ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1143463
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

皇海山 ×「皇海(スカイ)ブルー」

2017年05月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
955m
下り
949m

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
0:36
合計
5:47
7:08
49
7:57
7:57
42
1.8km地点の指導標
8:39
8:40
43
9:23
9:44
32
10:16
10:16
37
10:53
11:00
44
11:44
11:51
25
12:16
12:16
39
1.8km地点の指導標
12:55
12:55
0
12:55
ゴール地点
ルートは手入力です。
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道沼田IC⇄国道120号⇄栗原川林道追貝ルート⇄皇海橋登山口駐車場(無料。皇海橋を挟んで2箇所。計30台くらい駐車可。トイレあり。)
前夜泊は、国道120号沿いにある「道の駅白沢」。
コース状況/
危険箇所等
【栗原川林道】
皆さんのレコでもよく言われていますが、とにかく悪路です。一部舗装区間はありますが、基本ダートです。道端が狭い+落石が多い+尖った石が多い+道の凸凹が激しい+登山口駐車場まで長い…等々で、時速20km以下で片道90分くらいかけて走行。数回車の下回りを擦りましたが、幸いパンクせずに済みました。通行止めもしばしばあるようなので、沼田市のホームページ等で事前に確認を。http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/index.html

【皇海橋登山口⇄不動沢のコル】
序盤はなだらかな登山道。登山道にはピンクテープや指導標がしっかりあるので、分かりやすいと思います。ただし、渡渉や水が流れる沢を歩く箇所もあるので、増水時は危険です。不動沢のコル直下は、ロープ付きの急登があり、登山道のぬかるみやガレ・ザレで歩きにくいところもあります。

【不動沢のコル⇄皇海山山頂】
一部、登山道上に残雪があり、踏み抜き要注意です。山頂直下は、急登下降のため、スリップ要注意です。

【不動沢のコル⇄鋸山山頂】
序盤こそ緩やかな稜線伝いの歩きですが、中盤以降は険峻な鋸山の急登・急下降です。トラロープもありますが、綻んでいるものもあり、身体を預けるのは怖いです。三点支持を基本に、状況次第では木の枝や岩に捕まって登下降しました。とにかく、滑落しないように慎重な行動が必要かと思います。また、足場が脆いので、落石が発生しやすいのも注意です。
その他周辺情報 下山後は、吹割の滝見学(無料)と「道の滝白沢」併設の「望郷の湯」(大人2時間:560円)で入浴♨
栗原川林道の入口。ここから皇海橋登山口駐車場まで、ロングダートの運転です。
2017年05月20日 04:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 4:57
栗原川林道の入口。ここから皇海橋登山口駐車場まで、ロングダートの運転です。
レコで有名な手掘りのトンネル。この辺が中間地点なのかな?
ここまでで、すでに精神的に疲れています😣
2017年05月20日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/20 6:09
レコで有名な手掘りのトンネル。この辺が中間地点なのかな?
ここまでで、すでに精神的に疲れています😣
やっとのことで、7時ちょうど頃に皇海橋登山口駐車場へ到着。この後、続々車が来ました。
2017年05月20日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 6:54
やっとのことで、7時ちょうど頃に皇海橋登山口駐車場へ到着。この後、続々車が来ました。
駐車場にある公衆トイレ。何と水洗式でした(小便用は流せなかったけど)。
2017年05月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 6:55
駐車場にある公衆トイレ。何と水洗式でした(小便用は流せなかったけど)。
トイレの建物の中には、情報コーナーと登山者ノートがあります。
2017年05月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 6:59
トイレの建物の中には、情報コーナーと登山者ノートがあります。
皇海橋を渡り、出発します。
2017年05月20日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 7:08
皇海橋を渡り、出発します。
登山口の立派な標柱。左手にあるゲートを越えて進みます。
2017年05月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 7:09
登山口の立派な標柱。左手にあるゲートを越えて進みます。
2017年05月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 7:09
2017年05月20日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 7:10
最初の渡渉地点。沢の流れは速いです。ストック使って枝の上を歩き渡ります。
2017年05月20日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 7:20
最初の渡渉地点。沢の流れは速いです。ストック使って枝の上を歩き渡ります。
2017年05月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 7:26
2017年05月20日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 7:27
このような渡渉地点では、進路を見失わないように、ピンクテープを確認します。
2017年05月20日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 7:36
このような渡渉地点では、進路を見失わないように、ピンクテープを確認します。
2017年05月20日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 7:48
2017年05月20日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/20 7:49
皇海山山頂までの中間地点(1.8km)を示す指導標。小広くなっており、休憩に適してます。
2017年05月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 7:57
皇海山山頂までの中間地点(1.8km)を示す指導標。小広くなっており、休憩に適してます。
不動沢のコルの直下では、ロープがかかっている急登も。
2017年05月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 8:12
不動沢のコルの直下では、ロープがかかっている急登も。
登山道はぬかるんでいるため、スリップに気をつけます。
2017年05月20日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/20 8:27
登山道はぬかるんでいるため、スリップに気をつけます。
不動沢のコルに到着。鋸山が見えます。
2017年05月20日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/20 8:39
不動沢のコルに到着。鋸山が見えます。
不動沢のコルからは、残雪があります。チェーンスパイク等は必要ないと思いますが、踏み抜きには要注意です。
2017年05月20日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 8:47
不動沢のコルからは、残雪があります。チェーンスパイク等は必要ないと思いますが、踏み抜きには要注意です。
2017年05月20日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 8:53
青銅の剣が見えました。山頂は、もう目前です。
2017年05月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/20 9:23
青銅の剣が見えました。山頂は、もう目前です。
皇海山山頂に到着!登山口から約2時間40分といったところです。
2017年05月20日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/20 9:44
皇海山山頂に到着!登山口から約2時間40分といったところです。
2,144mの三角点にご挨拶。
2017年05月20日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/20 9:33
2,144mの三角点にご挨拶。
皇海山の山頂標で、途中からご一緒させていただいたヤマレコユーザーのsa33hi66さんと記念撮影。「こまの小屋Tシャツ」が偶然色違いのお揃でした😁(撮影いただいたハイカーさん、ありがとうございました😌)
2017年05月20日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
5/20 9:27
皇海山の山頂標で、途中からご一緒させていただいたヤマレコユーザーのsa33hi66さんと記念撮影。「こまの小屋Tシャツ」が偶然色違いのお揃でした😁(撮影いただいたハイカーさん、ありがとうございました😌)
2017年05月20日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
5/20 9:34
山頂は、群馬県と栃木県の県境上にあります。
2017年05月20日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 9:35
山頂は、群馬県と栃木県の県境上にあります。
皇海山山頂は眺望がほとんどありませんが、北東側(日光白根山など)は少しだけ見えました。
2017年05月20日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/20 9:36
皇海山山頂は眺望がほとんどありませんが、北東側(日光白根山など)は少しだけ見えました。
では、鋸山に向かいます。写真は皇海山山頂から不動沢のコルまでの下りにあるロープ場です。この先、鋸山山頂直下の急登は余裕なくて写真撮れず😣
2017年05月20日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 9:54
では、鋸山に向かいます。写真は皇海山山頂から不動沢のコルまでの下りにあるロープ場です。この先、鋸山山頂直下の急登は余裕なくて写真撮れず😣
何とか鋸山山頂に到着。ここからの皇海山が見たかった!見事な「皇海(スカイ)ブルー」の空で、テンション上がりっぱなしです✌✨
2017年05月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
5/20 10:55
何とか鋸山山頂に到着。ここからの皇海山が見たかった!見事な「皇海(スカイ)ブルー」の空で、テンション上がりっぱなしです✌✨
sa33hi66さんと再び記念撮影。居合わせた千葉からお越しのハイカーさん(撮影ありがとうございました😌)と絶景を共有しました。
2017年05月20日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
5/20 10:53
sa33hi66さんと再び記念撮影。居合わせた千葉からお越しのハイカーさん(撮影ありがとうございました😌)と絶景を共有しました。
日光白根山。
2017年05月20日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 10:55
日光白根山。
上州武尊山と谷川岳方面。
2017年05月20日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 10:56
上州武尊山と谷川岳方面。
日光連山の男体山ファミリー。
2017年05月20日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 10:57
日光連山の男体山ファミリー。
緊張感溢れる激下りを乗り切り、不動沢のコルに戻る。不覚にも両足の腿がつり気味になり、sa33hi66さんにご心配おかけしてしまった😣
2017年05月20日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 11:44
緊張感溢れる激下りを乗り切り、不動沢のコルに戻る。不覚にも両足の腿がつり気味になり、sa33hi66さんにご心配おかけしてしまった😣
不動沢のコルからも、急下降が続きます。また、写真のように沢の中を歩く箇所もあります。
2017年05月20日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/20 12:05
不動沢のコルからも、急下降が続きます。また、写真のように沢の中を歩く箇所もあります。
不動沢が近づくと、ここからは緩やかな下りになります。
2017年05月20日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/20 12:20
不動沢が近づくと、ここからは緩やかな下りになります。
2017年05月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
5/20 12:43
2017年05月20日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5/20 12:43
無事、登山口に到着。ここで今回の山行で大変お世話になったsa33hi66さんとガッチリ握手してお別れしました✋
2017年05月20日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
5/20 12:55
無事、登山口に到着。ここで今回の山行で大変お世話になったsa33hi66さんとガッチリ握手してお別れしました✋
これまた緊張感溢れる栗原川林道の運転を乗り切りました。パンクしなくて、良かった〜😅
2017年05月20日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
5/20 14:28
これまた緊張感溢れる栗原川林道の運転を乗り切りました。パンクしなくて、良かった〜😅
せっかくなので、吹割の滝を見物します。
2017年05月20日 15:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
5/20 15:01
せっかくなので、吹割の滝を見物します。
学生時代に本物のナイアガラの滝も見ましたが、まぁ、雰囲気は似てるって言えば似てる。
2017年05月20日 15:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/20 15:08
学生時代に本物のナイアガラの滝も見ましたが、まぁ、雰囲気は似てるって言えば似てる。
〆の風呂は、前夜泊でもお世話になった「道の駅白沢」の望郷の湯で♨
2017年05月20日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
5/20 16:05
〆の風呂は、前夜泊でもお世話になった「道の駅白沢」の望郷の湯で♨
皇海山の山バッチは、「滝の駅」で購入(500円)。望郷の湯でも売ってました。
2017年05月20日 19:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
5/20 19:27
皇海山の山バッチは、「滝の駅」で購入(500円)。望郷の湯でも売ってました。
撮影機器:

感想

埼玉県に在住の私にとって、皇海山は本当に「近くて遠い山」でした。地理的には、お隣の群馬県。でも、事前情報で得た、登山口までの栗原川林道の悪路や遭難多発の山(実際、過去に勤務先の社員が皇海山で遭難死した)&山頂は展望なし…という要素のため、これまで避けて来ました。でも、前回の恵那山同様、自分で体験してみないと分からないというで、「行ってみよう!シリーズ第2弾 皇海山」でチャレンジしました(笑)
結果は、天気にも恵まれ、特に見たかった鋸山山頂からの「皇海山 in 皇海(スカイ)ブルーな空」もバッチリ見られました👍
さらに、「こまの小屋Tシャツ👕」のご縁で往路途中からご一緒させていただいたヤマレコユーザーのsa33hi66さんのおかげで本当に楽しい山行となりました。この場をお借りして御礼申し上げます😌
恐らく、もう皇海山に登ることは無いと思うので、ワンチャンスで期待以上の山行となり、感謝です✌

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1635人

コメント

お疲れ様です!
今週は皇海山ですか!
GWの時に沼田からロマンチック街道を日光白根山に向かう時に眺めていましたよ 吹割の滝は後ろ髪をひかれる思いで時間がなくてスルーしてしまいました。
junさんのレコで滝を見れてラッキーでした

昨日、今日と非常に暑い中、恵那山に続き二週連続とは情熱に脱帽です。

日曜日は我々も山へ出掛けましたので、後程ご覧ください!
2017/5/21 16:38
Re: お疲れ様です!
redさん、コメントありがとうございます!
季節も初夏に入ろうかというこのタイミングでは、「そこそこ高山だけど、アルプス未満」なレベルのお山を標的にしてます。今回の皇海山は、まさに上記のような「時季」「天気」そして「(気持ち的な)勢い」の絶妙なバランスによって実現した山行でした(笑)
redさんたちもいつかまた、関東遠征される際は、皇海山いかがでしょうか?是非、栗原川林道と鋸山の急登・急下降を体験してみて下さい!😁
2017/5/21 17:25
お疲れ様です
Kubo-Jun さん、お疲れ様でした。 Tシャツいいですね。 いろんなヤマレコで 私は五竜の「山が好き 酒が好き」が憧れです 笑 。そういえば、恵那山ですが恵那山はイメージ悪そうですし、単体ならと思いますが、意外に恵那山尾根づたいはいいですよ、 園原ヘブンスは日本一の星空らしいので、、笑笑
2017/5/21 20:31
Re: お疲れ様です
pirokishiさん、コメントありがとうございます!
私も五竜山荘のTシャツは、五竜山に登る機会があれば、是非ゲットしたいと思っております(笑)
恵那山は、今回の皇海山と違って、別ルートならもう1回登るのもアリかなって思いますよ。まぁ、登りたいお山が多いので、まだしばらく先になりそうですが😁
2017/5/22 0:14
お世話になりました!
Kubo-Jun さま
皇海山でご一緒させていただきました"sa33hi66"と申します。
私のお気に入りの「こまの小屋」Tシャツの同志 のご縁でご一緒させて
いただき、ありがとうございました。
最高の晴天、長〜い林道、山深い皇海山、峻嶮な鋸山とワクワクする山行でしたね。
また、いつか機会がありましたらどこかの山でお会いしましょう
2017/5/21 22:47
Re: お世話になりました!
sa33hi66さん、今回の皇海山山行では本当にお世話になりました!&コメントありがとうございます😌
これまでの山行で「こまの小屋Tシャツ」着てる方って、思ったよりお見受けしなかったので、思わずお声かけしました(笑)
レコでも書かせていただきましたが、おかげさまで楽しく&安全に山行出来ました。

これからもsa33hi66さんのヤマレコ楽しみにしてます!今後ともよろしくお願いします👍✨
2017/5/22 0:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら