ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1145781
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

畑薙から上河内岳・茶臼岳へ

2017年05月20日(土) 〜 2017年05月21日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
16:14
距離
27.6km
登り
3,023m
下り
3,023m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:59
休憩
1:30
合計
9:29
6:56
6:56
23
7:19
7:21
51
8:12
8:16
72
9:28
9:59
131
12:10
12:35
96
14:11
14:39
73
15:52
2日目
山行
4:40
休憩
1:57
合計
6:37
4:16
29
4:45
5:32
19
5:51
6:36
71
7:47
8:02
50
8:52
8:58
51
9:49
9:52
20
10:12
10:13
36
10:49
10:49
4
10:53
ゴール地点
天候 2日間とも快晴
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲート前に駐車場があります。沼平までの林道は落石多数です。ご注意を。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは沼平ゲート、畑薙大吊橋入口にあります。ちなみに下山届けも出さないといけないみたい。
樺段から上の登山道は雪になります。
ヤレヤレ峠からウソッコ小屋の中間点の水場は出ています。ウソッコ小屋の水場も出ています。茶臼小屋も水は豊富に出ています。
その他周辺情報 赤石温泉 白樺荘:510円(日帰り温泉だけでなく食事、宿泊もできます)
初 沼平ゲートです。ここまで遠かった・・。
2017年05月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 6:25
初 沼平ゲートです。ここまで遠かった・・。
まずは、林道を歩きます。今日は、茶臼小屋の冬期開放部屋に宿泊予定。ザックが重い。
2017年05月20日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 6:36
まずは、林道を歩きます。今日は、茶臼小屋の冬期開放部屋に宿泊予定。ザックが重い。
見えた!畑薙大吊橋!このときはかっちょええ!と思っていました。
2017年05月20日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/20 6:51
見えた!畑薙大吊橋!このときはかっちょええ!と思っていました。
つきました。長さ181mもあるのね♪
2017年05月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 6:59
つきました。長さ181mもあるのね♪
さあ、渡ります・・・?
2017年05月20日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 6:59
さあ、渡ります・・・?
ムッチャ怖〜い。下なんか見られません。両手でワイヤーを握ってなんとか渡りきりました(汗)。
2017年05月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
8
5/20 7:01
ムッチャ怖〜い。下なんか見られません。両手でワイヤーを握ってなんとか渡りきりました(汗)。
登山道に入ってもこのような崩壊しているようなトラバース道が続きます。
2017年05月20日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 7:23
登山道に入ってもこのような崩壊しているようなトラバース道が続きます。
なんとかヤレヤレ峠です。
2017年05月20日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 7:26
なんとかヤレヤレ峠です。
ここからウソッコ小屋までにもこのような吊橋が4つあります。でも大吊橋ほど怖くありません。
2017年05月20日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 7:39
ここからウソッコ小屋までにもこのような吊橋が4つあります。でも大吊橋ほど怖くありません。
川の流れを写真に撮る余裕もあります。
2017年05月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 7:40
川の流れを写真に撮る余裕もあります。
しかし、ワイヤーに木が渡してあるだけなので揺れます。
2017年05月20日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 7:40
しかし、ワイヤーに木が渡してあるだけなので揺れます。
このようなハシゴもあります。
2017年05月20日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 8:06
このようなハシゴもあります。
ウソッコ小屋に到着。ほとんどトラバースなので、時間の割りに高度が上がっていない。
2017年05月20日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 8:19
ウソッコ小屋に到着。ほとんどトラバースなので、時間の割りに高度が上がっていない。
この看板を見たとき、1.1kmで2時間30分?間違いじゃないの?と思ってました。(あとで大反省)
2017年05月20日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 8:20
この看板を見たとき、1.1kmで2時間30分?間違いじゃないの?と思ってました。(あとで大反省)
この看板を見たときエッ?まだ半分もきていない?って愕然としました。あまりの急登のためヘトヘト。途中の写真はありません(汗)。
2017年05月20日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/20 9:00
この看板を見たときエッ?まだ半分もきていない?って愕然としました。あまりの急登のためヘトヘト。途中の写真はありません(汗)。
とりあえず中の段。まだ半分です。
2017年05月20日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 9:04
とりあえず中の段。まだ半分です。
この看板を見たときはホッとしました。ようやく休憩できるってね。
2017年05月20日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 9:25
この看板を見たときはホッとしました。ようやく休憩できるってね。
横窪沢小屋到着!疲れた!ここも冬期開放部屋があります。
2017年05月20日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 10:00
横窪沢小屋到着!疲れた!ここも冬期開放部屋があります。
この看板をみて、茶臼小屋までも急登なんだとゲンナリ!でも行くしかありません。
2017年05月20日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/20 10:01
この看板をみて、茶臼小屋までも急登なんだとゲンナリ!でも行くしかありません。
すると、シロのコイワカガミが!珍しい!でも、よく見ると周囲はシロだらけでした。こっちはシロが普通?
2017年05月20日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/20 10:12
すると、シロのコイワカガミが!珍しい!でも、よく見ると周囲はシロだらけでした。こっちはシロが普通?
このあたりの登山道は早春の感じ。
2017年05月20日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 10:30
このあたりの登山道は早春の感じ。
オオカメノキの花。
2017年05月20日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/20 10:31
オオカメノキの花。
休憩ベンチから小無間山が見える(右の枝に隠れている山は大無間山)
2017年05月20日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 10:48
休憩ベンチから小無間山が見える(右の枝に隠れている山は大無間山)
樺段から雪になりました。
2017年05月20日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 11:31
樺段から雪になりました。
上河内岳が見えました。かっこいい山容ですね。
2017年05月20日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 11:53
上河内岳が見えました。かっこいい山容ですね。
なんとか茶臼小屋に到着!ムッチャ疲れました。このまま眠たい。
2017年05月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/20 12:15
なんとか茶臼小屋に到着!ムッチャ疲れました。このまま眠たい。
小屋に着くと目の前に富士山が!これには感激。すばらしいロケーションの小屋ですね。冬期部屋にシュラフやコッヘルなど不用なものをデポしたら上河内岳に向かいます。
2017年05月20日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 12:41
小屋に着くと目の前に富士山が!これには感激。すばらしいロケーションの小屋ですね。冬期部屋にシュラフやコッヘルなど不用なものをデポしたら上河内岳に向かいます。
稜線に出ると聖岳がドーン!左には兎岳!
2017年05月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/20 12:56
稜線に出ると聖岳がドーン!左には兎岳!
亀甲状土に来ました。上河内岳が目の前にすばらしい。
2017年05月20日 13:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 13:12
亀甲状土に来ました。上河内岳が目の前にすばらしい。
亀甲状土からは雪の上を歩きます。稜線で雪はここだけです。
2017年05月20日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 13:32
亀甲状土からは雪の上を歩きます。稜線で雪はここだけです。
正面と左には、聖岳と兎岳が。聖岳、初見ですが、すばらしい山容ですね。
2017年05月20日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/20 13:40
正面と左には、聖岳と兎岳が。聖岳、初見ですが、すばらしい山容ですね。
奇岩 竹内門に来ました。ここまで来ると雪はありません。
2017年05月20日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 13:43
奇岩 竹内門に来ました。ここまで来ると雪はありません。
肩に到着。山頂までもう少し。
2017年05月20日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 14:09
肩に到着。山頂までもう少し。
この先が山頂。
2017年05月20日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 14:17
この先が山頂。
上河内岳、初登頂です!聖岳、赤石がすばらしい。
2017年05月20日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/20 14:19
上河内岳、初登頂です!聖岳、赤石がすばらしい。
自撮りでパチ!
2017年05月20日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
10
5/20 14:21
自撮りでパチ!
この山頂からの眺望はすばらしい。左から聖岳、赤石岳、悪沢岳。
2017年05月20日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/20 14:25
この山頂からの眺望はすばらしい。左から聖岳、赤石岳、悪沢岳。
東には富士山。
2017年05月20日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 14:26
東には富士山。
再度、兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳。今年の夏は縦走したい!2泊3日で周回できるかな。
2017年05月20日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/20 14:27
再度、兎岳、聖岳、赤石岳、悪沢岳。今年の夏は縦走したい!2泊3日で周回できるかな。
すばらしい眺望ですが、下山します。山頂は以外と広いです。
2017年05月20日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/20 14:31
すばらしい眺望ですが、下山します。山頂は以外と広いです。
茶臼をめざします。奥の雪のある山が光岳。貫禄のある山容です。
2017年05月20日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 14:49
茶臼をめざします。奥の雪のある山が光岳。貫禄のある山容です。
亀甲状土までもどって来ました。このボコボコしているのが珍しいとか。
2017年05月20日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 15:23
亀甲状土までもどって来ました。このボコボコしているのが珍しいとか。
茶臼小屋まであと少しのところでライチョウが現れました!
2017年05月20日 15:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
5/20 15:45
茶臼小屋まであと少しのところでライチョウが現れました!
完全に夏毛に変わっていますね。
2017年05月20日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/20 15:48
完全に夏毛に変わっていますね。
メスもいました。メスは2匹いました。
2017年05月20日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 15:50
メスもいました。メスは2匹いました。
一緒にエサをついばんでいます。カワイイ。
2017年05月20日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/20 15:50
一緒にエサをついばんでいます。カワイイ。
メスが2匹いたということは兄弟かな?足にリンクがあったので調査個体かな?
2017年05月20日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
6
5/20 15:51
メスが2匹いたということは兄弟かな?足にリンクがあったので調査個体かな?
茶臼小屋に無事もどって来ました。
2017年05月20日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/20 15:55
茶臼小屋に無事もどって来ました。
冬期開放部屋は綺麗です。
2017年05月20日 17:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/20 17:04
冬期開放部屋は綺麗です。
夕日はこんな感じでした。つかれて寝てしまった・・。夜中は満天の星空でステキでしたよ。
2017年05月20日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/20 18:03
夕日はこんな感じでした。つかれて寝てしまった・・。夜中は満天の星空でステキでしたよ。
朝、もうしばらくで日の出みたい。茶臼岳でご来光を見るため出発。
2017年05月21日 04:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 4:22
朝、もうしばらくで日の出みたい。茶臼岳でご来光を見るため出発。
また稜線まで雪の斜面を登ります。
2017年05月21日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 4:28
また稜線まで雪の斜面を登ります。
稜線に出ると茶臼岳が。
2017年05月21日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 4:39
稜線に出ると茶臼岳が。
反対側には兎岳、聖岳、昨日登った上河内岳。
2017年05月21日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 4:39
反対側には兎岳、聖岳、昨日登った上河内岳。
明るくなってきた。どこから日の出かな。
2017年05月21日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 4:44
明るくなってきた。どこから日の出かな。
笊が岳の右側みたい。
2017年05月21日 04:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 4:46
笊が岳の右側みたい。
アップ。笊が岳の右側の山から日の出でした。山頂には間に合いませんでしたがステキなご来光を見ることができました。
2017年05月21日 04:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
9
5/21 4:48
アップ。笊が岳の右側の山から日の出でした。山頂には間に合いませんでしたがステキなご来光を見ることができました。
枯れ木のオブジェ。
2017年05月21日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 4:51
枯れ木のオブジェ。
茶臼岳初登頂!
2017年05月21日 04:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 4:56
茶臼岳初登頂!
この山頂からの眺望もステキです。兎、聖、赤石、悪沢、上河内。
2017年05月21日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/21 5:31
この山頂からの眺望もステキです。兎、聖、赤石、悪沢、上河内。
南には光岳。
2017年05月21日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/21 5:32
南には光岳。
南東には大無間山。
2017年05月21日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/21 5:32
南東には大無間山。
帰りに再度、パチ!
2017年05月21日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
7
5/21 5:33
帰りに再度、パチ!
山頂はこんな感じ。
2017年05月21日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 5:36
山頂はこんな感じ。
茶臼小屋への分岐で聖を見納め。兎と聖の稜線、歩き応えがありそう。
2017年05月21日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
5/21 5:43
茶臼小屋への分岐で聖を見納め。兎と聖の稜線、歩き応えがありそう。
茶臼小屋にもどって来ました。さあ、荷物をまとめて下山しよう。
2017年05月21日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 5:54
茶臼小屋にもどって来ました。さあ、荷物をまとめて下山しよう。
小屋番さんが小屋あけの準備をしています。また来るね。
2017年05月21日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 6:42
小屋番さんが小屋あけの準備をしています。また来るね。
帰りは登りと同じ登山道をピストンです。これは横窪沢小屋とウソッコ小屋の間の急登です。狭い上、落石をすると下に人がいた場合危険です。
2017年05月21日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 8:35
帰りは登りと同じ登山道をピストンです。これは横窪沢小屋とウソッコ小屋の間の急登です。狭い上、落石をすると下に人がいた場合危険です。
ギンリョウソウがあった。
2017年05月21日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 8:55
ギンリョウソウがあった。
なんとかヤレヤレ峠に到着。あと少し。
2017年05月21日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 9:55
なんとかヤレヤレ峠に到着。あと少し。
大吊橋からヤレヤレ峠間もこのように崩壊している箇所もあるのでご注意を。
2017年05月21日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 10:02
大吊橋からヤレヤレ峠間もこのように崩壊している箇所もあるのでご注意を。
最後に最大の難関の畑薙大吊橋です。
2017年05月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 10:16
最後に最大の難関の畑薙大吊橋です。
この辺での写真が限界。
2017年05月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
5/21 10:18
この辺での写真が限界。
下の写真もこれが限界。風が吹いてきた〜。
2017年05月21日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
5/21 10:18
下の写真もこれが限界。風が吹いてきた〜。
なんとか渡りきりました。助かった〜。
2017年05月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 10:21
なんとか渡りきりました。助かった〜。
あとは林道を歩くのみ。
2017年05月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 10:21
あとは林道を歩くのみ。
大吊橋が見えましたが、高さは何mなんだろう。
2017年05月21日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5/21 10:24
大吊橋が見えましたが、高さは何mなんだろう。
沼平ゲート到着です。たのしい2日間でした。今年も南アの縦走いくぞー!
2017年05月21日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
5/21 10:55
沼平ゲート到着です。たのしい2日間でした。今年も南アの縦走いくぞー!
撮影機器:

感想

週末の2日間とも晴れの予報。久しぶりに週末時間ができたのでどこへ行こうか迷った挙句、南アの上河内岳と茶臼岳に行くことに。ここは、久しぶりに南アルプスを歩きたかったこと。今年の夏に南アを縦走するため、沼平までの車でのルートを知っておきたかったことから決定しました。無理すれば日帰りもできるかと思いましたが、名古屋から畑薙まで車で4時間もかけて、日帰りでは寂しいので、茶臼小屋の冬期開放部屋に1泊してご来光を見て帰ることにしました。

新東名を経由して沼平に車で着いたときは、もう帰ろうかと考えたぐらい辛かったです(泣)。こんなに遠いなんて・・。
用意をして沼平ゲートを出発します。林道歩いて、最初に畑薙大吊橋を見たときは、「おぉ〜!」っと、興奮したんですが渡ってみると・・ムッチャ怖かった。あんなに揺れるなんて思ってもみなかった。
登山道も急登の連続で、小屋泊まりにして良かった!やっぱり南アルプスは山が深い!今回もしみじみと感じました。
上河内岳、茶臼岳山頂からの眺望はすばらしかったです。あの、すばらしい眺望を満喫できたのも1泊にしたから。よかった。
特に聖岳の山容には惹かれました。この夏、赤石から縦走したいですね。でも椹島から2泊3日で周回できる体力があるか?これが一番の問題・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1639人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら