ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1145702
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

『蝶ヶ岳&大滝山』 〜暑さに耐えて稜線漫歩〜

2017年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.5km
登り
1,769m
下り
1,764m

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
1:23
合計
11:00
4:30
10
スタート地点
4:40
4:43
22
5:05
5:05
45
5:50
6:00
130
8:10
8:15
5
8:20
8:35
95
10:10
10:10
10
10:20
10:20
5
10:25
10:30
15
10:45
11:15
145
13:40
13:50
40
14:30
14:30
45
15:15
15:20
10
15:30
ゴール地点
・ルートは手入力です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・アクセス(岐阜県飛騨から)
R158〜松本市波田町より日本アルプスサラダ街道(県道25)〜国営アルプス安曇野公園から鳥川林道→三股・鳥川道ゲート(駐車場)
・ゲートから登山口まで約800m
・駐車場は50台程度可(本日は日曜であったが、若干空いていた)
コース状況/
危険箇所等
・三股登山口〜まめうち平
 雪は無く、夏道を歩きます。
・まめうち平〜蝶ヶ岳
 ほぼ雪道(山頂近辺に雪はない)。
 急斜面のトラバースが幾箇所かあります。
 山頂直下は急斜面を直登…ここでかなり体力消耗した!
・蝶ヶ岳〜大滝山
 積雪たっぷりの尾根道(P2605m近辺は夏道もでています)。
 所々にピンクテープはあるが、全く見当たらない区間もあった。
その他周辺情報 ・温泉:今回は『ほりでーゆ〜四季の郷』で入浴(530円)。
  【http://www.holiday-you.co.jp/】
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
今日はド快晴☀
暑くなりそう(>_<)
2017年05月21日 04:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 4:31
今日はド快晴☀
暑くなりそう(>_<)
三股登山口で準備してきた登山届を投函。
2017年05月21日 04:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 4:40
三股登山口で準備してきた登山届を投函。
ニリンソウだらけ❆
まだ開いてないが…下山時の楽しみにしておこう♪
2017年05月21日 04:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/21 4:51
ニリンソウだらけ❆
まだ開いてないが…下山時の楽しみにしておこう♪
サンザイズ☀
2017年05月21日 04:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 4:55
サンザイズ☀
若葉が煌く☆
2017年05月21日 05:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 5:00
若葉が煌く☆
力水をいただく。
2017年05月21日 05:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 5:00
力水をいただく。
おはよう、ピカゴジラ☆
相手している時間はないで後ほど闘おう^ ^

ここまではサンカヨウやツバメオモトやらいろんな花がわんさか❆写真は下山時の楽しみに♪
2017年05月21日 05:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 5:06
おはよう、ピカゴジラ☆
相手している時間はないで後ほど闘おう^ ^

ここまではサンカヨウやツバメオモトやらいろんな花がわんさか❆写真は下山時の楽しみに♪
常念岳がスッキリ♪
2017年05月21日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/21 5:34
常念岳がスッキリ♪
安曇野冬季五輪「ボブスレーコース」にいかがでしょう?
2017年05月21日 05:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/21 5:34
安曇野冬季五輪「ボブスレーコース」にいかがでしょう?
随所に木階段が設置されています。
2017年05月21日 05:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 5:39
随所に木階段が設置されています。
まめうち平に到着。

計画書を書いておられた男性が追いつかれ、カモシカのように山頂へ向かわれた^ ^
2017年05月21日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 5:49
まめうち平に到着。

計画書を書いておられた男性が追いつかれ、カモシカのように山頂へ向かわれた^ ^
この先から残雪現る。
2017年05月21日 05:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 5:56
この先から残雪現る。
振り向いたシカみたいな木♪
2017年05月21日 06:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 6:13
振り向いたシカみたいな木♪
常念岳を横目に・・・
2017年05月21日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 6:34
常念岳を横目に・・・
トラバース!
2017年05月21日 06:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 6:34
トラバース!
山側を見上げる。
2017年05月21日 06:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 6:35
山側を見上げる。
地獄の直登に突入!
2017年05月21日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 7:34
地獄の直登に突入!
常念様が背中を押してくれる♪
2017年05月21日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 7:41
常念様が背中を押してくれる♪
下山してこられる方が「もう少しですよ」と言われるが、少しどころではない!!
2017年05月21日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/21 7:41
下山してこられる方が「もう少しですよ」と言われるが、少しどころではない!!
登り切ったら絶景!
2017年05月21日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/21 8:03
登り切ったら絶景!
予定より早く蝶ヶ岳にとうちゃ〜く。
背後に乗鞍・御嶽。
2017年05月21日 08:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
5/21 8:09
予定より早く蝶ヶ岳にとうちゃ〜く。
背後に乗鞍・御嶽。
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳・大天井方面。
2017年05月21日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/21 8:11
蝶ヶ岳ヒュッテと常念岳・大天井方面。
これから向かう大滝山。

予想以上に登り返しがキツそう!
2017年05月21日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 8:14
これから向かう大滝山。

予想以上に登り返しがキツそう!
蝶が羽根を広げたかの如く、御嶽〜〜〜常念岳の蝶(超)パノラマ♪
2017年05月21日 08:15撮影 by  iPhone 5c, Apple
10
5/21 8:15
蝶が羽根を広げたかの如く、御嶽〜〜〜常念岳の蝶(超)パノラマ♪
御嶽・乗鞍・焼の3点セット!
2017年05月21日 08:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 8:16
御嶽・乗鞍・焼の3点セット!
穂高さん〜槍さん。
2017年05月21日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/21 8:17
穂高さん〜槍さん。
大キレット
2017年05月21日 08:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/21 8:17
大キレット
大天井岳、今年も行きたい♪
2017年05月21日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 8:22
大天井岳、今年も行きたい♪
冥想ノ丘の展望指示盤。
三角点までは行かず、ここで引き返す。
2017年05月21日 08:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 8:24
冥想ノ丘の展望指示盤。
三角点までは行かず、ここで引き返す。
雷鳥は現れそうにないしな〜…蝶槍はまた今度!
2017年05月21日 08:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 8:25
雷鳥は現れそうにないしな〜…蝶槍はまた今度!
さて大滝山へ向かいます。
2017年05月21日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 8:38
さて大滝山へ向かいます。
快晴はありがたいが…暑い!
2017年05月21日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 8:57
快晴はありがたいが…暑い!
雪庇の上に上がる。
2017年05月21日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 9:03
雪庇の上に上がる。
登り返しの始まり〜
2017年05月21日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:09
登り返しの始まり〜
まだ登りがあるのか〜
大滝山は一番右やろな(-.-)
2017年05月21日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 9:25
まだ登りがあるのか〜
大滝山は一番右やろな(-.-)
穂高が見えてきた。
2017年05月21日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 9:31
穂高が見えてきた。
振り返ると槍が浮いて出た!
2017年05月21日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 9:33
振り返ると槍が浮いて出た!
槍ズーム。
2017年05月21日 09:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/21 9:33
槍ズーム。
アート…いやアーチな木^ ^;
2017年05月21日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 9:39
アート…いやアーチな木^ ^;
5月後半とは思えないたっぷりの残雪!
そして5月とは思えない暑さ(>.<)
2017年05月21日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 9:41
5月後半とは思えないたっぷりの残雪!
そして5月とは思えない暑さ(>.<)
蝶ヶ岳の稜線が美しい♪
2017年05月21日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 9:55
蝶ヶ岳の稜線が美しい♪
大滝山が近づいているが…まだ遠い!
2017年05月21日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 9:56
大滝山が近づいているが…まだ遠い!
P2605mを過ぎた辺りで夏道に出る。
2017年05月21日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:11
P2605mを過ぎた辺りで夏道に出る。
鍋冠山分岐。
2017年05月21日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:13
鍋冠山分岐。
雪に覆われた大滝山荘を通過して…
2017年05月21日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 10:20
雪に覆われた大滝山荘を通過して…
幾度と無く引き返そうかと思いつつも…大滝山南峰にと〜ちゃく〜^ ^/
標識が真っ二つに割れてます!
2017年05月21日 10:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/21 10:26
幾度と無く引き返そうかと思いつつも…大滝山南峰にと〜ちゃく〜^ ^/
標識が真っ二つに割れてます!
中央アルプスでしょうか?
澄んでいれば南アルプスや八ヶ岳の展望が広がるのでは!
2017年05月21日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:27
中央アルプスでしょうか?
澄んでいれば南アルプスや八ヶ岳の展望が広がるのでは!
霞に浮き出る御岳山。
2017年05月21日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:28
霞に浮き出る御岳山。
乗鞍・霞沢・焼岳。
2017年05月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:29
乗鞍・霞沢・焼岳。
乗鞍をズーム。
2017年05月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 10:29
乗鞍をズーム。
霞沢ズーム。
2017年05月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 10:29
霞沢ズーム。
焼岳ズーム。
2017年05月21日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 10:29
焼岳ズーム。
槍穂高…手前の尾根は長堀尾根かな。
2017年05月21日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/21 10:30
槍穂高…手前の尾根は長堀尾根かな。
蝶の奥に槍ヶ岳。
絶景を見納めて引き返します。
南峰まで真新しいトレースがあったが、戻られた形跡がない!
徳本峠へ下りられたのでしょうね。

2017年05月21日 10:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 10:30
蝶の奥に槍ヶ岳。
絶景を見納めて引き返します。
南峰まで真新しいトレースがあったが、戻られた形跡がない!
徳本峠へ下りられたのでしょうね。

南峰を振り返る。

2017年05月21日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 10:33
南峰を振り返る。

北峰らしき場所で昼食と盆カフェ♪
2017年05月21日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/21 10:55
北峰らしき場所で昼食と盆カフェ♪
本日はきびだんごセット^ ^
2017年05月21日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 11:04
本日はきびだんごセット^ ^
これが北峰らしき場所!標識は無し。
2017年05月21日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 11:13
これが北峰らしき場所!標識は無し。
この稜線を戻ります。
常念岳の右奥に見えるのは…
2017年05月21日 11:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 11:15
この稜線を戻ります。
常念岳の右奥に見えるのは…
爺ヶ岳・鹿島槍でしょうか?
2017年05月21日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 11:16
爺ヶ岳・鹿島槍でしょうか?
穂高の上に雲がふんわりと浮ぶ♪
2017年05月21日 11:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/21 11:26
穂高の上に雲がふんわりと浮ぶ♪
ヘロヘロながらも景色が励みになる!
が、次第に槍穂高は沈んで行くのです。
2017年05月21日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/21 11:37
ヘロヘロながらも景色が励みになる!
が、次第に槍穂高は沈んで行くのです。
最後の登り返し!
2017年05月21日 12:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 12:11
最後の登り返し!
分岐点から再び常念。
あとは下るのみ!
2017年05月21日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/21 12:27
分岐点から再び常念。
あとは下るのみ!
まめうち平。
2017年05月21日 13:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 13:43
まめうち平。
もう疲れ果てて闘う余力なし!
今日はハグで我慢してくれ^ ^;
2017年05月21日 14:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/21 14:33
もう疲れ果てて闘う余力なし!
今日はハグで我慢してくれ^ ^;
三歩さん、無事帰りました。
非常に疲れました〜^ ^;
2017年05月21日 15:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/21 15:18
三歩さん、無事帰りました。
非常に疲れました〜^ ^;
今日は水が一段と美味い♪
2017年05月21日 15:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:19
今日は水が一段と美味い♪
雷鳥の代役ですか?.?
2017年05月21日 15:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/21 15:26
雷鳥の代役ですか?.?
《今日出会った花》
登りでは見つからなかったイワナシの花❆
まめうち平から少し下ったところに咲いてました。
11
《今日出会った花》
登りでは見つからなかったイワナシの花❆
まめうち平から少し下ったところに咲いてました。
エンレイソウ❆
シロバナノエンレイソウ?
9
シロバナノエンレイソウ?
ミヤマカタバミ❆
7
ミヤマカタバミ❆
横から❆
ツバメオモト❆
こんなツバメオモトも❆
14
こんなツバメオモトも❆
ブルーのヤマエンゴサク♪
2
ブルーのヤマエンゴサク♪
ムラサキのヤマエンゴサク♪
2
ムラサキのヤマエンゴサク♪
何やったかな〜?
調べたらハシリドコロでした♪おもろい名前やな^ ^
2
何やったかな〜?
調べたらハシリドコロでした♪おもろい名前やな^ ^
サンカヨウの群落❆
3
サンカヨウの群落❆
サンカヨウ❆
サンカヨウ❆
サンカヨウ❆
ニリンソウロード❆
2
ニリンソウロード❆
ニリンソウ❆
開いててくれた〜♪
14
ニリンソウ❆
開いててくれた〜♪
ニリンソウ❆
ニリンソウ❆
ニリンソウ❆
キクザキイチゲ❆
4
キクザキイチゲ❆
キクザキイチゲ❆
1
キクザキイチゲ❆
ニリンソウと競い合うように咲いていた花❆
3
ニリンソウと競い合うように咲いていた花❆
ネコノメソウ❆
ヤマツツジ❆
ヤマツツジ❆
延命の水をいただいて温泉へゴー♨

『ほりでーゆ〜四季の郷』で入浴して帰路につく。
2017年05月21日 15:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/21 15:57
延命の水をいただいて温泉へゴー♨

『ほりでーゆ〜四季の郷』で入浴して帰路につく。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 日除け帽子 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 携帯ラジオ

感想

前日まで燕岳か蝶ヶ岳のどっちにしようか迷っていたところ、「蝶ヶ岳・大滝山・常念岳周回」のレコを見てしまい、蝶ヶ岳から大滝山への稜線を歩きたくなった。
とりあえず蝶ヶ岳を目指し、時間と体力に余裕があれば大滝山へ行くことに決定した。
大滝山まで行くには遅くとも9時には蝶ヶ岳に到着したいため、今回は花もゴジラも下山時の楽しみとし、オーバーペースの登りであった。
案の定、山頂手前の直登地点でペースダウン!すでにヘトヘトになりながらも予定よりかなり早く蝶ヶ岳に到着できた。
槍穂高連峰を目の前にした大パノラマは相変わらず圧巻です。これだけで大満足…いや、今日はこれだけで終われない!せっかく早く到着したので、いざ大滝山へ!
一旦下ってからの登り返しは予想以上にキツく、登りきった後も緩やかではあるがアップダウンが続く。しかし、鞍部からは見えなくなっていた槍穂高が途中から見えてくると、へたばった心身への励みとなりました。
大滝山までの長い長い稜線歩き、おまけに夏を思わせられる暑さで、何度引き返そうと思ったことか^ ^;
自分と葛藤しながら達成できた大滝山、充実感と満足感の大きな山旅となりました。

レコを通して素敵なコースを紹介してくれたakakiriusagiさん、ありがとうございました^ ^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1547人

コメント

稜線漫歩♪
wakabonさん、こんばんは〜。

蝶ヶ岳〜♫
槍穂高の「壁〜」が大好きです。
昨年のGWは上高地から登りましたが、やはり白い山々は綺麗ですね!
三股から登った時に「大滝山→」に惹かれましたが、遠そうなので完全却下になってしまったけれど、やはり遠いのですね( ;∀;)
でも稜線歩き、しんどそうだけど楽しそう♪
下の方もお花、沢山!
行きたくなっちゃいました。
って、やっぱり私には大滝山までは無理かな?(笑)

暑い中の稜線歩き、お疲れさまでした。
2017/5/23 0:50
Re: 稜線漫歩♪
katuさん、こんばんは。

槍穂高の壁とは、いい表現ですね〜♬
大滝山はどこからも遠いイメージがあって気にかけていなかったのですが、やっぱり遠かった(^ ^;
この稜線、徳本峠から蝶ヶ岳に向かって歩けば気持ちいいと思います
ただ、雪がなくなったら展望がどうなんでしょうね
でも素敵なコースには違いありません!
できたら日帰りより一泊で行けるといいですね
2017/5/23 20:22
流石です
wakabon7さん、こんにちは。

日帰りでこの行程をすんなりこなされるとは、流石wakabon7さん健脚です!
この日は暑かったですね、私達も山の上で汗だくでした。
蝶ヶ岳、雪道は直登ルートなんですね。
あの斜面を真っ直ぐ登るのは・・・
確かに体力がもっていかれそうです(^^;
相変わらずの花々の知識、感服いたします。
私はやっぱり・・・覚えられないです
2017/5/23 8:47
Re: 流石です
PENTAGONさん、こんばんは。

いやいや何度も挫けそうになって、決してすんなりと言うわけではなかったですよ〜
蝶ヶ岳手前の直登、下山して来られる方々からもう少しと思わされるのが精神的にしんどかったです(^ ^;
スタートから急ぎすぎた付けが後からきますね!反省反省
覚えてたはずの花の名前、覚えきれずすんなり出てこないのが困りもんです。
わからないのもありましたが、色んな花たちに癒されました♪
PENTAGONさんは一泊で西穂高に行かれたのですね!
後ほど拝見させていただきます
2017/5/23 20:42
ブーム
wakaさん、こんにちは
ここのところ蝶ケ岳エリアのレコを続けて見てしまうと・・・
どうしよう、私も行こうかな
山頂付近は暑かったですか?
2017/5/23 12:37
Re: ブーム
ナオさん、こんばんは。

このエリアのレコ多いですよね!
毎年、残雪期に一度は訪れたくなります
山頂付近、雪のないとこは暑くも寒くもなかったような…雪の上の方が反射熱があって暑いんでしょうね
それはそれはナオさんも是非自分の目で絶景を味わってくださいな
2017/5/23 20:50
まだまだ白い北アルプス🗻
wakabonさん、こんにちは!

蝶ヶ岳と大滝山まで行かれるとは、ハード山旅でしたね✨ さすがの健脚です!
しかもこの日はかなり暑かったはず、体力の消費も激しかったことでしょう。
しかし、残雪の北アルプスはいつみても美しいです🎵
そんな景色を見るとパワーがわきますね❗
また、出会った花の数も豊富で、雪と花の両方楽しめましたね❗

蝶ヶ岳、大滝山登山お疲れ様でした🍀
2017/5/23 13:20
Re: まだまだ白い北アルプス🗻
gakuさん、こんばんは。

暑くなることは想定内でしたが、思いのほかハードでヘロヘロ!
ペース配分を考えて歩かないとだめですね
この時期の蝶ヶ岳は過去に何度か登っているのですが、いつもガスの山頂だっただけに余計残雪の北アルプスが美しく感じました♪
ゴジラから下の方は花が咲き誇っていました❆
雪と花の両方を楽しめることは不思議な感覚ですね!
ハードでしたが、ある意味贅沢な山旅を堪能しました^ ^
2017/5/23 21:09
さすが…
日帰りで大滝山まで行ったのですか?
…さすが

大滝山への私のトレース、まだあったんじゃない?
写真にある、トラバースして雪庇にあがるとこは緊張でした…まったくトレースなかったんですよ
どうやってあの稜線に取りつくのか、悩みながら…でした。
大滝山、今の時期に行くととってもいいですよね…夏はきっと樹林帯
そうそう、帰りに形のいい槍が見えるのもよかった

蝶にあがる最後の登りはケッコー疲れますよね…急登
暑そうですね…。
よくまぁ、登りあげて大滝山まで往復する気になりましたね…すごいわぁ 。
このさい、
信州百山でもやりますか…
2017/5/23 17:56
Re: さすが…
akausaさん、こんばんは。

この度は素晴しいレコをアップしていただき、ありがとう〜
トーレースは、ソロの真新しい跡があったのと、所々消えかけた数人が歩かれた跡がありましたよ!それはきっとakausaさんたちのトレースだったのでしょうね♪
雪庇にあがるとこはあり難く使わさせてもらいました!助かりました^ ^
窪みをそのまま下りても鞍部に行けたのでしょうね!?
大滝山へ向かう時は、振り向くたびに槍がそそり出て、戻る時は逆に沈んで行くのがいいですね
ほんと、よくあそこまで言ったとつくづく思いますよ
蝶ヶ岳から…このまま下りたくない気持ちが強かったのかも^ ^;
けど、一泊するのがいいですよ!
信州百山!?・・・滅相も無い
2017/5/23 21:29
今回は戦わず?(笑)
ワカさん、こんばんは。

コメントするのも久しぶりのような?
残雪の蝶ヶ岳&大滝山ピストン、暑い中お疲れ様でした!
蝶から大滝山は近そうで遠いのでしょうね。。登り返しもあるようで心が折れそうになりつつも初志貫徹でしたね
今回はフランス人形さんとの遭遇はなかったんですね。
あ、でも桜雪さんと1日違いのニアミスのようです!
2017/5/23 18:17
Re: 今回は戦わず?(笑)
茶太郎さん、こんばんは。

ちょっとは快復してきましたか?
大滝山へのコース、荒島岳の南稜を思い起こしました!
3月頃ならもっと綺麗かもしれませんね
(その時期には行く気になれないと思いますが…)
残念ながらフランス人形はいませんでした!そうそう「最近の登山で会ったかも?」にsakurayukiさんのレコがあって、早速拝見しましたが、一日違いでした^ ^;
それにしても夏のような暑い日が続いていますね
こんな時期に風邪で不調なのは辛いですが、今のうちにすばらしい山妄想を思い描いてください
体調優れない中、コメントありがとうございました。
2017/5/23 21:42
行先似ている!
wakabonさん こんばんは♪

一日違いのニアミス?とは言わないか。
行先も燕岳と迷ったのも同じですよ。
蝶ヶ岳は何度も行きたい山。ロケーション最高ですよね!
今の時期、雪タップリの穂高は、まだ行くには早く、眺めるのが一番です。
大滝山は初めて聞く山でしたが、中々いい感じの山ですね。でも残雪期はきつそうかな!
土曜日も暑かったですが、日曜日も更に大変でしたね。
残雪で気温が上がるのは結構危険というのも分かりました。
いつの間にか山は夏、暑さ対策が必要な時期になりましたね。

暑い中、お疲れ様でした。
2017/5/23 22:34
Re: 行先似ている!
rupmoさん、こんばんは。

前日に常念〜蝶の周回だったのですね!
いやいやそっちの方もハードですよね
今回燕も候補にしてましたが、燕に行くと大天井をセットにしたくなるので…それはまたの楽しみに取っておきます♪
仰るとおり、蝶ヶ岳のロケーションは最高ですね!
何度でも行きたい気持ちも同じです。
実際、登った回数は焼岳についで2番目なんです!
大滝山は初めてでしたが、渋いコースながら、長堀尾根越しに見え隠れする槍穂の眺めがいい感じでした♫
土日とも暑かったですよね!持って行った水が少なく、水分補給を控えめにしてどうにかなりましたが…夏のつもりで向かう必要を感じました

どんどん夏に変わって行く山、これからも安全に楽しみましょう
rupmoさんも、暑い中、お疲れ様でした。
2017/5/23 23:06
サンカヨウ*
わか盆さん、おはようございます

わか盆さんが登った日も素晴らしい展望でしたね!
私も天候に恵まれ、蝶ヶ岳にて同じ景色に感動してきました
大滝山での盆カフェも最高ですね
きびだんごセットが可愛らしいです
(*´-`)
北峰はテン泊したような跡がありますね〜

上高地のサンカヨウは開花一歩手前でした
そちらのコースは咲いてるのですね
すごく見たかったお花なので、羨ましいです
2017/5/24 5:14
Re: サンカヨウ*
桜雪さん、こんにちは。

一日違いでしたが、蝶ヶ岳からの好展望を共有できましたね♫
暑かったですが、長期間に及ぶ好天が続いて良かったです
「きびだんご」…パッケージが可愛さに誘われて買ったのですが、「北海道銘菓」と記載されていることに後で気が付きました^ ^
まだあるので、「茶盆」カフェのメニューに残しておきます
大滝山北峰、眺めもいいしハイマツニ囲まれているのでテン泊するには素晴しい場所かも!
しかし、人が通ると気になってしまうでしょう^ ^;

サンカヨウが咲いているとは考えてもいなかったので感激でしたよ!
桜雪さんも次の山行きで出会えるといいですね♪

コメントありがとうございました。
2017/5/25 10:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
須砂渡ゲート〜蝶ヶ岳
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら