→谷川岳でした😅
2017年04月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 11:10
とにかく絶景!
→谷川岳でした😅
お昼は、絶景スポットで。久しぶりにバーナーとガス持参で、ゆっくりラーメンづくり。
2017年04月30日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 11:11
お昼は、絶景スポットで。久しぶりにバーナーとガス持参で、ゆっくりラーメンづくり。
では、この先の行程もあるので、絶景スポットを後にします。
2017年04月30日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:30
では、この先の行程もあるので、絶景スポットを後にします。
稜線上には、まだまだ残雪が。
2017年04月30日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 11:31
稜線上には、まだまだ残雪が。
黒檜山の山頂まで戻りました。絶景スポットほどでは無いが、ここもまぁまぁ混んでいる。
2017年04月30日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:34
黒檜山の山頂まで戻りました。絶景スポットほどでは無いが、ここもまぁまぁ混んでいる。
黒檜山山頂から1〜2分の場所に黒檜山大神を発見。
2017年04月30日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:39
黒檜山山頂から1〜2分の場所に黒檜山大神を発見。
黒檜山→駒ヶ岳の稜線上を気持ち良く通過💨写真は、黒檜山を振り返って。
2017年04月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:55
黒檜山→駒ヶ岳の稜線上を気持ち良く通過💨写真は、黒檜山を振り返って。
まだまだ雪が残っています。
2017年04月30日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:57
まだまだ雪が残っています。
赤城山の成り立ちが解説された看板。
2017年04月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 11:59
赤城山の成り立ちが解説された看板。
こういう稜線歩き、好きです。
2017年04月30日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 12:00
こういう稜線歩き、好きです。
大タルミの標識。
2017年04月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:02
大タルミの標識。
この辺は、意外と残雪が多かったです。でも、チェーンスパイクの出番は、ありませんでした。
2017年04月30日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:02
この辺は、意外と残雪が多かったです。でも、チェーンスパイクの出番は、ありませんでした。
振り返って、黒檜山。
2017年04月30日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:04
振り返って、黒檜山。
黒檜山→駒ヶ岳の区間は、木の階段がたくさん整備されていましたが、一部崩壊気味の場所もあるため要注意です。
2017年04月30日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:10
黒檜山→駒ヶ岳の区間は、木の階段がたくさん整備されていましたが、一部崩壊気味の場所もあるため要注意です。
駒ヶ岳に到着〜☀
2017年04月30日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:12
駒ヶ岳に到着〜☀
駒ヶ岳の山頂部から少し下ったところから振り返る。
2017年04月30日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:15
駒ヶ岳の山頂部から少し下ったところから振り返る。
黒檜山から駒ヶ岳への気持ちよい稜線。稜線上には、一部雪庇を含む残雪あり。
2017年04月30日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 12:19
黒檜山から駒ヶ岳への気持ちよい稜線。稜線上には、一部雪庇を含む残雪あり。
天気が良い稜線歩きは、ホント気持ちいいね👍
2017年04月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:21
天気が良い稜線歩きは、ホント気持ちいいね👍
小沼が見えた。
2017年04月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 12:22
小沼が見えた。
雪が溶けた登山道は、ぬかるんでグチャグチャになっている箇所も。
2017年04月30日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:22
雪が溶けた登山道は、ぬかるんでグチャグチャになっている箇所も。
ベンチがあった。
2017年04月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:24
ベンチがあった。
楽しい稜線歩きは終了。ここから駒ヶ岳登山口まで一気に下ります。
2017年04月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:24
楽しい稜線歩きは終了。ここから駒ヶ岳登山口まで一気に下ります。
まず1つ目の鉄製階段を下る。
2017年04月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:26
まず1つ目の鉄製階段を下る。
次に木製階段。
2017年04月30日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:28
次に木製階段。
さらに2つ目の鉄製階段。
2017年04月30日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:37
さらに2つ目の鉄製階段。
駒ヶ岳登山口に降りる途中に、覚満淵が望める場所があった。
2017年04月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:43
駒ヶ岳登山口に降りる途中に、覚満淵が望める場所があった。
無事に駒ヶ岳登山口に到着。
2017年04月30日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:48
無事に駒ヶ岳登山口に到着。
車道を少し歩くと覚満淵の入口が。
2017年04月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:52
車道を少し歩くと覚満淵の入口が。
覚満淵の案内板。
2017年04月30日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 12:55
覚満淵の案内板。
誰が言い出したのか、「覚満淵=プチ尾瀬」…。
2017年04月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 12:57
誰が言い出したのか、「覚満淵=プチ尾瀬」…。
青空の下の湿原歩きは、いいもんだ。
2017年04月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 13:02
青空の下の湿原歩きは、いいもんだ。
ホントの尾瀬に行きたくなってしまった😅
2017年04月30日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 13:05
ホントの尾瀬に行きたくなってしまった😅
覚満淵と駒ヶ岳。さっきまで、あの山頂部に居た訳か…。
2017年04月30日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
4/30 13:07
覚満淵と駒ヶ岳。さっきまで、あの山頂部に居た訳か…。
温泉に移動中、今日お世話になった赤城山が見えた。
2017年04月30日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 14:02
温泉に移動中、今日お世話になった赤城山が見えた。
下山後のお風呂は、粕川温泉元気ランドで。
2017年04月30日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 14:10
下山後のお風呂は、粕川温泉元気ランドで。
池には、錦鯉がいて「エサくれ〜!」と猛アピールしていた。
2017年04月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 14:11
池には、錦鯉がいて「エサくれ〜!」と猛アピールしていた。
お邪魔しま〜す。
2017年04月30日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4/30 14:11
お邪魔しま〜す。
風呂から出て、単独反省会。今日はマイカー利用のため、ノンアルビール🍺そして、つまみに鯉のあらい&合鴨のスモーク。
2017年04月30日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/30 14:47
風呂から出て、単独反省会。今日はマイカー利用のため、ノンアルビール🍺そして、つまみに鯉のあらい&合鴨のスモーク。
帰宅後、改めて群馬県の地酒「赤城山」で乾杯🍶
2017年04月30日 18:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
4/30 18:13
帰宅後、改めて群馬県の地酒「赤城山」で乾杯🍶
撮影機器:

感想

「行楽日和」との天気予報。久しぶりに単独山行をしたいと思い、山行を計画。翌日仕事なので、近場の群馬県上毛三山あたりに絞って検討しました。結果的に「黒檜山絶景スポットからの眺望&黒檜山〜駒ヶ岳の稜線歩き」が決め手となり、赤城山に決定❗レコの写真にあるとおり、澄んだ青空の下、快適な山行となりました✌
(当日、選択肢にあった妙義山で滑落事故が発生し、ハイカーさんが1名お亡くなりになったと知りました。ご冥福をお祈りします。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:961人

コメント

お疲れ様です!
Junさん、その日は我々も赤城山でした☀
朝、名古屋を経ってJunさんの数時間後を追いかけていました❗

昨日は、日光白根山を視界不良と吹雪で途中撤退でした。

今日はこれから男体山です。

また、レコあげたら見てくださいね🎵
2017/5/2 7:22
Re: お疲れ様です!
redさん、おはようございます!
何と〜!redさんたちも、赤城山だったんですか。あと数時間ズレていれば、再会出来たかも知れないなんて残念過ぎる…💦

日光白根山は残念でしたね。でも今日は男体山、天気は良さそうですけど、風がちょいと気になりますが、気をつけて楽しい山行にして下さいね!🗻

レコ楽しみにしてます👍
2017/5/2 7:42
行楽日和!
kubo-junさん

良い天気、ゆっくり楽しんでいる感じですね。
谷川岳もきれいですし、塩ラーメンも、、最高ですね!!

コメントいただいた通り、私は久々の夏日に体が悲鳴を上げた
山行でした。
師匠に、次回は「ゆっくり」「のんびり」と上申し続けていますが
夏山シーズン!!なかなか意見を取り入れてもらえない状況が続き
そうです。
2017/5/2 16:48
Re: 行楽日和!
pirokishiさん、コメントありがとうございます!
今回は快晴の中、のんびりとした山行となりました。
単独行は、時に心細かったり、退屈だったり、楽しみを誰かと共有したいと思ったりしますが、その反面、全ては自己責任であるが故、判断・行動はマイペースに出来るのが、私は好きです(笑)

pirokishiさん、「師匠」との交渉頑張って下さい!でも、いろいろ鍛えてもらえて、ちょっと羨ましかったりしますけどね(笑)
2017/5/2 18:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら