ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1191202
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

「百花繚乱」花の稜線 十勝岳〜富良野岳

2017年07月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:42
距離
16.7km
登り
1,626m
下り
1,431m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:12
休憩
0:29
合計
8:41
5:55
5:58
32
6:30
6:32
84
7:56
8:00
22
8:22
8:26
9
8:35
8:36
20
8:56
8:59
19
9:18
9:18
38
9:56
9:57
49
10:46
10:54
33
11:27
11:28
29
11:57
11:57
57
12:54
12:54
8
13:02
13:02
10
13:12
13:13
20
13:33
13:34
5
13:39
ゴール地点
花の百名山でもある富良野岳。しかしこれ以上に花の咲いてる山はあるのかな?
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
吹上温泉「白銀荘」の駐車場に止めました。帰りは十勝岳温泉から歩く予定でしたが、バスの運転手の方に声を掛けられ乗せて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は整備されており歩きやすく迷うところもないです。雪渓の上を何度か歩きますが問題ありません。一部雪解け水が登山道に流れて沢のようになっていますが、ゴア靴なら濡れることはありません。
その他周辺情報 白銀荘が混んでいたので、白金温泉に移動して入りました。美瑛の青い池の近辺は16時近くでも渋滞していました(帰る分には問題なし)
暑くなりそうだなぁ。今週は熱中症になっていて体調が芳しくありません
2017年07月09日 05:11撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 5:11
暑くなりそうだなぁ。今週は熱中症になっていて体調が芳しくありません
いきなり渡渉します。けっこう流れが強かったので慎重に渡りました
2017年07月09日 05:12撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 5:12
いきなり渡渉します。けっこう流れが強かったので慎重に渡りました
エゾイソツツジの咲くハイマツ帯を歩きます
2017年07月09日 05:17撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 5:17
エゾイソツツジの咲くハイマツ帯を歩きます
十勝岳は相変わらず噴煙を上げている。まずはあそこを目指します
2017年07月09日 05:24撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 5:24
十勝岳は相変わらず噴煙を上げている。まずはあそこを目指します
望岳台からのハイカーとの合流地点
2017年07月09日 05:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 5:39
望岳台からのハイカーとの合流地点
避難小屋のちょっと手前から早くも足が攣り始めました。少しでも足の負担を和らげるのにポールを使用
2017年07月09日 05:53撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 5:53
避難小屋のちょっと手前から早くも足が攣り始めました。少しでも足の負担を和らげるのにポールを使用
避難小屋からが本格的な登りなのに、こう足が攣っていては思うようにペースが上がりません
2017年07月09日 06:10撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 6:10
避難小屋からが本格的な登りなのに、こう足が攣っていては思うようにペースが上がりません
天気は最高なんだけど気分は空と同じブルーです
2017年07月09日 06:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 6:19
天気は最高なんだけど気分は空と同じブルーです
休み休み登ってなんとかここまで。普段ならこれからの稜線歩きにウキウキなんですけどね
2017年07月09日 06:41撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 6:41
休み休み登ってなんとかここまで。普段ならこれからの稜線歩きにウキウキなんですけどね
美瑛岳、表大雪方向
2017年07月09日 06:42撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 6:42
美瑛岳、表大雪方向
火山ガスは山頂方向に流れています。けっこう呼吸も苦しい
2017年07月09日 07:04撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 7:04
火山ガスは山頂方向に流れています。けっこう呼吸も苦しい
ここはきつかったです。攣りの痛みが増してきてもう泣きそう
2017年07月09日 07:09撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 7:09
ここはきつかったです。攣りの痛みが増してきてもう泣きそう
景色は最高なんだけどね
2017年07月09日 07:32撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 7:32
景色は最高なんだけどね
富良野岳方面。奥に芦別岳や夕張岳の夕張山地。
2017年07月09日 07:40撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 7:40
富良野岳方面。奥に芦別岳や夕張岳の夕張山地。
取り合えず登頂。避難小屋から2時間近く。去年の倍の時間かかりました
2017年07月09日 07:42撮影 by  NEX-5T, SONY
3
7/9 7:42
取り合えず登頂。避難小屋から2時間近く。去年の倍の時間かかりました
展望は良好。中央にニペソツ山、右にウペペサンケ山
2017年07月09日 07:44撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 7:44
展望は良好。中央にニペソツ山、右にウペペサンケ山
日高山脈。目標とする山の一つです
2017年07月09日 07:51撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/9 7:51
日高山脈。目標とする山の一つです
撤退するつもりだったけど、お花畑の誘惑には勝てず富良野岳へ向かいます
2017年07月09日 07:58撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 7:58
撤退するつもりだったけど、お花畑の誘惑には勝てず富良野岳へ向かいます
十勝岳周辺はキンロバイ?が多かったです
2017年07月09日 08:15撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:15
十勝岳周辺はキンロバイ?が多かったです
下って直ぐに足が攣り始めます。しかもガスで息が苦しい。足の痛さに加え辛さ倍増(笑)
2017年07月09日 08:16撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:16
下って直ぐに足が攣り始めます。しかもガスで息が苦しい。足の痛さに加え辛さ倍増(笑)
振り返ってみる。いつもならスキップで歩いているような最高の稜線
2017年07月09日 08:24撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:24
振り返ってみる。いつもならスキップで歩いているような最高の稜線
富良野岳へは何度もピークを上り返します。この程度の上りでも泣きそうになってます
2017年07月09日 08:35撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 8:35
富良野岳へは何度もピークを上り返します。この程度の上りでも泣きそうになってます
ぼちぼちお花も出てきます。イワヒゲが多いです
2017年07月09日 08:41撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:41
ぼちぼちお花も出てきます。イワヒゲが多いです
キバナシャクナゲとミネズオウ
2017年07月09日 08:42撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:42
キバナシャクナゲとミネズオウ
イワウメ
2017年07月09日 08:44撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:44
イワウメ
ピンクもあります
2017年07月09日 08:45撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:45
ピンクもあります
エゾノツガザクラ
2017年07月09日 08:47撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:47
エゾノツガザクラ
そしてこれこれ
2017年07月09日 08:48撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:48
そしてこれこれ
チングルマ。大好きです
2017年07月09日 08:49撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 8:49
チングルマ。大好きです
上ホロカメットク山。最初はメカトックかと思っていた
2017年07月09日 08:53撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/9 8:53
上ホロカメットク山。最初はメカトックかと思っていた
富良野岳はまだまだ遠いです
2017年07月09日 08:53撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 8:53
富良野岳はまだまだ遠いです
チングルマのお花畑を進みます。ピンクのアクセントも良いね
2017年07月09日 09:09撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:09
チングルマのお花畑を進みます。ピンクのアクセントも良いね
体調さえ万全なら最高の登山道です
2017年07月09日 09:11撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:11
体調さえ万全なら最高の登山道です
上富良野岳登頂。ここから更に花が凄いと言うので楽しみ
2017年07月09日 09:17撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:17
上富良野岳登頂。ここから更に花が凄いと言うので楽しみ
富良野岳もちょっとだけ近づいてきました
2017年07月09日 09:17撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 9:17
富良野岳もちょっとだけ近づいてきました
ナナカマドとウコンウツギ
2017年07月09日 09:30撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:30
ナナカマドとウコンウツギ
エゾイチゲ
2017年07月09日 09:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:39
エゾイチゲ
エゾイソツツジ
2017年07月09日 09:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:39
エゾイソツツジ
植栽されたようなチングルマ
2017年07月09日 09:41撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/9 9:41
植栽されたようなチングルマ
ここは天国か?
2017年07月09日 09:41撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:41
ここは天国か?
遠目にキバナシャクナゲ
2017年07月09日 09:41撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:41
遠目にキバナシャクナゲ
再び上りへ。足がかなり痛くて辛いんだけど、ゆっくりゆっくり登ります
2017年07月09日 09:47撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:47
再び上りへ。足がかなり痛くて辛いんだけど、ゆっくりゆっくり登ります
ハクサンチドリ
2017年07月09日 09:52撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:52
ハクサンチドリ
ぼちぼちエゾコザクラが増えてきました
2017年07月09日 09:52撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:52
ぼちぼちエゾコザクラが増えてきました
チングルマとエゾコサクラの群落
2017年07月09日 09:52撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:52
チングルマとエゾコサクラの群落
エゾコザクラは初めて見るけどかなり気に入りました
2017年07月09日 09:53撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/9 9:53
エゾコザクラは初めて見るけどかなり気に入りました
もう凄いわ
2017年07月09日 09:53撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:53
もう凄いわ
アオノツガザクラとエゾコザクラ、チングルマ
2017年07月09日 09:54撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 9:54
アオノツガザクラとエゾコザクラ、チングルマ
エゾヒメクワガタ
2017年07月09日 09:55撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:55
エゾヒメクワガタ
ヨツバシオガマ
2017年07月09日 09:56撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:56
ヨツバシオガマ
三峰山到着
2017年07月09日 09:57撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:57
三峰山到着
あと一つピークを越えれば富良野岳です
2017年07月09日 09:57撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 9:57
あと一つピークを越えれば富良野岳です
チングルマは好きなので
2017年07月09日 10:01撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:01
チングルマは好きなので
たくさん載せます
2017年07月09日 10:01撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 10:01
たくさん載せます
富良野岳まで邪魔するものがなくなりました
2017年07月09日 10:10撮影 by  NEX-5T, SONY
2
7/9 10:10
富良野岳まで邪魔するものがなくなりました
ハクサンボウフウ
2017年07月09日 10:15撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:15
ハクサンボウフウ
ウコンウツギ
2017年07月09日 10:16撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:16
ウコンウツギ
メアカンキンバイ?
2017年07月09日 10:17撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:17
メアカンキンバイ?
と思ったけどミヤマキンバイのような気もする
2017年07月09日 10:17撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:17
と思ったけどミヤマキンバイのような気もする
2017年07月09日 10:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:19
チングルマも花が大きめ
2017年07月09日 10:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:19
チングルマも花が大きめ
2017年07月09日 10:25撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:25
エゾノハクサンイチゲも増えてきました
2017年07月09日 10:26撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:26
エゾノハクサンイチゲも増えてきました
エゾヒメクワガタ
2017年07月09日 10:30撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 10:30
エゾヒメクワガタ
ゴゼンタチバナ。樹林帯にしか見られないと思ってた
2017年07月09日 10:31撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:31
ゴゼンタチバナ。樹林帯にしか見られないと思ってた
2017年07月09日 10:35撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 10:35
キバナシャクナゲは少な目でした
2017年07月09日 10:37撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:37
キバナシャクナゲは少な目でした
ミヤマキンポウゲ
2017年07月09日 10:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:39
ミヤマキンポウゲ
富良野岳までもう少しです
2017年07月09日 10:39撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:39
富良野岳までもう少しです
足を休めがてらここで食事しました。足が痛くて座るのも辛い
2017年07月09日 10:47撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 10:47
足を休めがてらここで食事しました。足が痛くて座るのも辛い
最初は整備された階段の急登
2017年07月09日 11:00撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:00
最初は整備された階段の急登
エゾノハクサンイチゲが凄いことになっております
2017年07月09日 11:02撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 11:02
エゾノハクサンイチゲが凄いことになっております
大群落です
2017年07月09日 11:04撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 11:04
大群落です
2017年07月09日 11:04撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:04
何も言えませんな…
2017年07月09日 11:05撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 11:05
何も言えませんな…
白の大群落の中にエゾコザクラが映えます
2017年07月09日 11:05撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:05
白の大群落の中にエゾコザクラが映えます
1つだけイワカガミ
2017年07月09日 11:08撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 11:08
1つだけイワカガミ
青い空と柔らかい雲とエゾノハクサンイチゲが良い感じです
2017年07月09日 11:09撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:09
青い空と柔らかい雲とエゾノハクサンイチゲが良い感じです
ミヤマキンバイとエゾコザクラ
2017年07月09日 11:15撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:15
ミヤマキンバイとエゾコザクラ
頂上付近にはミヤマアズマギク
2017年07月09日 11:22撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:22
頂上付近にはミヤマアズマギク
富良野岳登頂。登り切ったー!
2017年07月09日 11:25撮影 by  NEX-5T, SONY
4
7/9 11:25
富良野岳登頂。登り切ったー!
歩いてきた稜線
2017年07月09日 11:27撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 11:27
歩いてきた稜線
山頂は混んでいたので直ぐに下山開始。花を見ながらゆっくり下ります
2017年07月09日 11:38撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:38
山頂は混んでいたので直ぐに下山開始。花を見ながらゆっくり下ります
本日の富良野岳の主役です
2017年07月09日 11:53撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 11:53
本日の富良野岳の主役です
富良野岳分岐付近にコマクサが咲いていました
2017年07月09日 11:57撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 11:57
富良野岳分岐付近にコマクサが咲いていました
けっこう痛んでますね
2017年07月09日 12:04撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:04
けっこう痛んでますね
少し降りたらシナノキンバイが咲いてました
2017年07月09日 12:05撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:05
少し降りたらシナノキンバイが咲いてました
2017年07月09日 12:05撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:05
トカチフウロかな。小さめですね
2017年07月09日 12:07撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:07
トカチフウロかな。小さめですね
少し下りたら後はトラバースの登山道です。足にやさしいので助かります
2017年07月09日 12:09撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:09
少し下りたら後はトラバースの登山道です。足にやさしいので助かります
目標も見えてます
2017年07月09日 12:26撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:26
目標も見えてます
エゾイチゲ
2017年07月09日 12:33撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:33
エゾイチゲ
雪渓を何度か横切ります
2017年07月09日 12:34撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:34
雪渓を何度か横切ります
雪解け水で登山道が沢になっているところもあります
2017年07月09日 12:35撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:35
雪解け水で登山道が沢になっているところもあります
ナナカマドとウコンウツギの咲く登山道をひたすらトラバース
2017年07月09日 12:36撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:36
ナナカマドとウコンウツギの咲く登山道をひたすらトラバース
ぼちぼち水切れ。3Lじゃ足りなかったです
2017年07月09日 12:40撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:40
ぼちぼち水切れ。3Lじゃ足りなかったです
雪を首につけたりして体を冷やしながら歩きます
2017年07月09日 12:40撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:40
雪を首につけたりして体を冷やしながら歩きます
最後にあったエゾコザクラ
2017年07月09日 12:44撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:44
最後にあったエゾコザクラ
2017年07月09日 12:45撮影 by  NEX-5T, SONY
1
7/9 12:45
富良野岳もだいぶ遠くになってきました
2017年07月09日 12:52撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:52
富良野岳もだいぶ遠くになってきました
上ホロ分岐
2017年07月09日 12:56撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 12:56
上ホロ分岐
サンカヨウ
2017年07月09日 13:06撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 13:06
サンカヨウ
花は期待してなかった登山道も咲きまくっていました
2017年07月09日 13:06撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 13:06
花は期待してなかった登山道も咲きまくっていました
ナナカマド
2017年07月09日 13:06撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 13:06
ナナカマド
ゴゼンタチバナ
2017年07月09日 13:12撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 13:12
ゴゼンタチバナ
ずっと陽に照らされて歩いていたからかなり日焼けしました
2017年07月09日 13:19撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 13:19
ずっと陽に照らされて歩いていたからかなり日焼けしました
凌雲閣到着。ここから白銀荘までさらに歩くのですが左のバスの運転手の方に拾って頂きました。本当に有難うございました
2017年07月09日 13:35撮影 by  NEX-5T, SONY
7/9 13:35
凌雲閣到着。ここから白銀荘までさらに歩くのですが左のバスの運転手の方に拾って頂きました。本当に有難うございました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール

感想

どこか体を動かすたびにその個所が攣る熱中症。騙しながら行けるかな?という考えは甘かったです。過去一番の辛い山行となりました。
でも、素晴らしいお花畑を見られたのは良かったです。花の種類、量、どれをとっても日本でも屈指の山ではないかと思います。紅葉も楽しめそうですね。

攣った足を無理やり動かして歩いたためか、足をかなり痛めてしまいました。
来週はぼちぼちエゾカンゾウが見頃の雨竜沼から暑寒別岳を考えているのですが、まずは体調を戻すことが先決ですかね。戻らないようなら雨竜沼だけにしようかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:966人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十勝連峰 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら