ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 116138
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

満開のシラネアオイ、花の日光白根山

2011年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:35
距離
6.1km
登り
595m
下り
605m

コースタイム

11:55ゴンドラ山頂駅
鹿よけゲート内に入ると、自然散策路になっていて、針葉樹の森のとてもゆるやかな登り、観光客の方々もこのあたりまでは散策しているようです。
12:20大日如来
樹林帯の中の急登を歩きます。危険な場所はありませんね。所々で眺望がある場所に出ます。
12:35地獄ナギ
森林限界を越えると、火山特有のザラザラした岩礫の急斜面になります。このような感じの登りは久しぶりです。何とか火口跡にたどり着き、まわりを見渡すと目前に山頂が見えます。いったん池跡?に降りてひと登りすれば山頂です。
13:30日光白根山頂13:45
晴れていれば360度の絶景なのでしょうが、今日は曇りでしかもガスが上昇してきており、かろうじて近くの中禅寺湖が見える程度で、尾瀬方面はまったく見えない状況です。山頂は狭いですね。眼下の五色沼や弥陀ケ池を眺めながら休憩します。
 山頂から、弥陀ケ池までの下りは、かなり急でガレ場なので落石等には十分注意しなければなりません。
14:25弥陀ケ池
樹林帯の急斜面を下ります。ここはまだかなり雪が残っています。アイゼン等は使用しませんでしたが、軽アイゼンがあれば使用した方が安心かもしれません。自然散策路の分岐点に出ると10分程で七色平の分岐点に着きます。
15:00七色平
15:30ゴンドラ山頂駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道、沼田インターチェンジから国道120号線、丸沼スキー場ロープウェイで
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されていますが、ガレ場や雪が残っている場所があり注意です。
丸沼高原スキーバーのマスコットの??君がお出迎えです。とてもサービス精神たっぷりでした。
2011年06月12日 11:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/12 11:34
丸沼高原スキーバーのマスコットの??君がお出迎えです。とてもサービス精神たっぷりでした。
今日は始動時間も遅いのでロープウェイを最大限に活用します。このゴンドラは8人乗りのようで、山頂駅までは標高差600mを15分ほどで登るようです。料金は往復1800円で、ちょっと高いですが、貴重な時間短縮には代えられません。
2011年06月12日 11:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 11:37
今日は始動時間も遅いのでロープウェイを最大限に活用します。このゴンドラは8人乗りのようで、山頂駅までは標高差600mを15分ほどで登るようです。料金は往復1800円で、ちょっと高いですが、貴重な時間短縮には代えられません。
ロープウェイのキャビン内からの遠景です。尾瀬の至仏山でしょうか? かなりの高度感です。天気はどんどん下り坂ですね。
2011年06月12日 11:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 11:49
ロープウェイのキャビン内からの遠景です。尾瀬の至仏山でしょうか? かなりの高度感です。天気はどんどん下り坂ですね。
山頂駅付近にはシラネアオイが満開です。森の貴婦人らしく可憐な感じですね。地元の皆さまが熱心に保護活動をされているようです。
2011年06月12日 11:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
16
6/12 11:54
山頂駅付近にはシラネアオイが満開です。森の貴婦人らしく可憐な感じですね。地元の皆さまが熱心に保護活動をされているようです。
これから、登る日光白根山です。岩がむき出しでゴッツイ山容ですね。ここから高度差500mを登ります。
2011年06月12日 11:54撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
3
6/12 11:54
これから、登る日光白根山です。岩がむき出しでゴッツイ山容ですね。ここから高度差500mを登ります。
登山口横にある二荒山神社です。鳥居の赤い色が鮮やかですね。
2011年06月12日 11:57撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 11:57
登山口横にある二荒山神社です。鳥居の赤い色が鮮やかですね。
オオシラビソやダケカンバの樹林帯の中を歩きます。歩き始めは遊歩道になっており、歩きやすい道です。
2011年06月12日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 21:30
オオシラビソやダケカンバの樹林帯の中を歩きます。歩き始めは遊歩道になっており、歩きやすい道です。
高度を徐々に上げるにしたがって、まだ樹林帯の中では雪が残っています。踏み抜き等はありませんね。
2011年06月12日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 21:30
高度を徐々に上げるにしたがって、まだ樹林帯の中では雪が残っています。踏み抜き等はありませんね。
大日如来です。大日如来の石像が祀られており、立派な由来書などが立っています。
2011年06月12日 12:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 12:19
大日如来です。大日如来の石像が祀られており、立派な由来書などが立っています。
天気は曇りですが、何とか尾瀬方面の山々が見えます。
2011年06月12日 12:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/12 12:30
天気は曇りですが、何とか尾瀬方面の山々が見えます。
イワカガミのつぼみのようです。開花時期にはまだ少し早いようです。
2011年06月12日 13:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/12 13:12
イワカガミのつぼみのようです。開花時期にはまだ少し早いようです。
森林限界まで来ました。山頂方向はガスの中です。ガレ場の急坂が続き歩き辛いですね。息も切れ切れです。
2011年06月12日 13:12撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/12 13:12
森林限界まで来ました。山頂方向はガスの中です。ガレ場の急坂が続き歩き辛いですね。息も切れ切れです。
本峰直下から五色沼です。神秘的な色合いの沼だですね。(五色沼の右背後のピークが前白根山で、その先に男体山が見える訳なのですが、今回は雲が掛かって最後まで姿を見せませんでした…。)
2011年06月12日 13:37撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
10
6/12 13:37
本峰直下から五色沼です。神秘的な色合いの沼だですね。(五色沼の右背後のピークが前白根山で、その先に男体山が見える訳なのですが、今回は雲が掛かって最後まで姿を見せませんでした…。)
何とか山頂に着きましたが、どんどんガスが上昇して来ます。Tシャツで登ってきたのですが、休憩していると寒いですね。周囲には障害物は全くないので晴れていれば360度の大パノラマが眼前に広がることでしょう・・・・。
2011年06月12日 13:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 13:39
何とか山頂に着きましたが、どんどんガスが上昇して来ます。Tシャツで登ってきたのですが、休憩していると寒いですね。周囲には障害物は全くないので晴れていれば360度の大パノラマが眼前に広がることでしょう・・・・。
山頂から、中禅寺湖が雲の中に見えています。
2011年06月12日 13:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 13:43
山頂から、中禅寺湖が雲の中に見えています。
山頂から眼下には、弥駝ケ池が見えます。尾瀬の燧ヶ岳も見えるハズなのですが・・・・。下りは北側のルートから下り始めましたが、かなりの急勾配で、落石事故が起きてもおかしくないガレ場が続くので、前後する登山者に気を配りながら下山することにします。
 
2011年06月12日 13:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 13:58
山頂から眼下には、弥駝ケ池が見えます。尾瀬の燧ヶ岳も見えるハズなのですが・・・・。下りは北側のルートから下り始めましたが、かなりの急勾配で、落石事故が起きてもおかしくないガレ場が続くので、前後する登山者に気を配りながら下山することにします。
 
ショウジョウバカマですね。
2011年06月12日 14:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/12 14:30
ショウジョウバカマですね。
雪がかなり残っています。尻セードできそうな感じですが・・・・。軽アイゼンを持ってくればよかったですね。
2011年06月12日 21:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/12 21:30
雪がかなり残っています。尻セードできそうな感じですが・・・・。軽アイゼンを持ってくればよかったですね。
木道です。これで水芭蕉が咲いていれば、尾瀬のような感じです。
2011年06月12日 15:01撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/12 15:01
木道です。これで水芭蕉が咲いていれば、尾瀬のような感じです。
二荒山神社の先の鹿避けのゲート前に到着しました。
2011年06月12日 15:30撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/12 15:30
二荒山神社の先の鹿避けのゲート前に到着しました。
コメツガサクラのかわいい花です。
2011年06月12日 15:31撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/12 15:31
コメツガサクラのかわいい花です。
シラネアオイが群生しています。
2011年06月12日 15:32撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
16
6/12 15:32
シラネアオイが群生しています。
白い花もあります。この白い種類は園芸種らしいですね。
2011年06月12日 15:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
4
6/12 15:34
白い花もあります。この白い種類は園芸種らしいですね。
本州中部以北・北海道の低山帯から亜高山帯の陰地に生え、高さ20cm位、花径7cm位の花を1個つけるそうです。
2011年06月12日 15:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
9
6/12 15:34
本州中部以北・北海道の低山帯から亜高山帯の陰地に生え、高さ20cm位、花径7cm位の花を1個つけるそうです。
その名前のとおり、日光の白根山に多くあり、花がタチアオイに似ていることから名づけたとのことです。
2011年06月12日 15:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
7
6/12 15:35
その名前のとおり、日光の白根山に多くあり、花がタチアオイに似ていることから名づけたとのことです。
レンゲツジの黄色い花です。珍しい花の色です。
2011年06月12日 16:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
17
6/12 16:15
レンゲツジの黄色い花です。珍しい花の色です。
こちらは、赤い花です。
2011年06月12日 16:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
6/12 16:15
こちらは、赤い花です。
撮影機器:

感想

 梅雨の合間をねらい日光白根山に行って来ました。天気予報では午前中は北関東は晴れとのことで、青空を期待してのですが残念ながら・・・・でした。
 マイカーで関越自動車道沼田IC→国道120号線を日光方向へ走行し、直進します。
この道は、途中に尾瀬や吹割の滝などの観光地が多く、「ロマンティック街道」と言われているようですね。今日は仕事帰りで時間もないので、最短コースということで丸沼高原スキー場からの登山ルートを選択しました。白根温泉を抜けると右側に丸沼高原のゴンドラが見えて来ました。ゴンドラ乗り場の駐車場に向かいます。
 駐車場400台停められるそうで無料です。いそいそと登山準備を整えて、ゴンドラ駅に向かうと、日曜日ということもあり団体客の方々も多くて、丸沼スキーバーのキャラクターのぬいぐるみ君が出迎えてくれました。 ロープウェーは往復1800円で、乗車時間は15分ほど。標高差600mを一気に上がり、かなりの高度感があります。山頂駅に着くと正面には、これから登る日光白根山が正面にドーンと広がっています。山頂駅のお庭には、シラネアオイが満開で可憐な花をつけており、出迎えてくれました。山頂駅の周辺に散策路があるので、一般の観光客の方々も大勢歩いていらっしゃいます。登山道は、とても良く整備されているので、それほど危険な個所はありませんが、森林限界を越えてからの山頂直下のガレ場やザレ場の通行には注意をした方が良いですね。
 日光白根山は、展望と高山植物に恵まれた山で、さすが百名山、2000Mまでロープウェーに乗って最短で山頂まで登れる山です。シラネアオイやハクサンシャクナゲ、キバナコマノツメ、ヤマオダマキ、コマクサ、ハクサンフウロ、イワカガミ、トウゴクミツバツツジの高山植物が咲く花の山でもあります。しかしこの山も例外でなく鹿の食害で、高山植物を減らし現在はネットで保護、数を増やしているようです。再び、晴れた日に、谷川岳、尾瀬の燧ケ岳、至仏山等の山を眺望するために訪れたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11683人

コメント

sssさん、こんにちは。
白根山お疲れ様です。

今回は白根山の単独ですか。
ここは至仏や武尊、男体山等が近いので、できればセットで登りたい山ですが、梅雨の合間を見ての山行であればあまり欲張らないで正解でしょうね。

展望はイマイチだった様ですが、この時期は花が多いのでそれで十分かもしれませんね。
2011/6/13 11:37
SSSさん、はじめまして。
日光白根山、お疲れ様でした。

天気はイマイチでも雨には降られなく、
それでいでそこそこの展望があり、
その上、花が綺麗で良かったですね。

私が昨年行った時はまだ時期が早すぎたのか
弥陀ヶ池木道脇の鹿柵の中の植生地にしかシラネアオイは見られませんでした。

これだけあるのなら来季もう一度行ってみたいと思います。
2011/6/13 18:46
こんばんは
MATSUさん、コメントありがとうございます。

 上越、日光方面は不案内なので、これからは積極的に遠征したいと思います。でも、私の自宅からは少し遠いですね。
2011/6/13 19:52
こんばんは
 noborundaさん、初めまして。

 シラネアオイという花は、初めて見たのですが、とても美しい花ですね。
 日光白根山という山も、魅力的な山でした。快晴の青空の際に登れば最高でしたね。次は紅葉シーズンでしょうか。
2011/6/13 20:01
sssさん、こんにちは!
とうとうシラネアオイが満開になったんですね〜。


この花が咲いたらかみさんが行きたいと言っていたので小まめにチェックしていたのですが大変参考になりました

sssさんは、いつも季節感のあるレコをUPされるので凄いなと感心するばかりです。

この花があそこに〜とか調べるのも大変でしょうね
参考にさせていただくばかりですいませんがこれからも宜しくお願いします

fall
2011/6/14 16:46
fallさん、こんにちは
 コメントありがとうございます。

 fallさんの、ランチ?にはいつも注目して拝見させていただいております。
 ところで、fallさんもそうですが、いつも一緒に登られている奥様の健脚ぶりにも、ただただ驚かされています。
2011/6/15 12:11
同じ日に行ってました
sssさん、はじめまして。

私も同じ日に菅沼登山口から白根山を登りました。
sssさんより少し早い時間帯に山頂にいたのですが、
その頃はそこそこ眺望がありました。
午後になり雲が増えてきたのですね。

シラネアオイの花には気付きませんでした。
もうちょっと足元をよく見ておけばよかったかな…。
2011/6/17 22:04
こんにちは
 chanqさん、コメントありがとうございます。

 他の方の山行を拝見すると、当日の天気予報とおり、午前中は青空に会えたようですね。日光白根山の山容は青空に映えていたと思います。
 もうひとつの目的だった、シラネアオイの花を見ることができて満足でした。
2011/6/18 16:09
すばらしい!
本場白根山のシラネアオイは立派に見えますね。
シラネアオイを見たくてお山に行ったのに、会えず仕舞いでした(>_<)
sssさんの写真で我慢します…。
2011/6/19 8:09
Springさん、こんにちは
 コメントありがとうございます。

 シラネアオイという名前なので、白根山周辺にしか分布していないのかと思っていたのですが、結構広い範囲で咲いているようですね。
 私も、また来年、快晴の日光白根山でシラネアオイの花を見たいと思います。
2011/6/20 14:29
トウゴクミツバツツジ?
訪問ありがとうございました。

シラネアオイは湯檜曽川付近で見ただけですが、また見てみたいです

ところでトウゴクミツバツツジとあるのはレンゲツツジではないでしょうか。
2011/6/20 19:53
こんばんは
 takuzan2さん、コメントありがとうございます。

 早速、訂正してお詫びいたします。
2011/6/21 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら